2023年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | オペレーションズ・リサーチ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 轟 朝幸 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B12B |
クラス | E・Mコース | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 本科目のカリキュラム上の位置づけは,交通計画や公共政策などにおける意思決定を支援する技法について基礎的な知識を習得します.オペレーションズリサーチの基礎を理解し,様々な交通問題,都市問題に対して適切な手法・モデルを選択し,適用する能力を養います.本科目は,学科の学習・教育到達目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照)のうち,D「専門応用力」の達成に重要な科目です.またC「専門基礎学力」の達成にも関与する科目です. 本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
【対面授業】 オペレーションズリサーチの各手法・モデルの基本的な理論および適用事例について講義する.講義は予習を前提として行います. また理解を深めるために実際のデータなどを使って,学習した手法・モデルを適用する手順,方法を演習を通じて習得します. |
履修条件 | 必修,専門教育科目,E・Mコース共通 「数理統計学」「多変量解析」「システム工学」を受講していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | ガイダンス オペレーションズリサーチの概要 ORの提議/現象のモデル化/モデルと手法 【事前学習】教科書「はじめに/ORとは」を読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと(60分) 【事後学習】授業内容のノートを整理し,学生間でお互いに補完しながらノートを充実しておくこと (60分) |
---|---|
第2回 | 線形計画法1 線形計画法の概要/図解法 【事前学習】教科書などを参照しながら理解しておくこと(60分) 【事後学習】授業で実施した課題を見直し.また教科書の章末問題を解き,不明点などは学生間で議論し解けるようにしておくこと (120分) |
第3回 | 線形計画法2 シンプレックス法 【事前学習】教科書などを参照しながら理解しておくこと(60分) 【事後学習】授業で実施した課題を見直し.また教科書の章末問題を解き,不明点などは学生間で議論し解けるようにしておくこと (120分) |
第4回 | 線形計画法2 シンプレックスタブロー 【事前学習】教科書などを参照しながら理解しておくこと(60分) 【事後学習】授業で実施した課題を見直し.また教科書の章末問題を解き,不明点などは学生間で議論し解けるようにしておくこと (120分) |
第5回 | 線形計画法4 スラックス変数/基準形と双対問題 【事前学習】教科書などを参照しながら理解しておくこと(60分) 【事後学習】授業で実施した課題を見直し.また教科書の章末問題を解き,不明点などは学生間で議論し解けるようにしておくこと (120分) |
第6回 | 輸送問題 近似解 【事前学習】教科書などを参照しながら理解しておくこと(60分) 【事後学習】授業で実施した課題を見直し.また教科書の章末問題を解き,不明点などは学生間で議論し解けるようにしておくこと (120分) |
第7回 | 輸送問題 近似解の修正法 【事前学習】教科書などを参照しながら理解しておくこと(60分) 【事後学習】授業で実施した課題を見直し.また教科書の章末問題を解き,不明点などは学生間で議論し解けるようにしておくこと (120分) |
第8回 | 輸送問題(特例)/割り当て問題 【事前学習】教科書などを参照しながら理解しておくこと(60分) 【事後学習】授業で実施した課題を見直し.また教科書の章末問題を解き,不明点などは学生間で議論し解けるようにしておくこと (120分) |
第9回 | 理解度確認試験および解説1 線形計画法/輸送問題 など 【事前学習】該当箇所を復習し,確実に理解しておくこと(120分) 【事後学習】授業で実施した課題を見直し.また教科書の章末問題を解き,不明点などは学生間で議論し解けるようにしておくこと (120分) |
第10回 | 意思決定とゲーム理論1 意思決定の構造と分類/意思決定の基準 など 【事前学習】教科書などを参照しながら理解しておくこと(60分) 【事後学習】授業で実施した課題を見直し.また教科書の章末問題を解き,不明点などは学生間で議論し解けるようにしておくこと (120分) |
第11回 | 意思決定とゲーム理論2 純粋ゲーム 【事前学習】教科書などを参照しながら理解しておくこと(60分) 【事後学習】授業で実施した課題を見直し.また教科書の章末問題を解き,不明点などは学生間で議論し解けるようにしておくこと (120分) |
第12回 | 意思決定とゲーム理論3 混合ゲーム 【事前学習】教科書などを参照しながら理解しておくこと(60分) 【事後学習】授業で実施した課題を見直し.また教科書の章末問題を解き,不明点などは学生間で議論し解けるようにしておくこと (120分) |
第13回 | 階層化意思決定法1 階層構造/総合化 【事前学習】教科書などを参照しながら理解しておくこと(60分) 【事後学習】授業で実施した課題を見直し.また教科書の章末問題を解き,不明点などは学生間で議論し解けるようにしておくこと (120分) |
第14回 | 演習 一対比較/ウェイト計算 【事前学習】教科書などを参照しながら理解しておくこと(60分) 【事後学習】授業で実施した課題を見直し.また教科書の章末問題を解き,不明点などは学生間で議論し解けるようにしておくこと (120分) |
第15回 | 理解度確認試験および解説2 ゲーム理論/AHP など 【事前学習】該当箇所を復習し,確実に理解しておくこと(120分) 【事後学習】授業で実施した課題を見直し.また教科書の章末問題を解き,不明点などは学生間で議論し解けるようにしておくこと (120分) |
その他
教科書 |
福田治郎,児玉正憲,中道博 『OR入門 -はじめて学ぶ人のために-』 多賀出版
|
---|---|
参考書 |
榛澤芳雄編著 『オペレーションズ・リサーチ』 コロナ社
佐藤喜代蔵 『ORの基礎』 東京教学社
大村 平 『ORのはなし』 日科技連
交通工学研究会編 『道路交通技術必携』 建設物価調査会刊 2018年
そのほか,授業中に提示する
|
成績評価の方法 及び基準 |
毎回の講義ごとに演習を行い,毎回の理解度をレポート内容で評価(レポートは採点後に返却).また全体的な知識の理解度確認試験で評価. 総合評価は,演習課題(50%),理解度確認試験(50%)の配点とし,GPA制度の基準にしたがって合否および優劣の評価を行う. ただし,出席が70%に満たない場合は,原則として採点対象としません(正当な理由がある場合に限り,追加課題の提出により許可). |
質問への対応 | Google Classroomコメント欄にて対応 |
研究室又は 連絡先 |
運輸交通計画研究室(7号館744室) CST-VOICE |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 12:30
|
学生への メッセージ |
毎回の予習と演習課題をしっかりやれば,自ずと実力が備わります. |