2023年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 |
まちづくり工学概論
まちづくり工学を学ぶにあたって基礎的知識取得のために
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 田中・後藤 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E32A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | まちづくりを工学的視点から見たときに、さまざまな建築的要素とそれをとりまく社会基盤施設によって構成されていることがわかる。それらはハード単体で存在するものではなく、どのように構成し、システムとして機能していくかという技術、ならびにそれを構成するために必要となる背景として、社会やコミュニティ、福祉がまちづくりにどのように影響しているのかを概観し、まちづくり技術に関する統合的な理解を深めていく。それらをとおして、今後のまちづくりに関連した専門的な講義や演習に備えることが目標である。 本授業科目はDP1・2・3・6及びCP1・2・3・6に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
(対面講義)パワーポイントと板書を併⽤し講義を⾏う。 毎回完結したテーマで行う。 毎回課題レポートなどを課す。 |
履修条件 | 本科目は、必修科目である。 |
授業計画
第1回 | 国土計画/国土と基盤,活性化・地域開発,全国総合開発計画,地域計画,大都市圏計画,首都圏整備計画,既成市街地,近郊地帯,周辺地域,近郊整備地帯,都市開発地域,核都市(西山):事前学習120分,事後学習120分 |
---|---|
第2回 | 都市計画/都市計画制度の体系、都市計画区域、市街化区域、市街化調整区域、地域地区、用途地域、集団規定、都市計画マスタープラン(山﨑):事前学習120分、事後学習120分 |
第3回 | コミュニティと地域計画/コミュニティの定義と社会的意義(共助社会)/地域計画としてのコミュニティ・デザイン/コミュニティと地域ワークショップ/コミュニティ形成のための建築空間(コモンスペース)/コミュニティ形成のための建築設計(コーポラティブハウス)(岡田):事前学習120分、事後学習120分 |
第4回 | 景観と環境/景観の定義/景観と環境との関係性/豊かな自然環境と建築景観/過酷な自然環境と景観(防災景観)/社会環境(社会システム)と建築景観/生活環境と景観(生活景)(岡田):事前学習120分、事後学習120分 |
第5回 | 観光/観光史概論,観光地の種類,観光資源の発見と創造,観光施策と地域活性化,地方小都市における観光まちづくり,自然環境と観光まちづくり,温泉観光とまちづくり(西山):事前学習120分,事後学習120分 |
第6回 | 福祉/少子高齢社会と健康、障がい者と人権、公共福祉と健康安全からみた建築基準法、福祉まちづくりの歴史と法制度、バリアフリー法(田中):事前学習120分、事後学習120分 |
第7回 | 防災/自然災害,水災害,地盤災害,雪災害,風災害,地震災害,防災計画,減災,防災対策,防災関連法規,避難(仲村):事前学習120分、事後学習120分 |
第8回 | 地盤と建設材料/土の性質,基礎,地盤環境,石材,木材,土材料,鋼材,コンクリート,瀝青材料,新材料,力学的特性(仲村):事前学習120分、事後学習120分 |
第9回 | 橋梁/橋に求められる機能,橋の役割,橋の種類,橋の計画,橋の設計,橋の施工,橋の構造,橋とまちづくり,橋の維持管理(仲村):事前学習120分、事後学習120分 |
第10回 | 道路・鉄道施設/道路に求められる機能,道路関連施設,道路計画,道路の設計と施工,道路関連法規,鉄道に求められる機能,鉄道関連施設,鉄道計画,鉄道の設計と施工,鉄道関連法規(西山):事前学習120分、事後学習120分 |
第11回 | 河川・港湾・海岸施設/まちにかかわりの深い水辺として,「河川」,「海岸」,「港湾」のエリアが存在する.それぞれの水辺に関わる構造物の設計に関わる知識を学ぶ.(後藤):事前学習120分、事後学習120分 |
第12回 | 上下水道施設/水がなければ人は生きていけず,各種浄水処理しなければ衛生的なまちはできない.上水道および下水道に関わるシステムについてを学ぶ.(後藤) :事前学習120分、事後学習120分 |
第13回 | 建築工法と構造/建築物に求められる機能,建築構造の構成,建築物に作用する荷重,建築物の基礎,木構造,鉄骨構造,鉄筋コンクリート構造,複合構造,超高層建築物(仲村):事前学習120分、事後学習120分 |
第14回 | 建築計画/家族形態と住まい、基本寸法、単位空間、動線計画、ゾーニング、規模計画、建築計画に係る関連法規(山﨑):事前学習120分、事後学習120分 |
第15回 | 建築設備/風土と建築、日照と温熱環境、換気・冷暖房設備、給・排水設備、照明設備、昇降設備、避難・防火設備、建築設備による快適空間(アメニティ)の創造 (田中):事前学習120分、事後学習120分 |
その他
教科書 |
とくに指定はない。
必要に応じて資料が配付される。
|
---|---|
参考書 |
講義時間中に別途指示がある。
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席は70%以上であることが、成績評価がされる条件である。 毎回実施される課題レポートによる採点(50%) 定期試験による試験(50%) これらを総合して決定する。 これらの内容、評価配分については、講義中に別途説明する。 ※定期試験は、新型コロナウイルスの影響に伴い変更の可能性がある。変更の場合は授業もしくはCSTポータルⅡの該当科目内「共通教材」中において伝達する。その場合、毎回のレポート課題の内容の配分点が多くなる(最大100%)。 |
質問への対応 | 担当教員により、毎回の講義後に行う。 |
研究室又は 連絡先 |
本講義科目に関する全般的な質問や相談に関しては、田中が担当する。 tanaka.yasushi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 代表者:田中賢(tanaka.yasushi@nihon-u.ac.jp )
|
学生への メッセージ |
全教員が駿河台校舎所属である。 したがって、船橋校舎には常駐することはないが、1年生講義科目のために船橋校舎へはよく行くので、質問等があったら各教員へはその講義の後にしてもよい。 |