2023年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | 物理学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 大久保 尚紀 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B23A |
クラス | Aクラス(前半の学生) |
概要
学修到達目標 | 本科目では力学に焦点を絞り、基礎的な事柄を学び、微分・積分を用いて現象を解析できるようになることを目標とし、その中でも「力のつりあい」に関係する項目については完全理解を目標とする。尚、本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています。また、交通システム工学科の学習・教育目標A~I(「学生生活のしおり」p.9,10参照)のうち、C「専門基礎学力」の達成に主体的に関与する重要な科目である。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 成績によって途中何度か、A大久保・B田邊クラスのクラス替えを行う。 |
履修条件 | 必修科目:科目区分は「基礎教育科目-基礎科学分野(物理学系)」。 ※2限の演習を受講することが望ましい(本授業の不合格者数は、演習受講者に対し未受講者は4倍発生している) |
授業計画
第1回 | 4/11 ・本科目に関する履修用件の説明。 ・01物理学Ⅰに必要な数学の補足と物理量の取り扱いに関して 【事後学習】演習の時間に配布した宿題を中心に学修を進める(4時間)。 |
---|---|
第2回 | 4/18 ・02運動の記述について学ぶ(速度・加速度、重力加速度) 【事後学習】演習の時間に配布した宿題を中心に学修を進める(4時間)。 |
第3回 | 4/25 ・03運動の3法則について学ぶ(慣性の法則、運動の法則、作用反作用の法則)。 【事後学習】演習の時間に配布した宿題を中心に学修を進める(4時間)。 |
第4回 | 5/2 ・04様々な力について学ぶ1(様々な力の概要紹介、密度と比重、フックの法則、等)。 【事後学習】演習の時間に配布した宿題を中心に学修を進める(4時間)。 |
第5回 | 5/9 ・05様々な力について学ぶ2(力の分解・合成、つりあい等)。 【事後学習】演習の時間に配布した宿題を中心に学修を進める(4時間)。 |
第6回 | 5/16 ・06円運動と振動について学ぶ(円運動、遠心力、向心力、周期、角速度)。 【事後学習】演習の時間に配布した宿題を中心に学修を進める(4時間)。 |
第7回 | 5/23 ・07様々な振動について学ぶ(バネの振動、運動方程式、単振り子、等)。 【事後学習】演習の時間に配布した宿題を中心に学修を進める(4時間)。 |
第8回 | 5/30 ・08エネルギーについて学ぶ(仕事・エネルギー・エネルギー保存則)。 【事後学習】演習の時間に配布した宿題を中心に学修を進める(4時間)。 |
第9回 | 6/6 ・09様々な保存則について学ぶ(力積・運動量・運動量保存則・衝突)。 【事後学習】演習の時間に配布した宿題を中心に学修を進める(4時間)。 |
第10回 | 6/13 ・【中間テスト①】01~08の内容(質点の物理)に関して中間テストを行う。成績表を返却するので達成率から学習量の再検討を行うこと。 ・10モーメントについて学ぶ(モーメント、てこ)。 【事後学習】演習の時間に配布した宿題を中心に学修を進める(4時間)。 |
第11回 | 6/20 ・11剛体の力学について学ぶ、その1(重心、つりあい)。 【事後学習】演習の時間に配布した宿題を中心に学修を進める(4時間)。 |
第12回 | 6/27 ・12剛体の力学について学ぶ、その2(慣性モーメント、平行軸の定理、等)。(4時間) 【事後学習】演習の時間に配布した宿題を中心に学修を進める(4時間)。 |
第13回 | 7/4 ・13剛体の力学について学ぶ、その3(回転のエネルギー、剛体振り子等)。(4時間) 【事後学習】演習の時間に配布した宿題を中心に学修を進める(4時間)。 |
第14回 | 7/11 【事前学習】中間テスト②の範囲に関して復習する(3時間)。 ・【中間テスト②】09~13の内容(多体・剛体の物理)に関して中間テストを行う。成績表を返却するので達成率から学習量の再検討を行うこと。 ・14弾性体力学の入門として、応力・ひずみ・ヤング率等の定義と概要を学ぶ。 【事後学習】演習の時間に配布した宿題を中心に学修を進める(1時間)。 |
第15回 | 7/25 【事前学習】中間テスト①②の範囲に関して復習する(3時間)。 ・【再テスト】中間再テスト➊❷(テスト①②で合格点に届かなかった人の学び直し)。成績表を返却するので達成率等を確認すること。 ・15流体力学の入門として、圧力・水圧についての定義とパスカルの原理等の概要を学ぶ。 |
その他
教科書 |
原 康夫 『物理学基礎[ISBN978-4-7806-0950-9]』 学術図書出版社 2021年 第5(動画付き)版
教科書の購入を必須とする
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
評価は受講態度・宿題・授業内確認ミニテスト等を10%,評価テスト①②各45%程度で総合判断する。 |
質問への対応 | オフィスアワーでしたらOKです。 ただし、会議などがある場合もありますので、まずメール(タイトルに「物理学Ⅰ」というキーワードを必ず入れること。タイトル無しは迷惑メールとして自動処理されます)でアポイントを取りましょう! 上記時間以外でも対応できる場合がありますのでまずはメールを! |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎1号館1階112室(125室にいる事も多い)。 メールアドレスはⅠ週目に示します |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:45 ~ 13:15
木曜 船橋 12:45 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |
学習支援センター(PUC)をうまく活用し、中学・高校で不得意であった数学を早めに克服しておきましょう! ・定期試験などにより着座位置の指定のため氏名を授業前後に掲示することがあります。 |