2023年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 梅村・大沢 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A65N |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 複合材料を用いて作成したはり模型の破壊形態と破壊荷重を予想するコンペティションを通じ,弾塑性解析への理解を深めるとともにプレゼンテーション能力を養成する. 国内外における研究機関との交流を通じ,総合力を養成する. この科目はDP1・2・3・4・5・6・7・8及びCP1・2・3・4・5・6・7・8に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
輪講,講義,演習による. |
履修条件 | 力学系科目全般,材料力学,構造実験,コンクリート工学,コンクリート構造設計を履修していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | ガイダンス,複合材料を用いたはり模型の設計1 【事前学習】ゼミナールIの内容を復習(30分) 【事後学習】終局耐力の算定法について整理する(30分) |
---|---|
第2回 | 複合材料を用いたはり模型の設計2 【事前学習】前回の内容を復習(30分) 【事後学習】終局耐力の算定法について整理する(30分) |
第3回 | 複合材料を用いたはり模型の設計3 【事前学習】前回の内容を復習(30分) 【事後学習】終局耐力の算定法について整理する(30分) |
第4回 | 複合材料を用いたはり模型の設計4 【事前学習】前回の内容を復習(30分) 【事後学習】終局耐力の算定法について整理する(30分) |
第5回 | 複合材料を用いたはり模型の設計5 【事前学習】前回の内容を復習(30分) 【事後学習】終局耐力の算定法について整理する(30分) |
第6回 | 複合材料を用いたはり模型の作成1 【事前学習】前回の内容を復習(30分) 【事後学習】終局耐力の算定法,有限要素解析について整理する(30分) |
第7回 | 複合材料を用いたはり模型の作成2 【事前学習】前回の内容を復習(30分) 【事後学習】終局耐力の算定法,有限要素解析について整理する(30分) |
第8回 | 複合材料を用いたはり模型の作成3 【事前学習】前回の内容を復習(30分) 【事後学習】終局耐力の算定法,有限要素解析について整理する(30分) |
第9回 | 複合材料を用いたはり模型の作成4 【事前学習】前回の内容を復習(30分) 【事後学習】終局耐力の算定法,有限要素解析について整理する(30分) |
第10回 | 複合材料を用いたはり模型の作成5 【事前学習】前回の内容を復習(30分) 【事後学習】終局耐力の算定法,有限要素解析について整理する(30分) |
第11回 | 複合材料を用いたはり模型の作成6 【事前学習】前回の内容を復習(30分) 【事後学習】終局耐力の算定法,有限要素解析について整理する(30分) |
第12回 | 複合材料を用いたはり模型の作成7 【事前学習】前回の内容を復習(30分) 【事後学習】終局耐力の算定法,有限要素解析について整理する(30分) |
第13回 | 複合材料を用いたはり模型の作成8 【事前学習】前回の内容を復習(30分) 【事後学習】終局耐力の算定法,有限要素解析について整理する(30分) |
第14回 | 複合材料を用いたはり模型の作成9 【事前学習】前回の内容を復習(30分) 【事後学習】終局耐力の算定法,有限要素解析について整理する(30分) |
第15回 | はり模型の破壊荷重と破壊形態予想コンペティション 【事前学習】これまでの内容を復習(30分) 【事後学習】これまでの内容を整理する(30分) |
その他
教科書 |
適宜紹介する
|
---|---|
参考書 |
適宜紹介する
|
成績評価の方法 及び基準 |
日常の取り組み状況と成果物の内容を合わせて総合的に評価する. |
質問への対応 | 講義中もしくはメールにて受け付ける |
研究室又は 連絡先 |
email:yamada.yuuta@nihon-u.ac.jp 研究室:駿河台校舎,タワースコラ,S1127 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:10 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |
鉄筋コンクリート構造をはじめとする複合構造は社会基盤構造物として幅広く用いられており,その挙動と耐力の予測法を理解することは極めて重要です.真の現象を理解するためには,自ら構築したプロセスを通じて理論と実験の両側面から分析と考察を行う必要があります.得られた知見を知識として蓄積するためには発表を通じて人々に理解してもらう必要があります.これらのプロセスは,研究に限らず,一般的な問題解決能力を養う上で有用です.積極的な行動により一連の流れを体得する意思のある方の履修を望みます. |