2022年 大学院理工学研究科 シラバス - 物理学専攻
設置情報
科目名 | 原子核反応論特論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 藤井 紫麻見 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M22C |
クラス |
概要
学修到達目標 | 核融合反応および核分裂反応、宇宙におけるこれらの反応の役割について理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 講義形式および小試験。 シラバスに示した学習内容および順序は,進度等によって変更される場合がある。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
第1回は物理学の知識を確認しておく。第2回以降は前回までの復習をしておくこと。 関数電卓を持参すること。(同様の機能を持つスマートフォンでも可) |
授業計画
第1回 | 単位系 小試験 【事前学習】これまでの物理学の知識を確認しておくこと。(120分) 【事後学習】授業で扱った内容を整理しておくこと。(120分) |
---|---|
第2回 | 放射性崩壊と核図表 小試験および前回小試験の解説 【事前学習】前回の小試験の内容を自分で解き直しておくこと。(120分) 【事後学習】授業で扱った内容を整理しておくこと。(120分) |
第3回 | 質量公式 小試験および前回小試験の解説 【事前学習】前回の小試験の内容を自分で解き直しておくこと。(120分) 【事後学習】授業で扱った内容を整理しておくこと。(120分) |
第4回 | 放射線 小試験および前回小試験の解説 【事前学習】前回の小試験の内容を自分で解き直しておくこと。(120分) 【事後学習】授業で扱った内容を整理しておくこと。(120分) |
第5回 | 半減期と平均寿命 小試験および前回小試験の解説 【事前学習】前回の小試験の内容を自分で解き直しておくこと。(120分) 【事後学習】授業で扱った内容を整理しておくこと。(120分) |
第6回 | 年代測定 小試験および前回小試験の解説 【事前学習】前回の小試験の内容を自分で解き直しておくこと。(120分) 【事後学習】授業で扱った内容を整理しておくこと。(120分) |
第7回 | 隕石の年代測定 小試験および前回小試験の解説 【事前学習】前回の小試験の内容を自分で解き直しておくこと。(120分) 【事後学習】授業で扱った内容を整理しておくこと。(120分) |
第8回 | 吸収線量 小試験および前回小試験の解説 【事前学習】前回の小試験の内容を自分で解き直しておくこと。(120分) 【事後学習】授業で扱った内容を整理しておくこと。(120分) |
第9回 | 吸収線量の計算 小試験および前回小試験の解説 【事前学習】前回の小試験の内容を自分で解き直しておくこと。(120分) 【事後学習】授業で扱った内容を整理しておくこと。(120分) |
第10回 | 被曝線量の計算 小試験および前回小試験の解説 【事前学習】前回の小試験の内容を自分で解き直しておくこと。(120分) 【事後学習】授業で扱った内容を整理しておくこと。(120分) |
第11回 | 恒星の核融合反応 小試験および前回小試験の解説 【事前学習】前回の小試験の内容を自分で解き直しておくこと。(120分) 【事後学習】授業で扱った内容を整理しておくこと。(120分) |
第12回 | 水素燃焼 小試験および前回小試験の解説 【事前学習】前回の小試験の内容を自分で解き直しておくこと。(120分) 【事後学習】授業で扱った内容を整理しておくこと。(120分) |
第13回 | 3α過程とα過程 小試験および前回小試験の解説 【事前学習】前回の小試験の内容を自分で解き直しておくこと。(120分) 【事後学習】授業で扱った内容を整理しておくこと。(120分) |
第14回 | 超新星の核融合反応 小試験および前回小試験の解説 【事前学習】前回の小試験の内容を自分で解き直しておくこと。(120分) 【事後学習】授業で扱った内容を整理しておくこと。(120分) |
第15回 | 宇宙の化学進化 小試験および前回小試験の解説 【事前学習】前回の小試験の内容を自分で解き直しておくこと。(120分) 【事後学習】授業で扱った内容を整理しておくこと。(120分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
David Arnett, Supernovae and Nucleosynthesis[9780691011479], Princeton University Press, 1996
高原文郎 『宇宙物理学 -星・銀河・宇宙論- [978-4-254-13117-8]』 朝倉書店 2015年 第新版第1刷版
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業内の小試験およびレポートによる。 |
質問への対応 | 授業内の質問はその場で。 その他は CST-VOICE で質問してください。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎8号館821F fujii.shiomi@nihon-u.ac.jp メールには科目名と番号・氏名を明記すること。 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 10:40 ~ 12:10
|
学生への メッセージ |
授業内容および順序は変更する場合があります |