2023年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 梅村・大沢 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A65N |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 土木技術者としての各自のキャリアについて考える機会とし、主体的行動力・判断力などの人間力の涵養を目標とする。また、各自の志望する卒業研究に関連する学問分野において、卒業研究に必要な準備を行う。 都市環境デザイン研究室では、 ・環境デザイン学、都市デザイン学の視点でまちに対する提案を行う。 ・環境デザイン学、都市デザイン学の視点から国内外の先進事例を学ぶ。 本授業科目はDP1・2・3・4・5・6・7・8及びCP1・2・3・4・5・6・7・8に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
前半は、調査の仕方や提案のまとめ方について話し合い、提案をまとめる。 後半は、国内の先進事例を現地調査するとともに、洋書や写真から海外の先進事例を学ぶ。 対面授業で行う。 |
履修条件 | 海外を含め、まちや都市、そこに住む人々に興味・関心・問題意識を持っていること。 |
授業計画
第1回 | 講義内容:ガイダンス(ゼミナールの進め方) 事後学習:テーマに関連した書籍、文献の内容をまとめる(30分) |
---|---|
第2回 | 事前学習:あらかじめ与えられたキーワード、課題について予習しておくこと(30分) 講義内容:調査方法やアイデアのまとめ方、提案の仕方に関する講義 事後学習:テーマに関連した書籍、文献の内容をまとめる(30分) |
第3回 | 事前学習:あらかじめ与えられたキーワード、課題について予習しておくこと(30分) 講義内容:まち歩き調査(特に使われ方の観察方法、デザインに関して解説を行い、調査する) 事後学習:テーマに関連した書籍,文献の内容をまとめる(30分) |
第4回 | 事前学習:あらかじめ与えられたキーワード、課題について予習しておくこと(30分) 講義内容:まち歩き調査(特に使われ方の観察方法、デザインに関して解説を行い、調査する) 事後学習:テーマに関連した書籍,文献の内容をまとめる(30分) |
第5回 | 事前学習:あらかじめ与えられたキーワード、課題について予習しておくこと(30分) 講義内容:まち歩き調査(特に使われ方の観察方法、デザインに関して解説を行い、調査する) 事後学習:テーマに関連した書籍,文献の内容をまとめる(30分) |
第6回 | 事前学習:これまでのまち歩き調査結果の整理(30分) 講義内容:まち歩き調査結果の分析 事後学習:まち歩き調査について考察する(30分) |
第7回 | 事前学習:提案に関連したキーワード、課題について予習しておくこと(30分) 講義内容:提案をまとめる 事後学習:提案に関連した書籍、文献の内容をまとめる(30分) |
第8回 | 事前学習:提案に関する発表会の準備をする(30分) 講義内容:提案に関する発表会、意見交換 事後学習:提案に関する発表会や意見交換で出た指摘事項を踏まえて課題をまとめる(30分) |
第9回 | 事前学習:国内外の先進事例に関連したキーワード、課題について予習しておくこと(30分) 講義内容:国内外の先進事例に関する講義、意見交換 事後学習:国内外の先進事例に関連した書籍、文献の内容をまとめる(30分) |
第10回 | 事前学習:調査内容について予習しておくこと(30分) 講義内容:現地調査 事後学習:現地調査結果をまとめる(30分) |
第11回 | 事前学習:調査内容について予習しておくこと(30分) 講義内容:現地調査 事後学習:現地調査結果をまとめる(30分) |
第12回 | 事前学習:調査内容について予習しておくこと(30分) 講義内容:現地調査 事後学習:現地調査結果をまとめる(30分) |
第13回 | 事前学習:調査内容について予習しておくこと(30分) 講義内容:現地調査 事後学習:現地調査結果をまとめる(30分) |
第14回 | 事前学習:これまでの現地調査結果の整理(30分) 講義内容:現地調査結果の分析 事後学習:現地調査について考察する(30分) |
第15回 | 事前学習:現地調査に関する発表会の準備をする(60分) 講義内容:現地調査に関する発表会、意見交換 事後学習:現地調査に関する発表会や意見交換で出た指摘事項を踏まえて課題をまとめる(30分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
現地調査・意見交換の取り組み状況、提出物・成果物・発表の内容について総合的に判断する。 |
質問への対応 | ・ゼミナールの前後で対応する。 ・緊急の場合や休暇中の場合はメールで対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
mitomo.nana@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
土曜 駿河台 12:50 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
土木工学キャリアデザインでいろいろなまちを訪れたことを踏まえて、ゼミナールでは、 公園や緑道、街路といった公共空間について詳細に利用のされ方を調べて、公共空間に おけるデザインの提案や改善策を考えます。 まちや都市、そこに住む人々が持つ魅力や課題を探ることで、それ以外の地域に対しても 問題意識が芽生えてきます。 自らの問題意識や意見を持って、いろいろな人達と話すことができる、何事にもやる気の ある学生を望みます。 |