2023年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 土木技術者の倫理 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 5年 |
担当者 | 中村・大沢 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A62N |
クラス | 令和元年度までの入学生・令和3年度までの編入生 |
概要
学修到達目標 | 技術者の社会における役割,社会に与える影響を理解し,技術者が他の職業と異なる職業倫理を持たなければいけないことを学ぶ.特に,土木工学に携わる技術者の倫理に関しては,教員や外部講師による実体験的な事例を題材にする.講義と演習を通じて,技術者の倫理的な判断のあり方,判断の下し方を習得する.本授業科目はDP1・3・5及びCP1・2・3・5に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義は,対面にて実施しする。講義中に、講義内容を踏まえた技術者倫理に関する演習を実施する。 |
履修条件 | 令和元年度までの入学生・令和3年度までの編入生のみ受講可。なお講義・演習ともに出席することを前提とする。 |
授業計画
第1回 | 技術者という職業とそれに必要な倫理に関する講義 【事前学習】土木技術者の職能と求められる倫理観について参考文献などから予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
---|---|
第2回 | 技術者倫理の基本的な事例と土木学会の倫理規定 【事前学習】土木技術者に求められる倫理観について参考文献などから予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第3回 | キャリアデザインに関する講義 【事前学習】土木技術者のキャリアデザインについて参考文献などから予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第4回 | 技術者倫理の事例に関する講義(1) 公務員技術者としての倫理 【事前学習】土木技術者に求められる倫理観について参考文献などから予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第5回 | 技術者倫理の事例に関する演習(1) 公務員としての倫理 【事前学習】土木技術者に求められる倫理観について参考文献などから予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第6回 | 技術者倫理の事例に関する講義(2) ゼネコン技術者としての倫理 【事前学習】土木技術者に求められる倫理観について参考文献などから予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第7回 | 技術者倫理の事例に関する演習(2) ゼネコン技術者としての倫理 【事前学習】土木技術者に求められる倫理観について参考文献などから予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第8回 | 技術者倫理の事例に関する講義(3) コンサルタント技術者としての倫理【事前学習】土木技術者に求められる倫理観について参考文献などから予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第9回 | 技術者倫理の事例に関する演習(3) コンサルタント技術者としての倫理 【事前学習】土木技術者に求められる倫理観について参考文献などから予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第10回 | 技術者倫理の事例に関する講義(4) 海外で活躍する技術者としての倫理 【事前学習】土木技術者に求められる倫理観について参考文献などから予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第11回 | 技術者倫理の事例に関する演習(4) 海外で活躍する技術者としての倫理 【事前学習】土木技術者に求められる倫理観について参考文献などから予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第12回 | 技術者倫理の事例に関する講義 記者会見とマスコミ対応、広報の意義 【事前学習】土木技術者に求められる倫理観について参考文献などから予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第13回 | 技術者資格に関する講義と演習 【事前学習】土木技術者に求められる倫理観について参考文献などから予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第14回 | 技術者倫理の事例に関する講義(5) ルールと意思決定 【事前学習】土木技術者に求められる倫理観について参考文献などから予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
第15回 | 技術者倫理の事例に関する演習(5)と講義全体のまとめ ルールと意思決定 【事前学習】土木技術者に求められる倫理観について参考文献などから予習しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を復習しておくこと。(120分) |
その他
教科書 |
特に指定しない。
|
---|---|
参考書 |
土木教育委員会倫理教育小委員会 『土木技術者の倫理 - 事例分析を中心として -』 土木学会 2003年
佐伯昇,杉本泰治 『技術倫理 - 日本の事例から学ぶ -』 丸善 2006年
土木学会倫理・社会規範委員会倫理規定教材作成部会 『土木技術者の倫理を考える -3.11と土木の原点への回帰-』 土木学会 2016年
土木学会技術推進機構継続教育実施委員会 『土木技術者倫理問題 考え方と事例解説Ⅱ[改訂版]』 2017年
これら以外にも多くの有用な参考書があるので授業中に紹介する.
|
成績評価の方法 及び基準 |
講義・演習ともに出席することを前提とする.なお評価は、授業時に課した演習課題の採点による. |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
中村(タワー・スコラ10階S1015室 e-mail:nakamura.hideo74@nihon-u.ac.jp) 大沢(タワー・スコラ10階S1004室 e-mail:oosawa.masaharu@nihon-u.ac.jp) |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:20 ~ 13:20 担当:大沢(研究室)
土曜 駿河台 12:20 ~ 13:10 担当:大沢(研究室)
|
学生への メッセージ |
まず社会の構成員として守るべき「倫理」があり,その上に土木技術者が守るべき「倫理」があることを学ぶので,基本的な「倫理」をよくわきまえた学生として受講して下さい. |