2023年 理工学部 シラバス - 土木工学科
設置情報
科目名 |
卒業研究
(衛星リモートセンシングと空間情報処理学) 羽柴研究室
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 梅村・大沢 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A66M |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
①衛星観測リモートセンシングおよびGISを用いた、環境調査および評価の研究 ・高分解能衛星リモートセンシングによる土地被覆の測定手法の開発 ・高分解能衛星画像を用いた都市内植生・自然森林・樹林環境の調査と評価 ・広域な衛星観測リモートセンシングによる国内外の土地被覆の調査と評価 ・リモートセンシングによる自然災害の調査と評価 ②地理・地形情報を利用した土地利用変化の分析研究 ③UAV(ドローン技術)による様々な測定手法と環境調査の研究 ④衛星測位等を利用した種々の現地調査手法の開発についての研究 |
---|---|
学修到達目標 | 衛星観測および地理・地形情報による調査・解析、野外における現地調査を通じて状況と現 象を見る観察力を養うと同時に、自ら工夫して問題を解決し、面白さを発見する能力を身に付けることができる。また、結果をビジュアルな観点から表現する能力と文章で説明する能力を身に付けることができる。 本授業科目はDP1・2・3・4・5・6・7・8及びCP1・2・3・4・5・6・7・8に該当しています。 |
授業形態及び 授業方法 |
研究についてのディスカッションと指導を定期的に行い、主に、画像による調査と画像処理 による解析、野外における現地調査を行う。調査・解析の途中経過、小結果などについて定期的に整理を行い、ディスカッションと発表会を開催する。 |
履修条件 | ディスカッションへの参加、調査・解析の実施、成果のまとめと発表会での発表 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
途中経過の整理報告書、中間発表、研究成果のまとめ、最終発表を総合して判断する |
---|---|
質問への対応 | 定期的なディスカッションを設定する。また、調査中、解析中においても随時、受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 羽柴研究室(タワー・スコラ11階1105室) 電話:03-3259-0669、 Email: hashiba.hideki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 10:30 ~ 18:00 事前にメールで連絡のこと
金曜 駿河台 10:30 ~ 18:00 事前にメールで連絡のこと
|
学生への メッセージ |
積極的な姿勢で取り組んでください。 |