2023年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 |
海洋建築実験Ⅲ
材料実験,構造工学Ⅲ,地盤調査
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 福井・高橋・佐藤(秀) | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1・2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D11A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 1)鉄筋コンクリート(RC)構造の施工手順を説明できる。 2)RC構造の品質管理手法を説明できる。 3)コンクリートの材料強度試験方法と試験結果の評価方法を説明できる。 4)RC梁の配筋と破壊モードの関係および各破壊モードの破壊経過を説明できる。 5)地盤支持力を調べる調査法のひとつであるスクリューウエイト貫入試験の実施 方法および試験結果の評価方法が説明できる。 本授業科目はDP1・3・4・5・6・7及びCP1・3・4・5・6・7に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 4班に分かれて班ごとにRC梁試験体製作実習と3つの実験(コンクリート材料・RC梁載荷実験・地盤支持力調査)を実施する。 |
履修条件 | 併せて「コンクリート構造及び演習」を履修することを強く推奨する。 「建築構造及び材料Ⅱ」,「建築施工法」および「地盤環境工学」を修得していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 実験・調査の内容及びスケジュールの説明 【事前学習】シラバスを熟読し内容を理解する(60分) 【事後学修】与えられた課題を実施する(60分) |
---|---|
第2回 | 構造工学3,材料 RC試験体製作(型枠組み) 【事前学習】建築施工法の該当部分を復習し実施作業内容を理解する(60分) 【事後学修】作業の留意点,反省点等を学生間で議論し整理する(60分) |
第3回 | 構造工学3,材料 RC試験体製作(配筋) 【事前学習】建築施工法の該当部分を復習し実施作業内容を理解する(60分) 【事後学修】作業の留意点,反省点等を学生間で議論し整理する(60分) |
第4回 | 構造工学3,材料 RC試験体製作(調合,コンクリート打設,スランプ試験) 【事前学習】建築施工法と建築構造及び材料Ⅱの該当部分を復習し実施作業内容を理解する(60分) 【事後学修】作業の留意点,反省点等を学生間で議論し整理する(60分) |
第5回 | 構造工学3,材料 RC試験体製作(コンクリートテストピースのキャッピング) 【事前学習】建築施工法の該当部分を復習し実施作業内容を理解する(60分) 【事後学修】作業の留意点,反省点等を学生間で議論し整理する(60分) |
第6回 | 構造工学3,材料 RC試験体製作(脱型) 【事前学習】建築施工法の該当部分を復習し実施作業内容を理解する(60分) 【事後学修】作業の留意点,反省点等を学生間で議論し整理する(60分) |
第7回 | 材料実験 コンクリートの圧縮試験、割裂引張試験-1,2 【事前学習】建築構造及び材料Ⅱの該当部分を復習し実施作業内容を理解する(60分) 【事後学修】試験結果,試験の留意点,反省点等を学生間で議論し整理する(60分) |
第8回 | 材料実験 コンクリートの圧縮試験、割裂引張試験-3,4 【事前学習】建築構造及び材料Ⅱの該当部分を復習し実施作業内容を理解する(60分) 【事後学修】試験結果,試験の留意点,反省点等を学生間で議論し整理する(60分) |
第9回 | 構造工学3 鉄筋コンクリート梁載荷実験-1,2 【事前学習】コンクリート構造及び演習テキストを参考に各試験体の最大耐力を推定する(60分) 【事後学修】実験結果,実験の留意点,反省点等を学生間で議論し整理する(60分) |
第10回 | 構造工学3 鉄筋コンクリート梁載荷実験-3,4 【事前学習】コンクリート構造及び演習テキストを参考に各試験体の最大耐力を推定する(60分) 【事後学修】実験結果,実験の留意点,反省点等を学生間で議論し整理する(60分) |
第11回 | 地盤調査 試験方法説明 【事前学習】実験テキストを参考に試験方法を理解する(60分) 【事後学修】試験手順を学生間で議論し整理する(60分) |
第12回 | 地盤調査 地盤調査 スクリューウエイト貫入試験-1,2 【事前学習】周辺地盤データと実験テキストを参考に試験結果を推定する(60分) 【事後学修】試験結果,試験の留意点,反省点等を学生間で議論し整理する(60分) |
第13回 | 地盤調査 地盤調査 スクリューウエイト貫入試験-3,4 【事前学習】周辺地盤データと実験テキストを参考に試験結果を推定する(60分) 【事後学修】試験結果,試験の留意点,反省点等を学生間で議論し整理する(60分) |
第14回 | 材料、構造工学3、地盤調査 報告書説明 【事前学習】実験データを整理する(30分) 【事後学修】報告書を作成する(90分) |
第15回 | 材料、構造工学3、地盤調査 報告書提出および解説 【事前学習】なし(0分) 【事後学修】すべての実験について復習する(120分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常点(30%) 実験報告書(70%) |
質問への対応 | 研究室で随時対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
福井研究室1366室,高橋研究室1365室 構造工学3・材料:福井剛 <fukui.tsuyosh@nihon-u.ac.jp> 構造工学3・材料:高橋孝二<takahashi.koji20@nihon-u.ac.jp> 地盤調査:佐藤秀人<sato.hideto@nihon-u.ac.jp> |
オフィスアワー |
木曜 船橋 11:00 ~ 14:00 福井
|
学生への メッセージ |
各授業回の内容は班編成により前後します。また,一部土曜日に作業を行います。 ガイダンス時に自分のスケジュールをしっかり確認してください。 |