2023年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 力と運動の物理学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 松尾 洋介 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E23B |
クラス | 1 |
概要
学修到達目標 | 物理学の基礎である力学についての基礎的な事柄を学び、ニュートンの運動方程式を理解し活用でき、エネルギーや運動量といった概念を説明することができるようになる。 本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 主に板書による講義形式で授業を進める。 必要に応じて演習や小テストを行う。 |
履修条件 | 選択科目 |
授業計画
第1回 | 物理と数式 物理現象を数式で表す意義 事後学習:授業内容を振り返るとともにプリント、教科書の演習問題を解く。(240分) |
---|---|
第2回 | 直線運動(1) 直線運動する位置、速度、加速度とその相互関係 事前学習:教科書第1章の内容を読んでまとめておく。 (120分) 事後学習:授業内容を振り返るとともにプリント、教科書の演習問題を解く。(120分) |
第3回 | 直線運動(2) 1次元の等加速度運動、自由落下の加速度 事前学習:教科書第1章の内容を読んでまとめておく。 (120分) 事後学習:授業内容を振り返るとともにプリント、教科書の演習問題を解く。(120分) |
第4回 | ベクトル ベクトルとスカラーの定義と計算 事前学習:教科書第2章の内容を読んでまとめておく。 (120分) 事後学習:授業内容を振り返るとともにプリント、教科書の演習問題を解く。(120分) |
第5回 | 運動の法則と摩擦(1) 運動の第1法則、運動の第2法則 事前学習:教科書第3,4章の内容を読んでまとめておく。 (120分) 事後学習:授業内容を振り返るとともにプリント、教科書の演習問題を解く。(120分) |
第6回 | 運動の法則と摩擦(2) 運動の第3法則とその応用 事前学習:教科書第4章の内容を読んでまとめておく。 (120分) 事後学習:授業内容を振り返るとともにプリント、教科書の演習問題を解く。(120分) |
第7回 | 運動の法則と摩擦(3) 放物運動 事前学習:教科書第5章の内容を読んでまとめておく。 (120分) 事後学習:授業内容を振り返るとともにプリント、教科書の演習問題を解く。(120分) |
第8回 | 運動法則のまとめと総合演習1 事前学習:教科書第1〜5章の内容を振り返り演習問題やプリントを解く。(120分) 事後学習:演習の内容を振り返り理解を深める。(120分) |
第9回 | 平面運動と振動(1) 平面運動と等速円運動 事前学習:教科書第3,6章の内容を読んでまとめておく。 (120分) 事後学習:授業内容を振り返るとともにプリント、教科書の演習問題を解く。(120分) |
第10回 | 平面運動と振動(2) 単振動 事前学習:教科書第3,6章の内容を読んでまとめておく。 (120分) 事後学習:授業内容を振り返るとともにプリント、教科書の演習問題を解く。(120分) |
第11回 | 仕事とエネルギー(1) 仕事とエネルギー 事前学習:教科書第7章の内容を読んでまとめておく。 (120分) 事後学習:授業内容を振り返るとともにプリント、教科書の演習問題を解く。(120分) |
第12回 | 仕事とエネルギー(2) 重力とエネルギー 事前学習:教科書第7章の内容を読んでまとめておく。 (120分) 事後学習:授業内容を振り返るとともにプリント、教科書の演習問題を解く。(120分) |
第13回 | 仕事とエネルギー(3) 仕事と保存しないエネルギー 事前学習:教科書第7章の内容を読んでまとめておく。 (120分) 事後学習:授業内容を振り返るとともにプリント、教科書の演習問題を解く。(120分) |
第14回 | 仕事とエネルギー(4) 変化する力がする仕事とエネルギー 事前学習:教科書第7章の内容を読んでまとめておく。 (120分) 事後学習:授業内容を振り返るとともにプリント、教科書の演習問題を解く。(120分) |
第15回 | 力と運動の物理学Iのまとめと総合演習2 事前学習:教科書第1〜7章の内容を振り返り演習問題やプリントを解く。(120分) 事後学習:講義ノートと教科書を用いて,この講義で学んだことの要点をまとめること。また,教科書の問や章末の演習問題などを解くことにより復習すること。(120分) |
その他
教科書 |
原 康夫 『理工系の基礎物理 力学 新訂版』 学術図書出版社 2016年
|
---|---|
参考書 |
兵頭俊夫 『考える力学』 学術図書出版社 2001年
|
成績評価の方法 及び基準 |
総合演習60%程度、平常点40%程度の割合で総合評価し成績をつける。 ただし、7割以上出席していない者は成績評価対象としない。 |
質問への対応 | 授業中に理解できないところがあった場合,質問内容を整理し授業終了後またはメールで質問すること。 |
研究室又は 連絡先 |
松尾洋介:船橋校舎1号館3階131A室 Nu-mail : matsuo.yosuke20@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 17:00 ~ 18:00
|
学生への メッセージ |
物理は自分で問題を解くということが重要になるので、しっかり予習・復習して下さい。特に授業の復習は重要です。 |