2023年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 環境地盤工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 鎌尾 彰司 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A34O |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 地盤は構造物の基礎としてだけでなく、人間を含む生物全体の生存の基盤であり、地盤を環境側面から学ぶことも大切になってくる。本講義では、日常で問題となっている土壌・地下水汚染、建設工事に伴う環境影響評価や地盤災害、廃棄物の処理・処分問題などについて化学的・工学的な観点から理解する。 本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
パワーポイントを用いた講義を主体とし,講義資料については,プリントを配布する。 地盤汚染においては、実務経験が豊富な技術者による特別講義を実施することを予定している。 なお、本講義は「対面授業」にて実施する。 |
履修条件 | 物理・化学・生物・地学の基礎知識が必要となる。地盤工学Ⅰ及び地盤工学Ⅱの知識も必要となるため、同時履修が望ましい。 |
授業計画
第1回 | 【概論】ガイダンス・学習目標および授業内容についての説明 【事前学習】資料等を読んで環境問題について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
---|---|
第2回 | 【環境地盤工学の視点からの土】 環境地盤工学の扱う領域/地盤の構造と分類/土と水との相互作用 【事前学習】資料等を読んで土について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第3回 | 【地盤の環境要因(1)】 地球環境問題の中における地盤環境問題/鉱物と土構造/自然地盤と人工地盤 【事前学習】資料等を読んで地盤の環境要因について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第4回 | 【地盤の環境要因(2)】 土構造のモデル化/毛細管現象と凍上/地下水の流れ(飽和地盤・不飽和地盤) 【事前学習】資料等を読んで地盤の環境要因について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第5回 | 【地盤災害(1)】 自然地盤の災害/地すべり・がけ崩れ・土石流/深層崩壊 【事前学習】資料等を読んで地盤災害について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第6回 | 【地盤災害(2)】 自然地盤の災害/地震災害/ハザードマップ 【事前学習】資料等を読んで地盤災害について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第7回 | 【地盤災害(3)】 地盤沈下の歴史とメカニズム/地下水位低下問題と地下水位上昇問題 【事前学習】資料等を読んで地盤災害について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第8回 | 【理解度確認】中間試験(1)およびその解説 【事前学習】授業1~7までの授業内容について復習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に平常試験内容を復習しておくこと。(120分) |
第9回 | 【廃棄物地盤の環境(1)】 廃棄物と建設発生土/廃棄物の分類と特性/最終処分場の構造と不法投棄問題 【事前学習】資料等を読んで廃棄物地盤について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第10回 | 【廃棄物地盤の環境(2)】 建設汚泥の諸問題/建設汚泥の再資源化技術 【事前学習】資料等を読んで廃棄物地盤について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第11回 | 【地盤汚染(1)】 地盤汚染の歴史と現在/地盤汚染に関わる法制度/地盤汚染のメカニズム 【事前学習】資料等を読んで地盤汚染について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第12回 | 【地盤汚染(2)】 地盤汚染の調査方法と実施例/調査・対策の基本的な流れ/自然由来による地盤汚染 【事前学習】資料等を読んで地盤汚染について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第13回 | 【地盤汚染(3)】 地盤汚染の対策方法と実施例(1)/汚染物質の特性と各種対策方法/応急対策と恒久対策 【事前学習】資料等を読んで地盤汚染について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第14回 | 【地盤汚染(4)】 地盤汚染の対策方法と実施例(2)/遮水・遮断,不溶化・固化等 【事前学習】資料等を読んで地盤汚染について予習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第15回 | 【理解度確認】中間試験(2)およびその解説 【事前学習】授業9~14回までの授業内容について復習しておくこと。(120分) 【事後学習】配布資料を基に平常試験内容を復習しておくこと。(120分) |
その他
教科書 |
講義に際し事前にプリントを配布します。
|
---|---|
参考書 |
環境地盤工学入門編集委員会 『環境地盤工学入門』 入門シリーズ20 社団法人 地盤工学会 1994年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験の結果(50%)と出席、レポートおよび小テスト(50%) |
質問への対応 | メール等で対応する |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎タワースコラ10階S1008室 kamao.shoji@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:00 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
環境問題を考える上で、幅広い知識を有することは重要です。何事にも興味を持って、日頃から幅広い知識を習得を意識し、環境問題を土木技術者として論じることができるようになっていただきたいと思います。 |