2023年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 土木工学のための統計分析 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 金子・中村 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 火曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A23O A24P |
クラス | 1組 、 2組 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 統計学はデータを扱う理論や方法に関する学問であり,実験や調査から得られたデータの特性を的確に把握し,結果の評価や対策の検討に資する情報を提供するという重要な役割を担っています.本授業は,1年次の「データの解析」の続編として,推定,検定,分散分析,多変量解析など土木工学の各分野で使用することの多い分析手法を修得することで,実践力の向上を図ります. なお,本授業科目は,DP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
基礎的な知識と手法の習得を目的に教科書を利用して授業を行い,適宜授業内容を補完する資料を配付します. ・推定・仮説検定(第2回~第5回):1年次の「データの解析」で使用した教科書「土木・交通工学のための統計学-基礎と演習-」を用いて授業を行います. ・多変量解析(第8回~第14回):「土木・交通計画のための多変量解析」を用いて授業を行います. なお,授業は「対面」で行います. |
履修条件 | 1年次の「データの解析」を履修していることが望ましいです. |
授業計画
第1回 | 基本統計量・確率分布 講義の内容,方法,日程など 【事前学習】1年次「データの解析」で用いた教科書「土木・交通工学のための統計学-基礎と演習-」の2章,3章を読んでおくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
---|---|
第2回 | 推定 標本分布,母平均の推定,母平均の差の推定,母比率の推定,サンプルサイズの決定など 【事前学習】1年次「データの解析」で用いた教科書「土木・交通工学のための統計学-基礎と演習-」の4章を読んでおくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第3回 | 検定(1) 母平均の検定,母比率の検定 【事前学習】1年次「データの解析」で用いた教科書「土木・交通工学のための統計学-基礎と演習-」の5章を読んでおくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第4回 | 検定(2) 母平均の差の検定,χ2検定など 【事前学習】1年次「データの解析」で用いた教科書「土木・交通工学のための統計学-基礎と演習-」の5章を読んでおくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第5回 | 推定・検定に関する演習 【事前学習】第1回~第4回の内容を復習しておくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第6回 | 分散分析と実験計画法 一元配置,二元配置,直交配列表 【事前学習】テキストの分散分析の箇所を読んでおくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第7回 | 分散分析と実験計画法に関する演習 【事前学習】テキストの分散分析の箇所を読んでおくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第8回 | 多変量解析(1) 重回帰分析 【事前学習】テキストの重回帰分析の箇所を読んでおくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第9回 | 多変量解析(2) 主成分分析 【事前学習】テキストの主成分分析の箇所を読んでおくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第10回 | 多変量解析(3) 主成分分析(演習) 【事前学習】第9回の内容を復習しておくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第11回 | 多変量解析(4) 判別分析 【事前学習】テキストの判別分析の箇所を読んでおくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第12回 | 多変量解析(5) 判別分析(演習) 【事前学習】第11回の内容を復習しておくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第13回 | 多変量解析(6) クラスター分析 【事前学習】テキストのクラスター分析の箇所を読んでおくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第14回 | 多変量解析(7) クラスター分析(演習) 【事前学習】第13回の内容を復習しておくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第15回 | 全体のまとめ 【事後学習】これまでの授業の内容を復習すること(300分) |
その他
教科書 |
川﨑智也・稲垣具志・寺内義典・石坂哲宏 『土木・交通計画のための多変量解析』 コロナ社 2017年
上記の教科書は多変量解析(第8回~第14回)の授業で用います.
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて授業中に紹介します.
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験で評価します. |
質問への対応 | オフィスアワーもしくはメールにて対応します. |
研究室又は 連絡先 |
金子:駿河台キャンパス,E-mail:kaneko.yuuichirou@nihon-u.ac.jp 中村:駿河台キャンパス,E-mail:nakamura.hideo74@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:40 ~ 13:10 金子
木曜 駿河台 12:20 ~ 13:10 中村
|
学生への メッセージ |
本授業で学ぶ内容は,今後卒業研究などで実験や調査を行い,得られたデータを整理・分析する際に非常に役立ちます.多少難解な手法もありますが,あきらめずにしっかり身につけてもらいたいと思います. |