2023年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 都市計画 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 大沢 昌玄 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A42R |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 我が国では総人口の90%以上が都市計画区域内に居住している。従って土木技術者は将来の社会基盤を計画設計する上で、都市に対する深い理解を求められることになる。本授業ではこうした背景に基づいて我が国の都市の状況や都市計画全般にわたる理論と実際を学ぶ。なお、本科目は土木工学の専門科目であり、都市計画理論に関する学習を通して、土木が対象とする領域の総合性を理解し、最終的には様々な都市基盤の設計と空間秩序の制度化が行えるような技術者を育てることを目的としている。本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当している。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義は基礎的な計画理論の習得を目的とする部分と、自らが具体的な都市空間を都市計画的見地から把握する演習的部分からなる。基礎的な部分はパワーポイントを利用としたメディア講義形式で行うが、演習的な部分は自らが具体的な都市計画を調べてレポートを提出するという方法で行われる。また、都市計画実務経験をもとに、実社会において都市計画を展開する上での必要となる基礎知識について授業を行う。 |
履修条件 | 選択 |
授業計画
第1回 | 都市計画を学ぶ意義 都市の定義/都市の発達と変化/西欧、日本の都市/中世の都市/近世の都市 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(240分) |
---|---|
第2回 | 近代欧米の都市計画思潮 都市計画の誕生/ハワードの田園都市/近隣住区論/ブキャナンレポート/コルビジェの輝く都市 【事前学習】教科書第2,3章を読んで予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第3回 | わが国都市計画の誕生 明治維新/銀座煉瓦街/市区改正/1919年都市計画法の制定/帝都復興 【事前学習】教科書第3章を読んで予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第4回 | わが国現代都市計画の歩み 戦災復興/高度成長/1968年都市計画法/2000年都市計画法 【事前学習】教科書第4章を読んで予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第5回 | 都市のマスタープラン 都市の統計/人口の推計/都市の総合計画/都市計画のマスタープラン 【事前学習】教科書第5,6章を読んで予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第6回 | 土地利用計画 土地利用計画の立案手法/区域区分/用途地域/建築規制/地区計画/開発行為 【事前学習】教科書第7章を読んで予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第7回 | 交通計画 パーソントリップ調査とOD調査/交通量推計手法/道路の役割と体系/道路の設計 【事前学習】教科書第8章を読んで予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第8回 | 都市施設計画・活用と都市計画手続き 都市施設の種類/駐車場の設計/供給処理施設の計画/占用/都市計画手続き 【事前学習】教科書第6,8,12章を読んで予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第9回 | 土地区画整理事業 市街地開発事業の全体像/土地区画整理事業の歴史/事業の流れ/事業計画の構造/換地計画 【事前学習】教科書第11章を読んで予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第10回 | 市街地再開発事業 市街地再開発事業の歴史と役割/事業の流れ/事業計画の構造/権利変換のシステム 【事前学習】教科書第11章を読んで予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第11回 | 国土計画の変遷と国土形成計画 全国総合開発計画/国土形成計画(全国計画と広域地方計画) 【事前学習】教科書第13章を読んで予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第12回 | 大都市圏と地方圏の整備 首都圏整備/グリーンベルト/業務核都市 【事前学習】教科書第14章を読んで予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第13回 | 都市計画の課題と新しい潮流 集約型都市構造/立地適正化計画/低炭素社会/激甚化する災害への対応 【事前学習】教科書第16章を読んで予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第14回 | 都市計画法制度のまとめ 土地利用・都市施設・市街地開発事業に関する演習 【事前学習】教科書全体及び講義配布資料の全てを読んで復習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第15回 | 諸外国の都市計画システム/講義のまとめ イギリス・フランス・ドイツ・米国の都市計画 【事前学習】第15章を読んで予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
その他
教科書 |
新谷洋二・高橋洋二・岸井隆幸・大沢昌玄 『都市計画』 土木系大学講義シリーズ17 コロナ社 2022年 第5版
|
---|---|
参考書 |
授業中に指示する
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業時実施の小テスト 10% 定期試験 70% 国土計画に関するレポート課題 10% 用途地域に関するレポート 10% |
質問への対応 | 授業終了後直接面談、あるいはe-mailで質問を送ること。 |
研究室又は 連絡先 |
大沢(タワー・スコラ10階S1004室 e-mail:oosawa.masaharu@nihon-u.ac.jp) |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:20 ~ 13:20 担当:大沢(研究室)
木曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 担当:大沢(研究室)
|
学生への メッセージ |
都市計画の枠組みを理解しておくことにより、視野が広くなり学際的に対応できるようなる。都市とは何か、計画とは何かを理解し、次の世代に引き継ぐ都市を創造しよう! |