2023年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 |
海洋建築工学インセンティブ
理工学部,海洋建築工学科で学生生活を送る意味を知る
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 居駒・惠藤 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D32A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 海洋建築工学科の入学初動期において、日本大学、本学理工学部および本学科の伝統・特色・魅力等を認識し、学部4年間の学生生活設計(専門分野、ゼミナール、就職口、就職活動、大学院進学等)を行うとともに、各授業科目の特徴等を理解し、大学生・技術者としての自覚・自己認識を高め、実践的な倫理観・道徳心を修得することができる。 本授業科目はDP1・2・3・6・7及びCP1・2・3・6・7に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 当日の授業目的に応じて、板書やパワーポイントを適宜活用した講義を行う。 |
履修条件 | 必修 |
授業計画
第1回 | 当科目の基本的な目的、全体構成及び達成目標を解説 シラバス・カリキュラム解説 (海洋建築工学科におけるカリキュラム構成の説明) ★次回講義の内容の解説 【事前学修】:海洋建築工学科の履修要覧部分を熟読し,どのような専門科目があるのかを把握しながらノートを作る。(120分) 【事後学修】:今後の2年次以降の履修計画案を作成し目標をノートに記す。(120分) |
---|---|
第2回 | 安全健康講習 ★次回講義の内容の解説 【事前学修】:学生生活における安全上の問題は何かをノートにまとめる。(120分) 【事後学修】:安全で健康な学生生活を送るための留意点のレポート作成。(120分) 提出されたレポートは内容確認後,コメントを付けて返却 |
第3回 | 大学図書館活用法講座 ★次回講義の内容の解説 【事前学修】:大学図書館の役割・位置付けについてノートにまとめる。(120分) 【事後学修】:大学図書館の使い方・注意点について整理する。(120分) |
第4回 | 大学生活設計・進路設計を考える ★次回講義の内容の解説 【事前学修】:学科カリキュラムや進路状況についてノートにまとめる。(120分) 【事後学修】:自分の将来像をイメージして30歳までのスケジュールを具体的にノートに作成する。(120分) |
第5回 | 系列別学習内容・カリキュラム説明、研究内容紹介その1(計画系) ★次回講義の内容の解説 【事前学修】:学科の計画系の科目群の内容を調べてノートにまとめる。(120分) 【事後学修】:興味をもった研究内容について,なぜそう感じのかをレポートにする。(120分) 提出されたレポートにいて,コメントを返却する。 |
第6回 | 系列別学習内容・カリキュラム説明、研究内容紹介その2(構造系) ★次回講義の内容の解説 【事前学修】:学科の構造系の科目群の内容を調べてノートにまとめる。(120分) 【事後学修】:興味をもった研究内容について,なぜそう感じのかをレポートにする。(120分) 提出されたレポートにいて,コメントを返却する。 |
第7回 | 系列別学習内容・カリキュラム説明、研究内容紹介その3(環境系) ★次回講義の内容の解説 【事前学修】:学科の環境系の科目群の内容を調べてノートにまとめる。(120分) 【事後学修】:興味をもった研究内容について,なぜそう感じのかをレポートにする。(120分) 提出されたレポートにいて,コメントを返却する。 |
第8回 | 海洋建築工学インセンティブ特別講義 ★次回講義の内容の解説 【事前学修】:海洋空間を活かした空間利用の事例を調べてノートにまとめる。(120分) 【事後学修】:興味をもった研究内容について,なぜそう感じのかをレポートにする。(120分) 提出されたレポートにいて,コメントを返却する。 |
第9回 | 総合発表会準備 【事前学修】:海の利用に関するグループワーク(ポスター制作)(120分) 【事後学修】:発表時の質疑と今後の課題について個人レポートを作成する(120分) 提出されたレポートにいて,コメントを返却する。 |
第10回 | 総合発表会準備 【事前学修】:海の利用に関するグループワーク(ポスター制作)(120分) 【事後学修】:発表時の質疑と今後の課題について個人レポートを作成する(120分) 提出されたレポートにいて,コメントを返却する。 |
第11回 | 総合発表会準備 【事前学修】:海の利用に関するグループワーク(ポスター制作)(120分) 【事後学修】:発表時の質疑と今後の課題について個人レポートを作成する(120分) 提出されたレポートにいて,コメントを返却する。 |
第12回 | 総合発表会準備 【事前学修】:海の利用に関するグループワーク(ポスター制作)(120分) 【事後学修】:発表時の質疑と今後の課題について個人レポートを作成する(120分) 提出されたレポートにいて,コメントを返却する。 |
第13回 | 総合発表会準備 【事前学修】:海の利用に関するグループワーク(ポスター制作)(120分) 【事後学修】:発表時の質疑と今後の課題について個人レポートを作成する(120分) 提出されたレポートにいて,コメントを返却する。 |
第14回 | 総合発表会準備 【事前学修】:海の利用に関するグループワーク(ポスター制作)(120分) 【事後学修】:発表時の質疑と今後の課題について個人レポートを作成する(120分) 提出されたレポートにいて,コメントを返却する。 |
第15回 | 総合発表会 【事前学修】:ポスター発表準備(120分) 【事後学修】:発表時の質疑と今後の課題について個人レポートを作成する(120分) 提出されたレポートにいて,コメントを返却する。 |
その他
教科書 |
必要に応じて資料を配付
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて授業中に指示
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題(100%)で評価 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
居駒:13号館4階1341室 ikoma.tomoki@nihon-u.ac.jp 星上:13号館3階1334室 yukiyoshi.hoshigami@nihon-u.ac.jp 惠藤:13号館4階1345室 eto.hiroaki@nihon-u.ac.jp 菅原:13号館4階1356室 sugahara.ryou@nihon-u.ac.jp 寺口:13号館5階1357室 terakuchi.takahide@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 09:00 ~ 10:30 菅原
|
学生への メッセージ |
有意義な大学生活を送るために,自分が所属する大学・学部と学科がどのようなところなのかをきちんと理解しましょう。 |