2023年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | 土木工学キャリアデザイン | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 梅村・大沢 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A65M |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 現場調査や自らの都市体験を通じ、社会基盤施設や都市への理解を深めると同時に、ものの見方、感性を磨き、課題解決能力を養う。本授業科目はDP1・2・3・4・5・6・7・8及びCP1・2・3・4・5・6・7・8に該当している。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
実際の都市の体験、社会基盤施設に対する思いに重点をおく。 具体には、東京都心を歩いてまちを見る。そのことにより、都市に関する知識を深めると同時に感性を磨く。授業は、状況を踏まえながら対面での実施を原則とする。 |
履修条件 | 選択 |
授業計画
第1回 | 都市を見るということ 都市計画という分野と職能/土木工学キャリアデザインの進め方の説明/東京の都市計画プロジェクトの説明 【事後学習】配布した資料を基に東京の都市づくりについて学ぶこと。(60分) |
---|---|
第2回 | 現地調査(まち歩き) 御茶ノ水周辺 【事前学習】まち歩き先の状況をweb等より予習しておくこと。(30分) 【事後学習】まち歩き先に関するレポートを作成すること。(30分) |
第3回 | 現地調査(まち歩き) 大手町・丸の内・有楽町方面(地上) 【事前学習】まち歩き先の状況をweb等より予習しておくこと。(30分) 【事後学習】まち歩き先に関するレポートを作成すること。(30分) |
第4回 | 現地調査(まち歩き) 大手町・丸の内・有楽町方面(地下空間) 【事前学習】まち歩き先の状況をweb等より予習しておくこと。(30分) 【事後学習】まち歩き先に関するレポートを作成すること。(30分) |
第5回 | 現地調査(まち歩き) 神宮外苑(国立競技場)方面 【事前学習】まち歩き先の状況をweb等より予習しておくこと。(30分) 【事後学習】まち歩き先に関するレポートを作成すること。(30分) |
第6回 | 現地調査(まち歩き) 神田・日本橋方面 【事前学習】まち歩き先の状況をweb等より予習しておくこと。(30分) 【事後学習】まち歩き先に関するレポートを作成すること。(30分) |
第7回 | 現地調査(まち歩き) 皇居・霞ヶ関方面 【事前学習】まち歩き先の状況をweb等より予習しておくこと。(30分) 【事後学習】まち歩き先に関するレポートを作成すること。(30分) |
第8回 | 現地調査(まち歩き) 浅草・東京スカイツリー方面 【事前学習】まち歩き先の状況をweb等より予習しておくこと。(30分) 【事後学習】まち歩き先に関するレポートを作成すること。(30分) |
第9回 | 現地調査(まち歩き) 新宿・中野方面 【事前学習】まち歩き先の状況をweb等より予習しておくこと。(30分) 【事後学習】まち歩き先に関するレポートを作成すること。(30分) |
第10回 | 現地調査(まち歩き) 汐留・環状2号線方面 【事前学習】まち歩き先の状況をweb等より予習しておくこと。(30分) 【事後学習】まち歩き先に関するレポートを作成すること。(30分) |
第11回 | 現地調査(まち歩き) 日比谷方面 【事前学習】まち歩き先の状況をweb等より予習しておくこと。(30分) 【事後学習】まち歩き先に関するレポートを作成すること。(30分) |
第12回 | 現地調査(まち歩き) お台場・豊洲・晴海方面 【事前学習】まち歩き先の状況をweb等より予習しておくこと。(30分) 【事後学習】まち歩き先に関するレポートを作成すること。(30分) |
第13回 | 現地調査(まち歩き) 池袋・常盤台方面 【事前学習】まち歩き先の状況をweb等より予習しておくこと。(30分) 【事後学習】まち歩き先に関するレポートを作成すること。(30分) |
第14回 | 現地調査(まち歩き) 上野・千駄木方面 【事前学習】まち歩き先の状況をweb等より予習しておくこと。(30分) 【事後学習】まち歩き先に関するレポートを作成すること。(30分) |
第15回 | 東日本大震災復興の状況・現地調査(まち歩き)に対する総括 【事前学習】東日本大震災に状況について調査しておくこと。(30分) 【事後学習】土木工学キャリアデザインで得られた知見について整理しまとめること。(30分) |
その他
教科書 |
講義中指示する。
|
---|---|
参考書 |
講義中指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
まち歩きへの参加状況と積極性及び成果物の内容を総合して判断する。 |
質問への対応 | 土木工学キャリアデザイン実施前後の直接面談 |
研究室又は 連絡先 |
タワー・スコラ10階S1004室 e-mail oosawamasaharu@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:20 ~ 13:20 大沢(研究室)
土曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 大沢(研究室)
|
学生への メッセージ |
都市や社会基盤施設に対して大いに興味があり、さらに積極的に主体的に物事を考える学生が参加することを期待する。ただひたすら歩くのでそのつもりで参加すること。 現地調査(まち歩き)の日は、受講者と調整の上、決定する。 |