2022年 大学院理工学研究科 シラバス - 物理学専攻
設置情報
科目名 | 統計物理学特論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 糸井 千岳 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M23D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 典型的な磁性体の性質として知られている,常磁性,強磁性,反強磁性などの秩序変数による相の分類と,相転移の性質を理解するための解説を行い,演習を通じて理解を深める.また,スピングラスなど,ランダムな相互作用を持つ磁性体に対する,最近の数理物理学における進展を解説する.CST-VOICEから、講義ノートをダウンロードして学習せよ. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 講義形式およびレポート課題 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部物理学科の統計物理学の知識 |
授業計画
第1回 | 正準分布の復習 予習として学部の復習を30分 事前学習:授業内容の予習を行う(2時間) 事後学習:授業内容の復習を行う(1.5時間) |
---|---|
第2回 | 磁場中の自由スピン系 予習として学部の2準位系の復習を30分、課題レポート作成に30分 事前学習:授業内容の予習を行う(2時間) 事後学習:授業内容の復習を行う(1.5時間) |
第3回 | 1次元Ising模型 課題レポートの作成に30分 事前学習:授業内容の予習を行う(2時間) 事後学習:授業内容の復習を行う(1.5時間) |
第4回 | 長距離相互作用する強磁性Ising模型の相転移1 課題レポートの作成に30分 事前学習:授業内容の予習を行う(2時間) 事後学習:授業内容の復習を行う(1.5時間) |
第5回 | 長距離相互作用する強磁性Ising模型の相転移2 課題レポート作成に30分 事前学習:授業内容の予習を行う(2時間) 事後学習:授業内容の復習を行う(1.5時間) |
第6回 | 平均場近似とLandauの現象論 課題レポートの作成に30分 事前学習:授業内容の予習を行う(2時間) 事後学習:授業内容の復習を行う(1.5時間) |
第7回 | バイパータイト型長距離相互作用Ising模型1 課題レポートの作成に30分 事前学習:授業内容の予習を行う(2時間) 事後学習:授業内容の復習を行う(1.5時間) |
第8回 | バイパータイト型長距離相互作用Ising模型2 課題レポートの作成に30分 事前学習:授業内容の予習を行う(2時間) 事後学習:授業内容の復習を行う(1.5時間) |
第9回 | ランダムスピン模型 復習に30分 事前学習:授業内容の予習を行う(2時間) 事後学習:授業内容の復習を行う(1.5時間) |
第10回 | 長距離相互作用するランダム磁場Ising模型1 課題レポートの作成に30分 事前学習:授業内容の予習を行う(2時間) 事後学習:授業内容の復習を行う(1.5時間) |
第11回 | 長距離相互作用するランダム磁場Ising模型2 課題レポートの作成に30分 事前学習:授業内容の予習を行う(2時間) 事後学習:授業内容の復習を行う(1.5時間) |
第12回 | ランダム磁場Ising模型にレプリカ対称性の破れがないこと1 復習に60分 事前学習:授業内容の予習を行う(2時間) 事後学習:授業内容の復習を行う(1.5時間) |
第13回 | ランダム磁場Ising模型にレプリカ対称性の破れがないこと2 復習に60分 事前学習:授業内容の予習を行う(2時間) 事後学習:授業内容の復習を行う(1.5時間) |
第14回 | ランダム磁場Ising模型にレプリカ対称性の破れがないこと3 復習に60分 事前学習:授業内容の予習を行う(2時間) 事後学習:授業内容の復習を行う(1.5時間) |
第15回 | ランダム磁場Ising模型にレプリカ対称性の破れがないこと4 復習に60分 事前学習:授業内容の予習を行う(2時間) 事後学習:授業内容の復習を行う(1.5時間) |
その他
教科書 |
なし
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
講義ノートに引用されている参考文献を見ること.
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題を数回出題するので、提出されたレポートで評価する. |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 833G室 itoi.chigakuアットマークnihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:20 ~ 14:20
|
学生への メッセージ |
講義を予定しているが、必要に応じてゼミナール形式の授業を行う可能性がある. |