2023年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | ユニバーサルデザイン | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 井本 佐保里 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C14R |
クラス | 2組 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 都市や建築は、様々な人々の社会活動を支えるインフラでもある。通常、多くのデザインや計画は「健常者」、また「平均的な男性」を想定して行われてきたと指摘される。多様な立場の人々が既存の都市や建築を利用するにあたってどのような状況が生じるのかを理解し、実際の都市や建築の計画や設計に活かすことのできる能力を身に着ける。 本授業科目はDP1・3・5・6及びCP1・3・5・6に該当している。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面の講義形式を基本とする。一部、校舎外での実習も予定している。 |
履修条件 | 選択。 |
授業計画
第1回 | 授業ガイダンス [事前学習:シラバスの内容に関して事前に関連図書等を用いて予習を行うこと(120分)] [事後学習:授業での案内に従って適宜、復習すること(120分)] |
---|---|
第2回 | バリアフリーとユニバーサルデザイン概論 [事前学習:シラバスの内容に関して事前に関連図書等を用いて予習を行うこと(120分)] [事後学習:授業での案内に従って適宜、復習すること(120分)] |
第3回 | ジェンダーとデザイン [事前学習:シラバスの内容に関して事前に関連図書等を用いて予習を行うこと(120分)] [事後学習:授業での案内に従って適宜、復習すること(120分)] |
第4回 | バリアフリーの基準 [事前学習:シラバスの内容に関して事前に関連図書等を用いて予習を行うこと(120分)] [事後学習:授業での案内に従って適宜、復習すること(120分)] |
第5回 | 車いすの使い方 [事前学習:シラバスの内容に関して事前に関連図書等を用いて予習を行うこと(120分)] [事後学習:授業での案内に従って適宜、復習すること(120分)] |
第6回 | 視覚障碍者の生活 [事前学習:シラバスの内容に関して事前に関連図書等を用いて予習を行うこと(120分)] [事後学習:授業での案内に従って適宜、復習すること(120分)] |
第7回 | バリアフリー検証/体験(1) [事前学習:シラバスの内容に関して事前に関連図書等を用いて予習を行うこと(120分)] [事後学習:授業での案内に従って適宜、復習すること(120分)] |
第8回 | バリアフリー検証/体験(2) [事前学習:シラバスの内容に関して事前に関連図書等を用いて予習を行うこと(120分)] [事後学習:授業での案内に従って適宜、復習すること(120分)] |
第9回 | バリアフリー検証のまとめ(1) [事前学習:シラバスの内容に関して事前に関連図書等を用いて予習を行うこと(120分)] [事後学習:授業での案内に従って適宜、復習すること(120分)] |
第10回 | バリアフリー検証のまとめ(2) [事前学習:シラバスの内容に関して事前に関連図書等を用いて予習を行うこと(120分)] [事後学習:授業での案内に従って適宜、復習すること(120分)] |
第11回 | バリアフリー検証の発表および講評 [事前学習:シラバスの内容に関して事前に関連図書等を用いて予習を行うこと(120分)] [事後学習:授業での案内に従って適宜、復習すること(120分)] |
第12回 | ユニバーサルデザインの取り組み(住宅) [事前学習:シラバスの内容に関して事前に関連図書等を用いて予習を行うこと(120分)] [事後学習:授業での案内に従って適宜、復習すること(120分)] |
第13回 | ユニバーサルデザインの取り組み(施設) [事前学習:シラバスの内容に関して事前に関連図書等を用いて予習を行うこと(120分)] [事後学習:授業での案内に従って適宜、復習すること(120分)] |
第14回 | ユニバーサルデザインの取り組み(施設) [事前学習:シラバスの内容に関して事前に関連図書等を用いて予習を行うこと(120分)] [事後学習:授業での案内に従って適宜、復習すること(120分)] |
第15回 | 最終レポートの発表および講評 [事前学習:シラバスの内容に関して事前に関連図書等を用いて予習を行うこと(120分)] [事後学習:授業での案内に従って適宜、復習すること(120分)] |
その他
教科書 |
資料は適宜授業内で配布。
|
---|---|
参考書 |
髙橋儀平 『福祉のまちづくり その思想と展開 [978-4395321322]』 彰国社 2019年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席および授業内課題、レポートによる。 |
質問への対応 | 授業中に対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
科目担当 井本佐保里 駿河台校舎 タワー・スコラ 8階 S815室 メイル:imoto.saori@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 10:40 ~ 12:10 井本佐保里/建築設計講師室 タワー・スコラ8階 815
|
学生への メッセージ |
身近に体験している都市や建築やプロダクトも、別の立場の視点から体験/検証することで違うものに見えてくるはずです。そうした事を普段から意識してみてください。 |