2023年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 土木工学キャリアデザイン | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 梅村・大沢 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A65M |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 土木技術者としての各自のキャリアについて考える機会とし、主体的行動力・判断力などの人間力の涵養を目標とする。また、各自の志望する卒業研究に関連する学問分野において、卒業研究に必要な準備を行う。ここでは、環境問題に関する基礎知識を習得する。 具体的にはデータ整理・ミーティングを通じて研究へのアプローチの仕方を学び、Excel技能、文章力、説明力など、社会で必要とされる素養を習得する。 本授業科目はDP1・2・3・4・5・6・7・8及びCP1・2・3・4・5・6・7・8に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
環境工学に関する講義およびミニ実験を実施する。 ミニ実験の結果をもとに実験方法や実験結果、考察をレポートにまとめ、環境工学データの見方や論述手法について全体ミーティングを通じて学ぶ。 対面形式での実施を予定している。 |
履修条件 | 特になし。 |
授業計画
第1回 | ガイダンスおよび概説(キャリアデザインの狙い、スケジュール説明、自己紹介など) 【事前学習】環境システム分野の受講科目を復習しておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を復習しておくこと(30分 |
---|---|
第2回 | 環境工学に関する講義・ミニ実験(1) 【事前学習】前回の説明で挙げられたキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を復習しておくこと(30分) |
第3回 | 環境工学に関する講義・ミニ実験(2) 【事前学習】前回の説明で挙げられたキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を復習しておくこと(30分) |
第4回 | 環境工学に関する講義・ミニ実験(3) 【事前学習】前回の説明で挙げられたキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を復習しておくこと(30分) |
第5回 | 環境工学に関する講義・ミニ実験(4) 【事前学習】前回の説明で挙げられたキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を復習しておくこと(30分) |
第6回 | 環境工学に関する講義・ミニ実験(5) 【事前学習】前回の説明で挙げられたキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を復習しておくこと(30分) |
第7回 | ミニ実験に関するレポート作成/プレゼン準備(1) 【事前学習】前回の説明で挙げられた課題についてレポートやプレゼン資料の骨子を作成しておくこと(30分) 【事後学習】指摘を受けた箇所について修正しておくこと(30分) |
第8回 | 実験結果およびデータ整理に関するグループディスカッション(1) 【事前学習】自身の発表資料を整理しておくこと(30分) 【事後学習】意見交換を振り返り、相手にわかりやすく伝える工夫や反省を整理すること(30分) |
第9回 | 環境工学に関する講義・ミニ実験(6) 【事前学習】前回の説明で挙げられたキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を復習しておくこと(30分) |
第10回 | 環境工学に関する講義・ミニ実験(7) 【事前学習】前回の説明で挙げられたキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を復習しておくこと(30分) |
第11回 | 環境工学に関する講義・ミニ実験(8) 【事前学習】前回の説明で挙げられたキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を復習しておくこと(30分) |
第12回 | 環境工学に関する講義・ミニ実験(9) 【事前学習】前回の説明で挙げられたキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を復習しておくこと(30分) |
第13回 | 環境工学に関する講義・ミニ実験(10) 【事前学習】前回の説明で挙げられたキーワードについて調べておくこと(30分) 【事後学習】実施した内容を復習しておくこと(30分) |
第14回 | ミニ実験に関するレポート作成/プレゼン準備(2) 【事前学習】前回の説明で挙げられた課題についてレポートやプレゼン資料の骨子を作成しておくこと(30分) 【事後学習】指摘を受けた箇所について修正しておくこと(30分) |
第15回 | 実験結果およびデータ整理に関するグループディスカッション(2) 【事前学習】自身の発表資料を整理しておくこと(30分) 【事後学習】意見交換を振り返り、相手にわかりやすく伝える工夫や反省を整理すること(30分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業への取り組み状況、成果物の内容により評価する。 |
質問への対応 | 随時受付けるが、メールにより事前に連絡することが望ましい。 |
研究室又は 連絡先 |
吉田研究室 タワースコラ 11階 S1121室 内線:875 yoshida.yukihito@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 16:40 ~ 18:10 吉田研究室 S1121室
|
学生への メッセージ |
自主的に行動し、積極的に取り組んでください。 また、お互いの成果報告や全体ミーティングを通じて切磋琢磨してください。 |