2023年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 梅村・大沢 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A65N |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 土木技術者としての各自のキャリアについて考える機会とし、主体的行動力・判断力などの人間力の涵養を目標とする。また、各自の志望する卒業研究に関連する学問分野において,卒業研究に必要な準備を行う。都市計画(大沢)研究室では、現場調査や自らの都市体験を通じ、社会基盤施設や都市への理解を深めると同時に、ものの見方、感性を磨き、課題解決能力を養う。さらに発表を通じてプレゼンテーション能力を養う。本授業科目はDP1・2・3・4・5・6・7・8及びCP1・2・3・4・5・6・7・8に該当している。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
都市計画研究室を修了・卒業したOBOGをお招きして、実務の内容についてお話いただき、自分の将来について考える。また課題として美しいと思う社会基盤施設と都市景観を上位5位、下位5位まで自ら選び、選考理由と施設の概要を作成し、発表する。さらに、まち歩きを行うと同時に都市計画技術者との意見交換会を実施し、都市に関する知識を深めると同時に感性を磨く。 |
履修条件 | これまで学んできた土木工学に関する総合的な知見 |
授業計画
第1回 | ゼミナールの進め方、内容、進路に関する説明 発表課題の説明(美しい社会基盤施設、都市景観を考える意義) 【事後学習】課題の作成方法と対応についてを検討すること。(60分) |
---|---|
第2回 | OBOGによる実務経験特別講義(1) 【事前学習】OBOGの活動先をweb等より予習しておくこと。(30分) 【事後学習】特別講義に関する感想・得られた知見をまとめること。(30分) |
第3回 | OBOGによる実務経験特別講義(2) 【事前学習】OBOGの活動先をweb等より予習しておくこと。(30分) 【事後学習】特別講義に関する感想・得られた知見をまとめること。(30分) |
第4回 | 現地調査(まち歩き) 横浜臨海部(横浜みなとみらい21) 【事前学習】まち歩き先の状況をweb等より予習しておくこと。(30分) 【事後学習】まち歩き先に関するレポートを作成すること。(30分) |
第5回 | 現地調査(まち歩き) 横浜臨海部(横浜臨海部・山下公園) 【事前学習】まち歩き先の状況をweb等より予習しておくこと。(30分) 【事後学習】まち歩き先に関するレポートを作成すること。(30分) |
第6回 | OBOGによる実務経験特別講義(3) 【事前学習】OBOGの活動先をweb等より予習しておくこと。(30分) 【事後学習】特別講義に関する感想・得られた知見をまとめること。(30分) |
第7回 | 美しい社会基盤施設、都市景観に関する発表会と討議(1) 【事前学習】課題発表に向け資料の準備を行うこと。(30分) 【事後学習】発表・討論を受け課題について再考すること。(30分) |
第8回 | 美しい社会基盤施設、都市景観に関する発表会と討議(2) 【事前学習】課題発表に向け資料の準備を行うこと。(30分) 【事後学習】発表・討論を受け課題について再考すること。(30分) |
第9回 | 美しい社会基盤施設、都市景観に関する発表会と討議(3) 【事前学習】課題発表に向け資料の準備を行うこと。(30分) 【事後学習】発表・討論を受け課題について再考すること。(30分) |
第10回 | 美しい社会基盤施設、都市景観に関する発表会と討議(4) 【事前学習】課題発表に向け資料の準備を行うこと。(30分) 【事後学習】発表・討論を受け課題について再考すること。(30分) |
第11回 | 美しい社会基盤施設、都市景観に関する発表会と討議(5) 【事前学習】課題発表に向け資料の準備を行うこと。(30分) 【事後学習】発表・討論を受け課題について再考すること。(30分) |
第12回 | 美しい社会基盤施設、都市景観に関する発表会と討議(6) 【事前学習】課題発表に向け資料の準備を行うこと。(30分) 【事後学習】発表・討論を受け課題について再考すること。(30分) |
第13回 | 現地調査(まち歩き) 自由が丘・田園調布・武蔵小杉 【事前学習】まち歩き先の状況をweb等より予習しておくこと。(30分) 【事後学習】まち歩き先に関するレポートを作成すること。(30分) |
第14回 | 現地調査(まち歩き) 港北ニュータウン・多摩田園都市・二子玉川 【事前学習】まち歩き先の状況をweb等より予習しておくこと。(30分) 【事後学習】まち歩き先に関するレポートを作成すること。(30分) |
第15回 | 美しい社会基盤施設、都市空間に関する総括 都市土木・都市計画分野のキャリアデザインに関する総括 【事前学習】これまでのゼミナールで得られた知見を整理しておくこと(30分) 【事後学習】ゼミナールで得られた知見についてまとめること。(30分) |
その他
教科書 |
講義中指示する。
|
---|---|
参考書 |
講義中指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
まち歩きへの取り組み状況と成果物内容及び発表態度を総合して判断する。 |
質問への対応 | ゼミナール実施前後の直接面談 |
研究室又は 連絡先 |
タワー・スコラ10階S1004室 e-mail oosawa.masaharu@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:20 ~ 13:20 大沢(研究室)
土曜 駿河台 12:00 ~ 13:00 大沢(研究室)
|
学生への メッセージ |
都市や社会基盤施設に対して大いに興味があり、さらに積極的に主体的に物事を考える学生が参加することを期待する。現地調査(まち歩き)等は、受講者と調整の上、決定する。 |