2023年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 |
土木工学キャリアデザイン
安田研究室(環境水理研究室)
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 梅村・大沢 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A65M |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 土木技術者としての各自のキャリアについて考える機会とし,主体的行動力・判断力などの人間力の涵養を目標とする.また,各自の志望する卒業研究に関連する学問分野において,卒業研究に必要な準備を行う. 安田研究室では,河川整備に必要な環境保全と防災のバランスについて、現地調査とその評価を題材に講義聴講および現地調査、報告会、ゼミミーティングや懇談会の体験を通じて、自ら考え、積極的に取り組む姿勢を養い、プレゼンターションやディスカッションの楽しさ・重要性を体験することにより発表できる能力を身に付けることができる。 本科目はDP1・2・3・4・5・6・7・8及びCP1・2・3・4・5・6・7・8に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
これまでに河川整備で実践した取り組みを紹介した後、全国的に生じている課題を議論し現象解明のための解析方法、実験方法を学ぶ。なお、解析、実験実習は個人またはグループで取り組む。課題解消のためのテーマを設定し、最後にまとめとしてプレゼンテーション会を行う。その他、関連する種々の現地調査や見学等も受講期間中に随時実施する。授業は対面形式で行う。 |
履修条件 | 授業への出席、実験の参加、課題レポートの提出を履修条件とする。また、NUメールで常に連絡が取れる学生に限ります。 |
授業計画
第1回 | 河川環境の実態 in 天塩川 ここで生じている課題を通した議論 事後学習:演習内容の整理を行い、ポイントを自ら再整理する(60分) |
---|---|
第2回 | 河川環境の実態 in 大武川 ここで生じている課題を通した議論 事後学習:演習内容の整理を行い、ポイントを自ら再整理する(60分) |
第3回 | 河川環境の実態 in 知床 ここで生じている課題を通した議論 事後学習:演習内容の整理を行い、ポイントを自ら再整理する(60分) |
第4回 | 河川環境の実態 in 一雲済川 ここで生じている課題を通した議論 事後学習:演習内容の整理を行い、ポイントを自ら再整理する(60分) |
第5回 | 河川環境の実態 in 紫川 ここで生じている課題を通した議論 事後学習:演習内容の整理を行い、ポイントを自ら再整理する(60分) |
第6回 | 河川環境の実態 in 神流川 ここで生じている課題を通した議論 事後学習:演習内容の整理を行い、ポイントを自ら再整理する(60分) |
第7回 | 河川環境の実態 in 球磨川 ここで生じている課題を通した議論 事後学習:演習内容の整理を行い、ポイントを自ら再整理する(60分) |
第8回 | 河川環境の実態 in 相川川 ここで生じている課題を通した議論 事後学習:演習内容の整理を行い、ポイントを自ら再整理する(60分) |
第9回 | 河川環境の実態 in 江戸川 ここで生じている課題を通した議論 事後学習:演習内容の整理を行い、ポイントを自ら再整理する(60分) |
第10回 | 河川環境の実態 in 多摩川 ここで生じている課題を通した議論 事後学習:演習内容の整理を行い、ポイントを自ら再整理する(60分) |
第11回 | 河川環境の実態 in 神戸川 ここで生じている課題を通した議論 事後学習:演習内容の整理を行い、ポイントを自ら再整理する(60分) |
第12回 | 河川環境の実態 in 富士川 ここで生じている課題を通した議論 事後学習:演習内容の整理を行い、ポイントを自ら再整理する(60分) |
第13回 | 河川環境の実態 in 大井川 ここで生じている課題を通した議論 事後学習:演習内容の整理を行い、ポイントを自ら再整理する(60分) |
第14回 | 河川環境の実態 in 鬼怒川 ここで生じている課題を通した議論 事後学習:演習内容の整理を行い、ポイントを自ら再整理する(60分) |
第15回 | 報告会およびレポートについての講評とまとめの講義 事後学習:講義・演習内容の整理を行い、ポイントを自ら再整理する(60分) |
その他
教科書 |
指定する教科書はありません。必要に応じて資料を配布する。
|
---|---|
参考書 |
指定する教科書はありません。様々な資料を調べる重要性を認識していただきます。
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題に対する議論の姿勢、成果物の提出内容で評価する。 |
質問への対応 | 随時受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 環境水理研究室 (駿河台 タワー・スコラ10階S1010室) 研究室電話:03-3259-0409 メール:yasuda.youichi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 16:30 ~ 18:00
金曜 駿河台 14:00 ~ 16:00
|
学生への メッセージ |
全国的に課題が山積している河川環境を改善したいと願っている学生を歓迎します。研究プレゼンテーションやディスカッションの楽しさや重要性を共に体験していきます。積極的な姿勢で取り組むことを期待します。なお、毎週の授業は駿河台校舎にて実施します。 |