2023年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | プロジェクトスタディⅡ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 関・長谷部・長谷川 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜3・4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A63P |
クラス | GD | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 国土・地域・都市を支える社会基盤施設について,その社会基盤施設を設計し,マネジメントする能力を総合的に身に付けるため,実際の土木構造物の設計手法を学び,そのプロセスを修得します。 GDグループでは「橋の設計」を題材に取り上げます。橋の設計プロセスを学ぶとともに,土木の専門科目とモノづくりの関係を理解し,総合的な知見を育みます。 本授業科目はDP1・3・4・5・6・7・8及びCP1・3・4・5・6・7・8に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面形式で実施し,講義,演習,グループワークなどを織り交ぜて進行します。 |
履修条件 | 応用力学・水理学・地盤力学・建設材料ほか土木の専門科目の基本的知識が必要です。 |
授業計画
第1回 | 【ガイダンス・橋梁プロジェクトの基礎】 本授業の目的と流れ/橋梁プロジェクトの事例紹介/橋梁の要素・基本構造/興味ある橋梁の調査 [事前学習]これまでに学んだ土木専門科目の内容を復習すること。(60分) [事後学習]橋梁の基本構造を振り返るとともに,橋梁の調査(webベース)を行うこと。(60分) |
---|---|
第2回 | 【基本計画】 本授業の橋梁プロジェクトの設計条件/橋梁の基本計画/橋のカタチとモーション/エスキース [事前学習]本授業で使用するアプリケーションをインストールすること。(60分) [事後学習]提案プロジェクトのコンセプトおよびストーリーを整理すること。提案橋梁のカタチをスケッチすること。(60分) |
第3回 | 【CADによる製図】 CADを用いた製図/パラメトリックデザイン/構造軸線の座標データ取得 [事前学習]AutoCAD,Civil3Dをインストールし,操作方法を予習すること。(60分) [事後学習]提案橋梁のCAD図面を作成すること。(60分) |
第4回 | 【3Dモデリング】 3D Modeling/CIM [事前学習]InfraWorks,NavisWorksをインストールし,操作方法を予習すること。(60分) [事後学習]提案橋梁の3Dモデルを作成すること。(60分) |
第5回 | 【構造設計1(上部構造1)】 断面の仮定/死荷重の算出 [事前学習]橋梁一般図を完成させておくこと。(60分) [事後学習]部材の断面寸法を決定すること。(60分) |
第6回 | 【構造設計2(上部構造2)】 構造のモデル化/骨組構造解析 [事前学習]骨組構造解析ソフト EzyFrame の操作方法を予習すること。(60分) [事後学習]構造計算結果をチェックすること。(60分) |
第7回 | 【構造設計3(上部構造3)】 部材設計/応力度の算出/形状決定 [事前学習]前回の構造計算プロセスを復習すること。(60分) [事後学習]構造計算結果をチェックすること。(60分) |
第8回 | 【構造設計4(下部構造1)】 橋脚の施工方法/橋脚の設計/梁の設計/柱の設計/柱基部の応力計算 地震時の断面力解析(フレーム計算) [事前学習]骨組構造解析に基づいて上部工反力を算出すること。(60分) [事後学習]構造計算結果をチェックすること。(60分) |
第9回 | 【構造設計5(下部構造2)】 直接基礎の安定計算/橋台の設計 土質条件/基礎工の概要/杭基礎の設計 [事前学習]前回の構造計算プロセスを復習すること。(60分) [事後学習]構造計算結果をチェックすること。(60分) |
第10回 | 【プレゼンテーション(個人)】 グループ内コンペティション(プレゼンテーション)/グループ提案橋梁の検討 [事前学習]各自の提案橋梁に関するプレゼンテーション資料を作成すること。(60分) [事後学習]グループ提案橋梁の概略を決定し,役割分担をすること。(60分) |
第11回 | 【グループプレゼンテーション準備】 コンセプト/ストーリー/基本計画 [事前学習]グループ提案橋梁の成果物を準備すること。(60分) [事後学習]プレゼンテーションの準備をすること。(60分) |
第12回 | 【グループプレゼンテーション準備】 形状決定/骨組構造解析/部材設計/下部工計算 [事前学習]前回までの成果物をチェックすること。(60分) [事後学習]プレゼンテーションの準備をすること。(60分) |
第13回 | 【グループプレゼンテーション準備】 グラフィックデザイン講義/構成/配置/色彩/ポスターデザイン/PPTデザインの基本 [事前学習]前回までの成果物をチェックすること。(60分) [事後学習]プレゼンテーションの準備をすること。(60分) |
第14回 | 【グループプレゼンテーション準備】 ポスター/図面/構造計算書/施工図 [事前学習]前回までの成果物をチェックすること。(60分) [事後学習]プレゼンテーションの準備をすること。(60分) |
第15回 | 【ブリッジプレゼンテーション】 各グループの成果発表 [事前学習]プレゼンテーション資料を完成させること。(60分) [事後学習]プレゼンテーションに対する意見を考察すること。(60分) |
その他
教科書 |
適宜参考資料などを配布する。
|
---|---|
参考書 |
授業中に適宜紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
個人課題,およびグループ課題に対する成果物,発表能力を総合的に評価する。 概ね成果物70%、発表能力30%程度の割合で評価する。 正当な理由のない欠席は減点とし,出席状況が不良の場合は評価対象外とする。 |
質問への対応 | オフィスアワーを基本とするが、都合がよければ適宜対応する。非常勤講師の先生方へ質問がある場合は、専任教員が連絡する。 |
研究室又は 連絡先 |
関文夫 seki.fumio@nihon-u.ac.jp タワー・スコラ11階S1108室 長谷部寛 hasebe.hiroshi@nihon-u.ac.jp タワー・スコラ10階S1026室 |
オフィスアワー |
土曜 駿河台 13:00 ~ 13:20 授業実施教室
|
学生への メッセージ |
土木の専門科目の知識を応用した内容だけに留まらず,実務に携わる多数の非常勤講師と直接接することのできる授業です。さらに3Dモデリングや3D設計などの最新技術を積極的に取り入れた,最先端の実務に近い授業です。 |