2023年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 建築計画Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 佐藤 慎也 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C31P |
クラス | 1組 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 建築計画について、建築設計などの関係を含んだ、総合的な視点で説明することができる。 本授業科目はDP1・3・5・6およびCP1・3・5・6に該当している。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業。板書と映像を併用して講義を行う。また、随時、授業内容に関連した小レポートの提出を課す。 建築設計実務をもとに授業を行う。 |
履修条件 | 特になし。 |
授業計画
第1回 | イントロダクション・建築をつくる1 【事前学習】シラバスの内容を確認の上、授業に臨むこと。(120分) 【事後学習】講義ノートの内容を確認すること。(120分) |
---|---|
第2回 | 建築をつくる2(建築をつくる行為と建築技術者の役割) 【事前学習】教科書9ページから14ページの内容を確認の上、授業に臨むこと。(120分) 【事後学習】教科書、講義ノートの内容を確認すること。(120分) |
第3回 | 社会を考える1(社会と建築) 【事前学習】教科書47ページから54ページの内容を確認の上、授業に臨むこと。(120分) 【事後学習】教科書、講義ノートの内容を確認すること。(120分) |
第4回 | 社会を考える2(建築計画とは) 【事前学習】教科書15ページから20ページの内容を確認の上、授業に臨むこと。(120分) 【事後学習】教科書、講義ノートの内容を確認すること。(120分) |
第5回 | 大きさを考える1(寸法の計画、生活行為と基準寸法) 【事前学習】教科書55ページからから68ページの内容を確認の上、授業に臨むこと。(120分) 【事後学習】教科書、講義ノートの内容を確認すること。(120分) |
第6回 | 大きさを考える2(建築の機能と規模) 【事前学習】教科書89ページから96ページの内容を確認の上、授業に臨むこと。(120分) 【事後学習】教科書、講義ノートの内容を確認すること。(120分) |
第7回 | 位置を考える(動線の計画) 【事前学習】教科書103ページから110ページの内容を確認の上、授業に臨むこと。(120分) 【事後学習】教科書、講義ノートの内容を確認すること。(120分) |
第8回 | 使い方を考える(運営の計画、現状理解の方法と問題発見) 【事前学習】教科書149ページから162ページの内容を確認の上、授業に臨むこと。(120分) 【事後学習】教科書、講義ノートの内容を確認すること。(120分) |
第9回 | 住むための建築1(住宅) 【事前学習】教科書185ページから192ページの内容を確認の上、授業に臨むこと。(120分) 【事後学習】教科書、講義ノートの内容を確認すること。 |
第10回 | 住むための建築2(住宅) 【事前学習】教科書185ページから192ページの内容を確認の上、授業に臨むこと。(120分) 【事後学習】教科書、講義ノートの内容を確認すること。 |
第11回 | 展示のための建築1(美術館) 【事前学習】教科書215ページから220ページの内容を確認の上、授業に臨むこと。(120分) 【事後学習】教科書、講義ノートの内容を確認すること。(120分) |
第12回 | 展示のための建築2(美術館) 【事前学習】教科書215ページから220ページの内容を確認の上、授業に臨むこと。(120分) 【事後学習】教科書、講義ノートの内容を確認すること。(120分) |
第13回 | 展示のための建築3(美術館) 【事前学習】教科書215ページから220ページの内容を確認の上、授業に臨むこと。(120分) 【事後学習】教科書、講義ノートの内容を確認すること。(120分) |
第14回 | 上演のための建築1(劇場・ホール) 【事前学習】教科書221ページから226ページの内容を確認の上、授業に臨むこと。(120分) 【事後学習】教科書、講義ノートの内容を確認すること。(120分) |
第15回 | 上演のための建築2(劇場・ホール) 【事前学習】教科書221ページから226ページの内容を確認の上、授業に臨むこと。(120分) 【事後学習】教科書、講義ノートの内容を確認すること。(120分) |
その他
教科書 |
建築計画教材研究会編 『改訂版 建築計画を学ぶ』 理工図書 2013年 第1版
|
---|---|
参考書 |
日本建築学会編 『第3版 コンパクト建築設計資料集成』 丸善 2005年 第3版
浅野平八編 『〈わかる建築学〉1 建築計画[第二版]』 学芸出版社 2011年 第2版
授業では参考書に掲載された実例を中心に取り上げる。
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験(50%)および授業内小レポート(50%)による総合評価。 |
質問への対応 | 以下の連絡先で、メイルにて随時受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:佐藤慎也/駿河台校舎タワー・スコラS806室 連絡先:佐藤慎也/satoh.shinya@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 11:00 ~ 12:00 佐藤慎也/駿河台校舎タワー・スコラS806室
|
学生への メッセージ |