2023年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | マネジメント概論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 金子・中村 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3 金曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A53P A54N |
クラス | 1組 、 2組 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 私たちの生活を支える社会基盤のプロジェクトには,構想から計画,整備,運営,維持管理,更新に至るまで様々な段階があります.限られた予算や時間の中で効率的かつ効果的にプロジェクトを進めていくためには,適切なマネジメントが重要となります. 「マネジメント概論」では,プロジェクトの段階ごとに,必要なマネジメントの考え方や手法などを学ぶことを目標とします. なお,本授業科目は,DP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
パワーポイントを利用して授業を進めますが,受講生の便宜のため,スライドの内容を掲載したテキストを配付します(ただし,重要な概念や用語は穴埋め式となっています). なお,授業は「対面」で行います. |
履修条件 | 1年次の「データの解析」の内容(確率・統計の基礎)を理解している必要があります. |
授業計画
第1回 | 社会基盤に関わるマネジメントの意義・役割 講義の内容,方法,日程など 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
---|---|
第2回 | 積算・見積 公共土木工事の積算体系/積算手法/予定価格 【事前学習】テキストの積算・見積の箇所を読んでおくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第3回 | 入札・契約制度(1) 競争入札/総合評価方式/経営事項審査/公共工事の品質確保法 【事前学習】テキストの入札・契約制度の箇所を読んでおくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第4回 | 入札・契約制度(2) 契約の種類/契約約款/契約管理 【事前学習】テキストの入札・契約制度の箇所を読んでおくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第5回 | 積算・見積・入札・契約制度に関する演習 【事前学習】第1回~第4回の内容を復習しておくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第6回 | 工程管理(1) 施工計画/図式工程表(横線式・斜線式・曲線式)/ネットワーク工程表(CPM・PERT) 【事前学習】テキストの工程管理の箇所を読んでおくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第7回 | 工程管理(2) 進捗管理/工期短縮/配員計画(山積み・山崩し) 【事前学習】テキストの工程管理の箇所を読んでおくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第8回 | 工程管理に関する演習(1) 【事前学習】第6回,第7回の内容を復習しておくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第9回 | 工程管理に関する演習(2) 【事前学習】第6回,第7回の内容を復習しておくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第10回 | 原価管理・品質管理 実行予算/出来高管理/収支改善/品質管理/品質保証/ISO9000/統計手法(QC7つ道具) 【事前学習】テキストの原価管理・品質管理の箇所を読んでおくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第11回 | 原価管理・品質管理に関する演習 【事前学習】第10回の内容を復習しておくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第12回 | 安全衛生管理 労働災害/安全管理体制/労働安全マネジメントシステム 【事前学習】テキストの安全衛生管理の箇所を読んでおくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第13回 | 環境管理 環境アセスメント/建設副産物/建設リサイクル 【事前学習】テキストの環境管理の箇所を読んでおくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第14回 | 維持管理 社会基盤施設の老朽化/ライフサイクルコスト/アセットマネジメント 【事前学習】テキストの維持管理の箇所を読んでおくこと(60分) 【事後学習】授業の内容を復習すること(180分) |
第15回 | 平常試験及びその解説 【事前学習】第1回~第14回の内容を復習しておくこと(180分) 【事後学習】平常試験で理解不足であった箇所を復習しておくこと(120分) |
その他
教科書 |
特に指定しません.
|
---|---|
参考書 |
中村英夫(編著)・長澤光太郎・平石和昭・長谷川専 『インフラストラクチャー概論-歴史と最新事例に学ぶこれからの事業の進め方-』 日経BP社 2017年
堀田昌英・小澤一雅編著 『社会基盤マネジメント』 技報堂出版 2015年
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認期間に実施する平常試験で評価します. |
質問への対応 | オフィスアワーもしくはメールにて対応します. |
研究室又は 連絡先 |
金子:駿河台キャンパス,E-mail:kaneko.yuuichirou@nihon-u.ac.jp 中村:駿河台キャンパス,E-mail:nakamura.hideo74@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:30 ~ 13:10 金子
木曜 駿河台 12:20 ~ 13:10 中村
|
学生への メッセージ |
「マネジメント概論」では,社会基盤施設の整備から運用までのプロセスを体系的に学ぶことができます.公務員だけでなく建設会社,コンサルタントを志望する学生にも役立つ内容ですので,しっかり修得してもらいたいと思います. |