2023年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 |
ゼミナール
沿岸域のまちづくり ~安心・安全なまちづくりを目指して~
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 福井・北嶋 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D62A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 本科目を修得することにより、自ら課題を発見・明確化する能力を養い、その課題に対して、オン・ザ・ジョブ・トレーニングを活用した実践的な活動に取り組むことにより、有用性の高い沿岸域のまちづくり計画(沿岸域防災避難計画,地域活性化計画,社会福祉計画等)を提案することができる。 本授業科目はDP1・2・3・4・5・6・7・8及びCP1・2・3・4・5・6・7・8に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業では、如何にして課題発見能力・発想力を身につけるかという事が重要であるため、文献および既往研究のレビューを行い、2週間に1度のペースで学生が主体となったディスカッションやプレゼンテーションを行う。 また、研究活動に必要なPCスキル向上のための演習も実施する。 |
履修条件 | 特になし。 |
授業計画
第1回 | ゼミナール1 |
---|---|
第2回 | ゼミナール2 |
第3回 | ゼミナール3 |
第4回 | ゼミナール4 |
第5回 | ゼミナール5 |
第6回 | ゼミナール6 |
第7回 | ゼミナール7 |
第8回 | ゼミナール8 |
第9回 | ゼミナール9 |
第10回 | ゼミナール10 |
第11回 | ゼミナール11 |
第12回 | ゼミナール12 |
第13回 | ゼミナール13 |
第14回 | ゼミナール14 |
第15回 | ゼミナール15 |
第16回 | ゼミナール16 |
第17回 | ゼミナール17 |
第18回 | ゼミナール18 |
第19回 | ゼミナール19 |
第20回 | ゼミナール20 |
第21回 | ゼミナール21 |
第22回 | ゼミナール22 |
第23回 | ゼミナール23 |
第24回 | ゼミナール24 |
第25回 | ゼミナール25 |
第26回 | ゼミナール26 |
第27回 | ゼミナール27 |
第28回 | ゼミナール28 |
第29回 | ゼミナール29 |
第30回 | ゼミナール30 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
レポート及びディスカッションへの参加姿勢、プレゼンテーション能力の習熟度を総合して評価する。 |
質問への対応 | 随時受付 |
研究室又は 連絡先 |
山本研究室(13号館6階1362A室) E-mail:yamamoto.kazukiyo@nihon-u.ac.jp 電話:047-469-5483 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15 山本研究室(13号館6階1362A室)
|
学生への メッセージ |
常に熱意を持って取り組んでもらいたい。「高きを仰ぎ最善を尽くす」 |