2023年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 |
卒業研究
交通地盤工学に関連する研究
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 伊東・小早川 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜1・2・3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B61A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
交通計画系,交通環境・情報系,交通基盤系に関する研究 交通関連施設(道路,鉄道,空港,港湾)に関連する地盤技術およびその周辺技術について基礎的または応用的な研究を行います。 環境への負荷軽減やコスト縮減に関する新地盤技術や新材料の開発に関する研究,安全な暮らしを守るための地盤技術の研究,リサイクル材の有効利用に関する研究など。 |
---|---|
学修到達目標 | 本科目のカリキュラム上の位置づけは,交通計画系,交通環境・情報系,交通基盤系に関する研究を計画,遂行,分析,取りまとめ,発表することで,交通のわかる土木技術者,土木のわかる交通技術者の育成を目標とする交通システム工学科の最終科目です。 本科目は,学科の学習・教育到達目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照)のうち,D「専門応用力」,E「生涯自己学習能力」,F「コミュニケーション能力・ファシリテイト能力」,I「デザイン・総合力」およびの達成に主体的に関与する 重要な科目です。またG「チームワーク力・実践能力」,H「計画的遂行能力」の達成に補足的に関 与する科目です。 本授業科目は,DP1・3・4・5・6・7・8及びCP1・3・4・5・6・7・8に該当しています。 |
授業形態及び 授業方法 |
卒業研究履修者を対象とした共通講義ならびに指導教員による個人指導及びゼミ形式での指導を実施します。なお,共通講義は担任から,また個人指導等は指導教員から別途スケジュール等の指示があります。 共通講義は対面で,個別指導等は原則対面で適宜行います。 |
履修条件 | 卒業研究着手条件を満たしていること。 専門教育科目,必修。 地盤力学とその関連科目を履修し,地盤に関わる技術の諸問題解決に熱意と関心を有していること。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価は,卒業論文の内容や卒業研究発表会でのプレゼンテーション・質疑応答で学習・教育到達目標のD(25%),I(25%),中間発表などにおけるファシリテーション状況,ミーティング内容,卒業研究の遂行状況及び他者との協調・協力・コミュニケーションの状況で学習・教育到達目標のE(15%),F(15%),G(10%),H(10%)の配点とし,GPA制度の基準にしたがって合否および優劣の評価を行います。なお,共通講義に関して100%の出席がない場合は,不合格とする。正当な理由がある場合は,追加課題等の提出を許可するので講義担当教員に申し出て指示を受けること。 |
---|---|
質問への対応 | 適宜,受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:船橋校舎7号館1階717室及び2号館地下実験室,社会基盤工学系実験室 電話:047-469-5217 E-mail: minegishi.kunio@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:20 ~ 13:00 後期のみ
火曜 船橋 12:20 ~ 13:00
水曜 船橋 12:20 ~ 13:00 前期のみ
|
学生への メッセージ |
何事にも関心を持って,自主的かつ積極的に取り組むことを期待します。 |