2023年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 資源循環学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 小沼・吉田 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A44R |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 廃棄物の適正処理のための計画、工学技術、システムおよび資源循環に関する基礎知識を理解できることを目標とする。 なお、本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
適宜、資料を配布し、パワーポイントを用いた講義を行います。また適宜、指定されたネット上の情報を参照することで、より深い理解を目指す。 なお、本授業科目は対面で実施します。 |
履修条件 | 環境汚染学、地球環境学、上下水道工学など環境関連科目の予備知識を持っていることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 循環型社会形成の背景とその理念:廃棄物処理史、循環型社会への移行と基本理念 【事前学習】シラバスにあるキーワードについて調べておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を復習しておくこと。(120分) |
---|---|
第2回 | 循環・適正処理のための法律:廃棄物処理法、資源有効利用促進法、個別のリサイクル法、循環基本法 【事前学習】シラバスにあるキーワードについて調べておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を復習しておくこと。(120分) |
第3回 | 有害廃棄物の管理と処理:有害化学物質管理、プラスチック資源循環促進法、ダイオキシン類,毒性等量 【事前学習】シラバスにあるキーワードについて調べておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を復習しておくこと。(120分) |
第4回 | 廃棄物処理計画と収集・輸送システム:市町村のごみ処理計画、計画の評価手法、四分法、環境認証制度 【事前学習】シラバスにあるキーワードについて調べておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を復習しておくこと。(120分) |
第5回 | 熱的処理による適正処理と資源化(1):ごみの収集・運搬、燃焼の基礎知識、燃焼形態と装置、焼却炉 【事前学習】シラバスにあるキーワードについて調べておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を復習しておくこと。(120分) |
第6回 | 熱的処理による適正処理と資源化(2):排ガス対策、破砕・選別、循環型社会と3R、可燃物の資源化、RDF、RPF、サーマルリサイクル 【事前学習】シラバスにあるキーワードについて調べておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を復習しておくこと。(120分) |
第7回 | 廃棄物処分方法:一般廃棄物と産業廃棄物、廃棄物処分場の機能と構造、施設と設備、維持管理、産業廃棄物管理票、建設廃棄物リサイクル 【事前学習】シラバスにあるキーワードについて調べておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を復習しておくこと。(120分) |
第8回 | まとめ演習1(中間試験) 【事前学習】第1回から第7回までの講義内容をよく見直し,理解を深めておくこと(120分) 【事後学習】まとめ演習の内容を振り返り,理解を確認すること(120分) |
第9回 | これからの資源(1):在来型資源、非在来型資源、一次エネルギー、二次エネルギー、エネルギー自給率、各種の発電方法、世界主要国の電源構成、カーボンニュートラル、シェールガス 【事前学習】シラバスにあるキーワードについて調べておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を復習しておくこと。(120分) |
第10回 | これからの資源(2):オイルサンド、メタンハイドレート、地熱発電、海洋温度差発電、CCS 【事前学習】シラバスにあるキーワードについて調べておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を復習しておくこと。(120分) |
第11回 | これからの資源(3):アンモニア発電、バイオディーゼル、バイオエタノール、パリ協定、SDGs 【事前学習】シラバスにあるキーワードについて調べておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を復習しておくこと。(120分) |
第12回 | 鉱物資源:レアメタル、レアアース、海洋鉱物資源、都市鉱山、エコカー 【事前学習】シラバスにあるキーワードについて調べておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を復習しておくこと。(120分) |
第13回 | プラスチック資源:海洋プラスチックごみ、マイクロプラスチック、生分解性プラスチック、バイオマスプラスチック 【事前学習】シラバスにあるキーワードについて調べておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を復習しておくこと。(120分) |
第14回 | その他資源に関する課題から:放射性廃棄物と核燃料リサイクル、リン鉱石、リン資源の回収 【事前学習】シラバスにあるキーワードについて調べておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容を復習しておくこと。(120分) |
第15回 | まとめ演習2(平常試験) 【事前学習】第9回から第14回までの講義内容をよく見直し,理解を深めておくこと(120分) 【事後学習】まとめ演習の内容を振り返り,理解を確認すること(120分) |
その他
教科書 |
講義内容に対応する資料を適宜配布します。
|
---|---|
参考書 |
3R低炭素社会検定実行委員会 『3R・低炭素社会検定公式テキスト』 ミネルヴァ書房 2014年 第2版
田中・角田・松藤・東条 『リサイクル・適正処分のための廃棄物工学の基礎知識』 技報堂出版 2003年
廃棄物学会編 『新版 ごみ読本』 中央法規出版 2003年
理解増進のために、書店などで積極的に手に取ってもらえることを期待します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業中の取り組みおよび、中間試験、平常試験より総合的に評価します。 |
質問への対応 | 授業中、授業直後およびオフィスアワーを利用してください。その他については、電子メールでの予約をお願いします. |
研究室又は 連絡先 |
小沼研究室 駿河台校舎タワー・スコラS1120室 E-mail: konuma.susumu*nihon-u.ac.jp (メールする際は「*」を半角の「@」に書き換えて下さい.) 吉田研究室 駿河台校舎タワー・スコラS1121室 E-mail: yoshida.yukihito*nihon-u.ac.jp (メールする際は「*」を半角の「@」に書き換えて下さい.) |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 17:10 ~ 18:40 小沼(S1120)
火曜 駿河台 16:40 ~ 18:10 吉田(S1121)
|
学生への メッセージ |
資源循環や廃棄物管理は、今や土木系の職業分野にとっては必要不可欠な学問分野になってきています。講義内容の能動的な理解を期待します。 この講義は「環境再生医初級」資格を取得するための講義の一つです。必要な講義群の単位を取得し、申し込みをすると資格が得られます。 |