2023年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 |
交通システム工学インセンティブ
交通システム工学科における科目受講にあたって
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 伊東・小早川 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B31A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 本科目のカリキュラム上の位置づけは、交通システム工学科における全ての科目について基 礎的な知識を習得することです。技術者としての倫理観を養い、生涯に渡って自己研鑽していくことの意味を理解し、幅広い視点から物事に総合的に対応していくための基礎的な能力を養います。 本科目は、交通システム工学科の学習・教育到達目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照」のうち、B「技術者倫理」、E「生涯自己学習能力」の達成に主体的に関与する重要な科目 です。また、A「基礎学習力」、F「コミュニケーション能力・ファシリテイト能力」、G「チームワーク力・実践力」、I「デザイン・総合力」の達成に補足的に関与する科目です。 本授業科目はDP1・2・4・5・6・7・8及びCP1・2・4・5・6・7・8に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」で講義をすすめる。 グループワーク型授業にて実施する内容を設けております。 |
履修条件 | 専門教育科目、両コース共通 必修科目 |
授業計画
第1回 | カリキュラム・シラバスの理解、受講上の注意(講義) 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。(120分) |
---|---|
第2回 | オリエンテーション 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。(120分) |
第3回 | オリエンテーションのまとめ 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。(120分) |
第4回 | JABEEプログラムとしての交通システム工学科、交通技術者・建設技術者の役割、学習・教育目標と系(講義) 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。(120分) |
第5回 | キャリアチャートの作成(履修計画に該当する部分)、CST-VOICEでの提出やメール連絡の作法、学生生活の支援と健康について(講義) 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。(120分) |
第6回 | 図書館講座(講義) 次週からのキャリアデザインの予習(講義) 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。(120分) |
第7回 | 本学科出身のOB・OGによる講演 –交通技術者としての将来像-(講義) 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。(120分) |
第8回 | 地域調査プロジェクト 進め方の説明、地域課題の抽出(1)(GW) 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。(120分) |
第9回 | 地域調査プロジェクト 進め方の説明、地域課題の抽出(2)(GW) 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。(120分) |
第10回 | 地域調査プロジェクト コンセプト案の議論(GW) 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。(120分) |
第11回 | 地域調査プロジェクト 中間発表(GW) 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。(120分) |
第12回 | 地域調査プロジェクト 調査の実施および分析(1)(GW) 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。(120分) |
第13回 | 地域調査プロジェクト 調査の実施および分析(2)(GW) 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。(120分) |
第14回 | 地域調査プロジェクト 成果のとりまとめ(GW) 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。(120分) |
第15回 | 地域調査プロジェクト プレゼンテーション(成果発表),全体講評 【事前学習】予習範囲をCST-VOICEで指示するので事前に閲覧し理解しておくこと(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し,重要な点を確認しておくこと。(120分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
(一社)交通工学研究会 『 道路交通技術者必携2018』 (改訂版が予定される可能性もあるので購入に関しては教員より指示します) 2018年
道路交通技術者必携2018は今後4年間で学ぶ交通工学に関する全てが網羅されている重要な教科書です。本科目で全ての内容を学習しませんが、今後どのような分野を学んでいくのか把握しておくことが重要です。また、3年生の総合演習の科目では、この教科書が出題範囲となっている交通工学研究会認定交通技術者資格試験を受験し、知識が身についているかを確認します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
各提出課題を40%、交通システム工学インセンティブ課題を60%として評価する。 欠席があった場合は、正当な理由がある場合に限り、担任の指示による追加課題、補講などの処置により許可する。 |
質問への対応 | 講義時間終了後あるいは各教員のオフィスアワーの時間に対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
担任 伊東(7号館3階738室)・山中(7号館1階717室)・菊池(7号館3階739室) 伊東:ito.hideyuki@nihon-u.ac.jp 山中:yamanaka.kouichi@nihon-u.ac.jp 菊池:kikuchi.hiroki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:30 ~ 13:00 山中・菊池
水曜 船橋 12:30 ~ 13:00 伊東・山中
|
学生への メッセージ |
本講義を通じて交通まちづくりについて、日常から興味と関心を持つように心がけてください。 |