2023年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 建築実験Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 中田・廣石・宮田 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜1・2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C61O |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 建築材料のうち、主要構造材料としての鉄鋼、コンクリートについて強度と剛性に関する実験を実施し、関係する基本事項について学習する。 本授業科目はDP1・3・4・5・6・7及びCP1・3・4・5・6・7に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業 ・鋼材実験 鉄筋コンクリート用鋼材の引張試験を通して、構造用鋼材の試験方法や基本的な 力学特性を学ぶ(標準引張試験片の作成および引張試験。) ・コンクリート実験 硬化コンクリートの各種材料試験を通して、試験方法やコンクリートの 基本的な力学特性を学ぶ(圧縮強度、引張強度、曲げ強度およびヤング係数について) |
履修条件 | 建築学の基礎 |
授業計画
第1回 | 鋼材実験およびコンクリート実験 ガイダンス(実験の目的と位置づけ) [事前学習:シラバスの内容を確認すること(0分以上)] [事後学習:授業での案内に従って適宜、復習すること(0分以上)] |
---|---|
第2回 | 鋼材実験 ガイダンス(実験の目的と位置づけ) [事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う(0分以上)] [事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと(0分以上)] |
第3回 | 鋼材実験 講義(建築に使われる金属材料、特に構造用鋼材の概説、金属材料の 試験方法<引張・曲げ> [事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う(0分以上)] [事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと(0分以上)] |
第4回 | 鋼材実験 実験実施<比例試験片による引張試験> [事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う(0分以上)] [事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと(0分以上)] |
第5回 | 鋼材実験 実験実施<比例試験片による引張試験> [事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う(0分以上)] [事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと(0分以上)] |
第6回 | 鋼材実験 実験実施<比例試験片による引張試験> [事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う(0分以上)] [事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと(0分以上)] |
第7回 | 鋼材実験 実験実施<比例試験片による引張試験> [事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う(0分以上)] [事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと(0分以上)] |
第8回 | 鋼材実験 レポート作成指導・提出 [事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う(0分以上)] [事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと(0分以上)] |
第9回 | コンクリート実験 ガイダンス(実験の目的と位置づけ) [事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う(0分以上)] [事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと(0分以上)] |
第10回 | コンクリート実験 実験実施(JIS強度試験用供試体による圧縮・曲げ・引張試験) [事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う(0分以上)] [事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと(0分以上)] |
第11回 | コンクリート実験 実験実施(JIS強度試験用供試体による圧縮・曲げ・引張試験) [事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う(0分以上)] [事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと(0分以上)] |
第12回 | コンクリート実験 実験実施(JIS強度試験用供試体による圧縮・曲げ・引張試験) [事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う(0分以上)] [事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと(0分以上)] |
第13回 | コンクリート実験 実験実施(JIS強度試験用供試体による圧縮・曲げ・引張試験) [事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う(0分以上)] [事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと(0分以上)] |
第14回 | コンクリート実験 講義(コンクリートの力学的性質等) [事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う(0分以上)] [事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと(0分以上)] |
第15回 | コンクリート実験 レポート作成指導・提出 [事前学習:前回授業での案内に従って予習を行う(0分以上)] [事後学習:授業時のノート等を利用して、復習を行うこと(0分以上)] |
その他
教科書 |
実験項目毎に資料、レポート用冊子等を配布する
|
---|---|
参考書 |
『建築材料実験用教材』 日本建築学会
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題の評価に基づいて総合的に評価する |
質問への対応 | 担当教員の研究室で随時受け付ける |
研究室又は 連絡先 |
総合的な質問・問合せは中田研究室(03-3259-0698)。 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:00 ~ 17:00
|
学生への メッセージ |
スケジュールについては、CST-VOICE,中田研究室(S901)・廣石研究室(S907)前の掲示板を必ず確認すること。 |