2023年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 交通計画 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 金子・中村 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A41Q |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 交通計画の役割は,交通が直面している様々な問題を解決し,将来にわたり安全,円滑,快適なサービスを提供できるよう交通施設の整備・運用方策を示すことです.近年のわが国は,人口減少や高齢社会の到来,厳しい財政状況など社会経済情勢が大きく変化し,また災害リスクも増大・顕在化しています. 本科目では,このような時代背景を踏まえ,交通計画の意義や役割を事例を通じて学ぶとともに,計画を策定するうえで必要となる分析手法を習得することで,交通施設を適切に整備・運用できる能力を身に着けることを目標とします. なお,本授業科目は,DP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
基礎的な知識と手法の習得を目的に教科書を利用して講義を行い,適宜講義内容を補完する資料を配付します.また,シンクタンクや公務員での実務経験をもとに,計画の策定・遂行の具体的な実例を挙げながら解説を行います. なお,授業は「対面」で行います. |
履修条件 | 「土木計画の基礎」を履修していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | 交通計画の意義と役割について 講義の内容,方法,日程など 【事前学習】身近な交通問題について各自考えてくること(120分) 【事後学習】交通計画の意義と役割について各自まとめること(120分) |
---|---|
第2回 | 社会と交通の現状(教科書 1章) 人口動態,経済動向,都市圏や都市間の交通の現状など 【事前学習】教科書1章を読み,理解できない点を明確にしておくこと(120分) 【事後学習】授業の内容を復習すること,章末の問題を解くこと(120分) |
第3回 | 交通計画の概要(教科書 2章) 交通にかかわる計画制度の体系,個別の計画制度,評価制度の内容 【事前学習】教科書2章を読み,理解できない点を明確にしておくこと(120分) 【事後学習】授業の内容を復習すること,章末の問題を解くこと(120分) |
第4回 | 交通の統計調査(教科書 3章) 統計調査の意義と役割,パーソントリップ調査や道路交通センサスなど個々の統計調査の目的・方法・活用 【事前学習】教科書3章を読み,理解できない点を明確にしておくこと(120分) 【事後学習】授業の内容を復習すること,章末の問題を解くこと(120分) |
第5回 | 交通需要予測(1)(教科書 4章) 4段階推計法,生成交通量の推計,発生・集中交通量の推計,分布交通量の推計 【事前学習】教科書4章を読み,理解できない点を明確にしておくこと(120分) 【事後学習】授業の内容を復習すること,章末の問題を解くこと(120分) |
第6回 | 交通需要予測(2) 分担交通量の推計,配分交通量の推計 【事前学習】教科書4章を読み,理解できない点を明確にしておくこと(120分) 【事後学習】授業の内容を復習すること,章末の問題を解くこと(120分) |
第7回 | 道路の計画(1)(教科書 5章) 道路の機能と役割,道路の種類,都市計画道路,道路網計画,路線計画 【事前学習】教科書5章を読み,理解できない点を明確にしておくこと(120分) 【事後学習】授業の内容を復習すること,章末の問題を解くこと(120分) |
第8回 | 道路の計画(2) 道路の設計,計画交通量と交通容量,道路整備の主体と費用負担,鉄道との立体交差化 【事前学習】教科書5章を読み,理解できない点を明確にしておくこと(120分) 【事後学習】授業の内容を復習すること,章末の問題を解くこと(120分) |
第9回 | 公共交通の計画(教科書 6章) 鉄道の計画,軌道系交通の計画,バスの計画,地域公共交通の計画,交通結節点の計画 【事前学習】教科書6章を読み,理解できない点を明確にしておくこと(120分) 【事後学習】授業の内容を復習すること,章末の問題を解くこと(120分) |
第10回 | 都市間の幹線交通計画(教科書 7章) 国土計画における位置づけ,幹線道路の計画,幹線鉄道の計画,空港の計画 【事前学習】教科書7章を読み,理解できない点を明確にしておくこと(120分) 【事後学習】授業の内容を復習すること,章末の問題を解くこと(120分) |
第11回 | 交通と環境(教科書 8章) 生活環境,地球温暖化,環境アセスメント制度,戦略的環境アセスメント,交通需要マネジメント(TDM) 【事前学習】教科書8章を読み,理解できない点を明確にしておくこと(120分) 【事後学習】授業の内容を復習すること,章末の問題を解くこと(120分) |
第12回 | 安全・安心な交通(教科書 9章) 交通事故の発生状況,交通安全対策,自転車交通の安全対策,バリアフリー対策 【事前学習】教科書9章,10章を読み,理解できない点を明確にしておくこと(120分) 【事後学習】授業の内容を復習すること,章末の問題を解くこと(120分) |
第13回 | ICTと交通(教科書 10章) ITS(高度道路交通システム),公共交通とICT,ICTの今後の展開 【事前学習】教科書9章,10章を読み,理解できない点を明確にしておくこと(120分) 【事後学習】授業の内容を復習すること,章末の問題を解くこと(120分) |
第14回 | 交通計画に関する最近の話題 【事前学習】国土交通省「交通政策白書」を読んでおくこと(120分) 【事後学習】授業の内容を復習すること,関連する資料を読むこと(120分) |
第15回 | 平常試験及びその解説 【事前学習】第1回~第14回の内容を復習しておくこと(180分) 【事後学習】平常試験で理解不足であった箇所を復習しておくこと(120分) |
その他
教科書 |
金子雄一郎,有村幹治,石坂哲宏 『改訂 交通計画学』 土木・環境系コアテキストシリーズ コロナ社 2021年 第1版
教科書の購入方法は別途連絡します.
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて授業中に紹介します.
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認期間に実施する平常試験で評価する. |
質問への対応 | オフィスアワーもしくはメールにて対応します. |
研究室又は 連絡先 |
金子:駿河台キャンパス,E-mail:kaneko.yuuichirou@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:30 ~ 13:10 金子
|
学生への メッセージ |
私達の暮らしに関係の深い交通のあり方について,真剣に考える場としたいと考えています. |