2023年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 土木工学キャリアデザイン | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 梅村・大沢 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A65M |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 土木技術者としての各自のキャリアについて考える機会とし,主体的行動力・判断力などの人間性の涵養を目標とする. 土質研究室では,特に地盤力学の理解を深め,論理的に考えること力を養うとともにい基礎を応用できる力を養うことを目指す.また,土木業界の話題を題材に議論やインターンシップ等を通じて,自身の目指す将来像を明確にしていくことを目的とする. 本授業科目はDP1・2・3・4・5・6・7・8及びCP1・2・3・4・5・6・7・8に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」で実施します.地盤力学のテキストの指定した範囲を復習し、口頭試問等によりその理解度を確かめる。また,最近の土木業界の動向に応じて,それらの話題を題材にした議論も適時実施する. ※後期のゼミナール(土質研)では、地質巡検(地質的特徴のある現場の観察)を通して地盤の生成過程を考えると同時に地盤の持つ規則性あるいは不確実性について理解を深める。 ※夏季休暇中の土質研究室としての院生,卒研生,ゼミ生での合宿を実施する場合があります. |
履修条件 | 主として地盤力学で学んだ知識をベースとするが,やる気があれば成績は問わない. |
授業計画
第1回 | ガイダンス:授業の目的、実施方法を説明する。 【事前学習】特になし 【事後学習】地すべりの事例を調べて目的意識を高めること。(60分) |
---|---|
第2回 | 2-1 2次元応力状態に関する理解を深める。 【事前学習】テキストを熟読した上で曖昧な点をまとておくこと。(30分) 【事後学習】口頭試問で答えられなかった点を復習しておくこと。(30分) |
第3回 | 2-2 2次元応力状態に関する理解を深める。 【事前学習】テキストを熟読した上で曖昧な点をまとておくこと。(30分) 【事後学習】口頭試問で答えられなかった点を復習しておくこと。(30分) |
第4回 | 3-1 モールの応力円に関する理解を深める。 【事前学習】テキストを熟読した上で曖昧な点をまとておくこと。(30分) 【事後学習】口頭試問で答えられなかった点を復習しておくこと。(30分) |
第5回 | 3-2 モールの応力円に関する理解を深める。 【事前学習】テキストを熟読した上で曖昧な点をまとておくこと。(30分) 【事後学習】口頭試問で答えられなかった点を復習しておくこと。(30分) |
第6回 | 4-1 ひずみに関する理解を深める。 【事前学習】テキストを熟読した上で曖昧な点をまとておくこと。(30分) 【事後学習】口頭試問で答えられなかった点を復習しておくこと。(30分) |
第7回 | 5-1 土の破壊およびせん断強さの概念について理解を深める。 【事前学習】テキストを熟読した上で曖昧な点をまとておくこと。(30分) 【事後学習】口頭試問で答えられなかった点を復習しておくこと。(30分) |
第8回 | 6-1 モール・クーロンの破壊規準について理解を深める。 【事前学習】テキストを熟読した上で曖昧な点をまとておくこと。(30分) 【事後学習】口頭試問で答えられなかった点を復習しておくこと。(30分) |
第9回 | 6-2 モール・クーロンの破壊規準について理解を深める。 【事前学習】テキストを熟読した上で曖昧な点をまとておくこと。(30分) 【事後学習】口頭試問で答えられなかった点を復習しておくこと。(30分) |
第10回 | 7-1 各種せん断試験について理解を深める。 【事前学習】テキストを熟読した上で曖昧な点をまとておくこと。(30分) 【事後学習】口頭試問で答えられなかった点を復習しておくこと。(30分) |
第11回 | 7-2 各種せん断試験について理解を深める。 【事前学習】テキストを熟読した上で曖昧な点をまとておくこと。(30分) 【事後学習】口頭試問で答えられなかった点を復習しておくこと。(30分) |
第12回 | 8-1 砂のせん断強さについて理解を深める。 【事前学習】テキストを熟読した上で曖昧な点をまとておくこと。(30分) 【事後学習】口頭試問で答えられなかった点を復習しておくこと。(30分) |
第13回 | 8-2 砂のせん断強さについて理解を深める。 【事前学習】テキストを熟読した上で曖昧な点をまとておくこと。(30分) 【事後学習】口頭試問で答えられなかった点を復習しておくこと。(30分) |
第14回 | 9-1 粘土のせん断強さについて理解を深める。 【事前学習】テキストを熟読した上で曖昧な点をまとておくこと。(30分) 【事後学習】口頭試問で答えられなかった点を復習しておくこと。(30分) |
第15回 | 9-2 粘土のせん断強さについて理解を深める。 【事前学習】テキストを熟読した上で曖昧な点をまとておくこと。(30分) 【事後学習】口頭試問で答えられなかった点を復習しておくこと。(30分) |
その他
教科書 |
事前に資料を配付する。
|
---|---|
参考書 |
特に指定しない。
|
成績評価の方法 及び基準 |
毎回の予習程度、学習意欲や学習態度を口頭試問に判断し、課題レポートの内容などを勘案した総合評価 |
質問への対応 | 教員の予定の許す限り随時。 |
研究室又は 連絡先 |
タワースコラS1109室 Tel&Fax:03-3259-0675 E-mail:shigemura.satoshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:20 ~ 13:10 タワースコラS1109室
|
学生への メッセージ |
目先の成果にとらわれず、じっくり打ち込み考えることの重要性と楽しさを理解してもらうことです。一方で、社会人となる上で必要な常識も身に付けるよう普段から教員との接する機会を増やすよう心掛けてください. |