2023年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 地域健康づくり論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 依田 光正 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E13P |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | わが国の健康づくり政策について理解することができ,特に地域における生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防が重要であることが理解できる.医療を含めて,地域住民が健康に暮らすための地域の健康づくりについて理解できる. 本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 パワーポイントを用いて授業を行い,健康づくりに関する基本的な知識と学生自身の生活する地域の健康づくり施策について学ぶ. |
履修条件 | 高校保健体育で学んだ程度の健康に関する知識を必要とする. |
授業計画
第1回 | 講義の概要と,健康づくりとまちづくりの考え方について説明するので,シラバスの内容を確認の上,授業に臨むこと. 【事前学習】自分の住んでいる市町村または出身市町村の健康づくり計画を調べてくること.(120分) 【事後学習】健康づくりとまちづくりの関係を整理してみること.(120分) |
---|---|
第2回 | 健康の概念と定義について,WHO(世界保健機関)の定義とそのほかの定義について学ぶ. 【事前学習】健康の定義について調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること.(120分) 【事後学習】WHOが健康の定義を作った時代の社会的背景について考えること.(120分) |
第3回 | わが国における健康問題について,死因別死亡率をもとにその実態について学ぶ. 【事前学習】現代の日本の健康問題について,どのようなものがあるかを調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること.(120分) 【事後学習】日本の死因別死亡率の推移を復習して,よく理解すること.(120分) |
第4回 | 健康の危険因子について,その内容と機序について学ぶ. 【事前学習】健康を損なう原因となる危険因子について調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること.(120分) 【事後学習】自分や家族に健康の危険因子があるかどうか考え,あればどのような疾患になりやすいかを考えること.(120分) |
第5回 | メタボリック・シンドロームの定義と予防法について学ぶ. 【事前学習】メタボリック・シンドロームについて調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること.(120分) 【事後学習】自分や家族がメタボリックシンドロームにあてはまるかどうか考え,あればどのようにして予防したらよいかについて考えること.(120分) |
第6回 | 疾病の予防(1):高血圧とその予防方法について学ぶ 【事前学習】高血圧について調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること.(120分) 【事後学習】自分や家族が高血圧かどうか考え,あればどのようにして予防したらよいかについて考えること.(120分) |
第7回 | 疾病の予防(2):脂質異常症とその予防方法について学ぶ 【事前学習】脂質異常症について調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること. (120分) 【事後学習】自分や家族が脂質異常かどうか考え,あればどのようにして予防したらよいかについて考えること.(120分) |
第8回 | 疾病の予防(3):糖尿病とその予防方法について学ぶ 【事前学習】糖尿病について調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること.(120分) 【事後学習】自分や家族が糖尿病かどうか考え,あればどのようにして予防したらよいかについて考えること.(120分) |
第9回 | 健康増進(1):運動と体力及び健康づくりとの関係について学ぶ 【事前学習】体力と体力測定について調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること.また,自分の体力測定値を調べておくことが望ましい.(120分) 【事後学習】自分にはどのような体力が不足しているかを考え,どのようにしてトレーニングしたらよいかについて考えること.(120分) |
第10回 | 健康増進(2):運動と筋のはたらき,特に筋収縮のエネルギー源について学ぶ 【事前学習】筋の働きについて調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること.また,自分の身体表面の筋の名称について調べておくこと.(120分) 【事後学習】自分は日常どのような運動をしているかを思い出し,どのような筋がはたらいているかについて調べること.(120分) |
第11回 | 健康増進(3):運動と呼吸循環機能について,その役割とメカニズムを学ぶ 【事前学習】呼吸の機構と働きについて調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること.また,安静時の自分の呼吸数を測定しておくこと. (120分) 【事後学習】心臓のはたらきについて復習すること.(120分) |
第12回 | 健康増進(4):日常生活活動量の測定の意義と方法について学ぶ 【事前学習】日常生活活動量を測定する方法について調べ,理解できないことを質問できるようにしてくること.また,歩数計などを用いて1週間の毎日の自分の歩数を測定しておくこと.(120分) 【事後学習】1日の活動を振り返り,計測した歩数との関係を理解する.(120分) |
第13回 | 地域における健康づくりについて,まちづくりの実例を示しながらその方法と問題点について学ぶ 【事前学習】地域の健康づくりをめざしたまちづくりの実例について調べ,まとめておく.(120分) 【事後学習】自分の住んでいる地域または出身地域で健康づくりをめざしたまちづくりをするとしたらどのように行ったらよいかについて考えること.(120分) |
第14回 | 講義のまとめの課題の提示 【事前学習】これまでに学んだことを復習しておくこと.(120分) 【事後学習】この回で提示された課題についてレポートを作成し提出する.(120分) |
第15回 | 講義のまとめの課題についての解説 【事前学習】講義内容でわからなかったことを整理しておくこと.(120分) 【事後学習】講義の内容全体を復習すること.(120分) |
その他
教科書 |
NHKスペシャル取材班 『健康格差』 講談社現代新書 株式会社KADOKAWA 2017年 第1版
地域による健康格差を取り上げ,地域との関係の取材結果を示している.また健康格差をなくすための取り組み例も紹介されている.
|
---|---|
参考書 |
なし
|
成績評価の方法 及び基準 |
第1~13回の課題(50%),第14回の課題(25%),最終レポート(25%) |
質問への対応 | 授業前後もしくはメールによる. |
研究室又は 連絡先 |
まちづくり工学科 依田研究室 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 15:00 ~ 15:30
|
学生への メッセージ |
「健康づくりはまちづくりから」 |