2023年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 都市計画Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 阿部(貴)・高村・小木曽 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E23M |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 都市および都市計画の基礎を理解することを目標とする。具体的には,都市計画制度の体系、都市基本計画、都市計画マスタープラン、土地利用計画、都市交通計画,都市基盤の計画(公園・緑地、土地区画整理、港湾、河川),都市施設の計画といった都市および都市計画の基礎を身につける。 本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
【対面授業】教室において対面授業を行う。 本授業は、国土交通省や都市計画コンサルタントの実務経験を持つ3名の教員が担当し、それぞれの実務経験を背景に、幅広い都市計画に関する諸知識についての講義を行うとともに,行政現場での都市計画の考え方や運用・問題,適用・実務例などにも言及し,より実用性の高い授業に努める。 |
履修条件 | 自分で身近な都市をとり上げ,都市を整備・開発・保全するということについて関心をもち,考えてみること。また現在都市を巡って,いかなる問題が生じているか,調べてみること。 |
授業計画
第1回 | 都市とは何か/都市計画とは何か(都市及び都市計画の基本概念)(阿部、小木曽、高村) 【事前学習(120分)】シラバスに基づき,講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに,理解できなかった点は自己学習に基づき理解し,不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
---|---|
第2回 | 都市および都市計画の概説(1)都市の定義/都市の成長過程/都市化(阿部) 【事前学習(120分)】配布資料の該当箇所を精読し,講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに,理解できなかった点は自己学習に基づき理解し,不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第3回 | 都市および都市計画の概説(2)都市の定義/国土計画/都市基本計画(阿部) 【事前学習(120分)】配布資料の該当箇所を精読し,講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに,理解できなかった点は自己学習に基づき理解し,不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第4回 | 都市計画史(1)産業革命と理想都市論(E.ハワード、T.ガルニエ)(阿部) 【事前学習(120分)】配布資料の該当箇所を精読し,講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに,理解できなかった点は自己学習に基づき理解し,不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第5回 | 都市計画史(2)近代都市論(ル.コルビジェ,CIAM)(阿部) 【事前学習(120分)】配布資料の該当箇所を精読し,講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに,理解できなかった点は自己学習に基づき理解し,不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第6回 | 都市計画史(3)近隣住区(高村) 【事前学習(120分)】配布資料の該当箇所を精読し,講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに,理解できなかった点は自己学習に基づき理解し,不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第7回 | 都市計画史(4)我が国の都市計画の歩み(高村) 【事前学習(120分)】配布資料の該当箇所を精読し,講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに,理解できなかった点は自己学習に基づき理解し,不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第8回 | 基本計画やマスタープラン 市町村マスタープラン/その他の各種マスタープラン(高村) 【事前学習(120分)】配布資料の該当箇所を精読し,講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに,理解できなかった点は自己学習に基づき理解し,不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第9回 | 土地利用計画 土地利用の考え方/土地利用の形態/区域区分(高村) 【事前学習(120分)】配布資料の該当箇所を精読し,講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに,理解できなかった点は自己学習に基づき理解し,不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第10回 | 都市交通計画 交通計画の目標/交通量調査(高村) 【事前学習(120分)】配布資料の該当箇所を精読し,講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに,理解できなかった点は自己学習に基づき理解し,不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第11回 | 公園・緑地計画/都市環境計画 オープンスペースの意義と概念/公園・緑地の役割と分類/環境政策(小木曽) 【事前学習(120分)】配布資料の該当箇所を精読し,講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに,理解できなかった点は自己学習に基づき理解し,不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第12回 | 都市防災計画 都市と災害/復旧・復興計画/建築物の耐震化/避難路の整備(小木曽) 【事前学習(120分)】配布資料の該当箇所を精読し,講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに,理解できなかった点は自己学習に基づき理解し,不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第13回 | 住宅地計画 住宅地計画の目標と意義/住宅地計画の方法(小木曽) 【事前学習(120分)】配布資料の該当箇所を精読し,講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに,理解できなかった点は自己学習に基づき理解し,不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第14回 | 都市基盤の計画/公共施設の計画(1) 港湾・河川等の整備等(小木曽) 【事前学習(120分)】配布資料の該当箇所を精読し,講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに,理解できなかった点は自己学習に基づき理解し,不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第15回 | 都市基盤の計画/公共施設の計画(2) 土地区画整理(阿部、小木曽、高村) 理解度確認試験 【事前学習(120分)】配布資料の該当箇所を精読し,講義内容について理解を深めておく。 【事後学習(120分)】講義全体の要点をまとめるとともに,理解できなかった点は自己学習に基づき理解し,不明点等があればオフィスアワー等で質問できるように備える。 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験とレポート課題により評価する。レポートの課題は「都市計画法の可能性と限界」とし,配点は理解度確認試験(80%),レポート課題(20%)とする。レポート課題については、提出後の授業時間内でフィードバックする。なお、出席の割合が7割に満たないときには採点しない。 |
質問への対応 | 授業後に,直接,質問等に対応するほか,メールでも受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
髙村義晴 takamura.yoshiharu@nihon-u.ac.jp 小木曽裕 kogiso.yutaka37@nihon-u.ac.jp 阿部貴弘 abe.takahiro@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 タワー・スコラ 高村研究室
火曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 タワー・スコラ 小木曽研究室
火曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 タワー・スコラ 阿部研究室
|
学生への メッセージ |
都市を計画し,良好な状態で維持・管理していくうえで,都市計画法・関連法令は有効であるが,時代が右肩下がりに傾斜し,都市の再生・創生や活性化が望まれるなか,これらだけでは限界がある。実はそこに「まちづくり」というものの出番もある。都市というものを都市計画法という枠組みだけで捉えず、”広く都市を計画する”という感覚を掴むことが重要である。そのためには,単に覚えるのではなく,”考える”という精神的習慣が望まれる。 |