2023年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 地球環境学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 齋藤・小沼 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜1 水曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A31M A32N |
クラス | 1組 、 2組 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています。 土木技術者が有すべき地球科学,環境化学,生態学および地球環境問題に関する基礎知識を習得することを学習の目標とします. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
資料を配布し,プレゼン資料を用いた講義により行います.対面型授業により実施します. |
履修条件 | 特にありません. |
授業計画
第1回 | ガイダンス・地球水循環システム: 水文学,水資源,バーチャルウォーター,流況,ハイエトグラフ,ハイドログラフ 【事後学習】講義内容を復習すること(240分) |
---|---|
第2回 | 地球物質循環システム: 窒素循環:窒素の性質、窒素資源、窒素汚染、自然界の循環、窒素固定 【事前学習】シラバスにあるキーワードをネット検索することで講義内容を予習しておくこと.また動画教材が指定された場合は視聴しておくこと.(120分) 【事後学習】講義内容を復習しておくこと.また動画教材が指定された場合は視聴しておくこと.(120分) |
第3回 | 地球物質循環システム: リン循環:リンの性質、リン資源、リン汚染、自然界の循環、コンクリートとリン 【事前学習】シラバスにあるキーワードをネット検索することで講義内容を予習しておくこと.また動画教材が指定された場合は視聴しておくこと.(120分) 【事後学習】講義内容を復習しておくこと.また動画教材が指定された場合は視聴しておくこと.(120分) |
第4回 | 地球物質循環システム: 炭素循環:炭素の性質、炭素源、有機物エネルギー、炭酸 【事前学習】シラバスにあるキーワードをネット検索することで講義内容を予習しておくこと.また動画教材が指定された場合は視聴しておくこと.(120分) 【事後学習】講義内容を復習しておくこと.また動画教材が指定された場合は視聴しておくこと.(120分) |
第5回 | 演習と解説(第1回~第4回) 【事前学習】ここまでの講義内容を十分に復習しておくこと.(120分) 【事後学習】演習で問われた内容を再確認し復習しておくこと.(120分) |
第6回 | 地球大気循環システム1: 断熱膨張と断熱圧縮、ハドレー循環/フェレル循環/極循環、偏東風/偏西風,熱帯収束帯 【事前学習】シラバスにあるキーワードをネット検索することで講義内容を予習しておくこと.また動画教材が指定された場合は視聴しておくこと.(120分) |
第7回 | 地球大気循環システム2: 対流圏,成層圏,気圧傾度力,コリオリ力,海陸風 【事前学習】シラバスにあるキーワードをネット検索することで講義内容を予習しておくこと.また動画教材が指定された場合は視聴しておくこと.(120分) |
第8回 | 地球の熱収支1: 太陽定数,アルベド,ステファン・ボルツマン定数,潜熱,顕熱 【事前学習】シラバスにあるキーワードをネット検索することで講義内容を予習しておくこと.また動画教材が指定された場合は視聴しておくこと.(120分) 【事後学習】講義内容を復習しておくこと.また動画教材が指定された場合は視聴しておくこと.(120分) |
第9回 | 地球の熱収支2: 温室効果ガスと地球温暖化:二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素、GWP 【事前学習】シラバスにあるキーワードをネット検索することで講義内容を予習しておくこと.また動画教材が指定された場合は視聴しておくこと.(120分) 【事後学習】講義内容を復習しておくこと.また動画教材が指定された場合は視聴しておくこと.(120分) |
第10回 | 地球温暖化とそのメカニズム: 気候変動,海面上昇,生態系影響,IPCC,パリ協定,緩和策,適応策 【事前学習】シラバスにあるキーワードをネット検索することで講義内容を予習しておくこと.また動画教材が指定された場合は視聴しておくこと.(120分) 【事後学習】講義内容を復習しておくこと.また動画教材が指定された場合は視聴しておくこと.(120分) |
第11回 | オゾン層破壊とそのメカニズム: オゾンの役割とオゾンホール,フロン・ハロン・代替フロン,モントリオール議定書 【事前学習】シラバスにあるキーワードをネット検索することで講義内容を予習しておくこと.また動画教材が指定された場合は視聴しておくこと.(120分) 【事後学習】講義内容を復習しておくこと.また動画教材が指定された場合は視聴しておくこと.(120分) |
第12回 | 演習と解説(第6回~第11回) 【事前学習】ここまでの講義内容を十分に復習しておくこと.(120分) 【事後学習】演習で問われた内容を再確認し復習しておくこと.(120分) |
第13回 | 生物多様性問題: ワシントン条約,外来種,レッドデータブック,生物多様性,生態系サービス,森林・漁業認証,生物多様性オフセット,里山 【事前学習】シラバスにあるキーワードをネット検索することで講義内容を予習しておくこと.また動画教材が指定された場合は視聴しておくこと.(120分) 【事後学習】講義内容を復習しておくこと.また動画教材が指定された場合は視聴しておくこと.(120分) |
第14回 | 持続可能な社会に向けて: SDGs,環境アセスメント,ISO14001,LCA,地産地消 【事前学習】シラバスにあるキーワードをネット検索することで講義内容を予習しておくこと.また動画教材が指定された場合は視聴しておくこと.(120分) |
第15回 | 演習と解説(第13回~第14回) 【事前学習】ここまでの講義内容を十分に復習しておくこと.(120分) 【事後学習】演習で問われた内容を再確認し復習しておくこと.(120分) |
その他
教科書 |
適宜プリントを配布します.
|
---|---|
参考書 |
東京商工会議所編 『eco検定公式テキスト』 日本能率協会マネジメントセンター 2021年 第8版
認定NPO法人自然環境復元協会 『環境再生医~環境の世紀の新しい人材育成を目ざして~』 環境新聞社 2015年 第3版
西岡ら 『[改訂新版] ファーストブック 地球環境がわかる』 技術評論社 2015年
大型書店には数多くの解説書が並んでいますので,予習・復習のつもりで書店の書棚の前に一度立ってみて頂くことをお勧めします.この講義では上記から比較的多く引用する予定です.
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題,演習への取り組み. |
質問への対応 | 授業中,授業直後およびオフィスアワーを利用してください.その他については,電子メールで予約してください. |
研究室又は 連絡先 |
齋藤研究室 駿河台タワー・スコラS1101室 内線:688 saitou.toshiaki*nihon-u.ac.jp 小沼研究室 駿河台タワー・スコラS1120室 内線:688 konuma.susumu*nihon-u.ac.jp (メールする際は「*」を半角の「@」に書き換えて下さい.) |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:15 ~ 12:45 齋藤(タワー・スコラS1101室)
木曜 駿河台 12:15 ~ 12:45 齋藤(タワー・スコラS1101室)
水曜 駿河台 17:10 ~ 18:40 小沼(タワー・スコラS1120室)
|
学生への メッセージ |
「地球環境」は今や誰でも知っている言葉になりましたが,近い将来,皆さんが社会に出た時に直面する地球環境関連の案件に対応するためには,もう一段掘り下げた知識を身につけておく必要があります.多様な知識をしっかり学習し,土木技術者としてまた社会を支える人材として成長して下さい. この講義は「環境再生医初級」資格を取得するための講義の一つです.必要な講義群の単位を取得し,申し込みをすると資格が得られます.就職活動等に役立ててください. |