2023年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | インターンシップ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 仲村・西山 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E55N |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | これまでに修得したまちづくりに関連する知識や技術を,行政機関あるいは企業での実習の場で実践し,職業体験を通して将来の進路決定に役立てる.また,ビジネスマナーや社会でのコミュニケーションについて,実践を通じて体得できる. 本授業科目はDP1・2・3・5・6・7・8及びCP1・2・3・5・6・7・8に該当しています |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 前期授業(金曜5限)では「対面授業」形式で,必要に応じて資料を配布し,スライドを映写して講義します.まちづくり関連業界や業種,インターンシップ実習の意義・応募手続き・準備,ビジネスマナーについて学びます. 夏季休暇中に行政機関・団体や民間企業にて実務者の下で実習(就業体験)を行うことで,専門的な業務,ビジネスマナー,社会でのコミュニケーション等を実践的に体得します. |
履修条件 | 夏休み期間中のインターンシップ実習は,受け入れ先によっては人数制限や選考があるため必ず参加できるとは限りません.そこで本科目の履修登録は,実習先が決定した後に担当教員がまとめて行います.インターンシップ実習に参加するためには,前期授業(金曜5限)の受講が必須です. |
授業計画
第1回 | ガイダンス:授業の進め方・スケジュール,インターンシップで学ぶこと 【事前学習】各種資料に基づいて,インターンシップの概要について調べる.(120分) 【事後学習】講義と配布資料に基づいて,インターンシップの背景を振り返る.(120分) |
---|---|
第2回 | インターンシップの意義・進め方 【事前学習】各種資料に基づいて,インターンシップの概要について調べる.(120分) 【事後学習】講義と配布資料に基づいて,インターンシップの意義を振り返る.(120分) |
第3回 | インターンシップの検索方法 【事前学習】各種資料に基づいて,インターンシップ実習先の検索方法について調べる.(120分) 【事後学習】講義と配布資料に基づいて,インターンシップ実習先の検索方法を振り返る.(120分) |
第4回 | インターンシップの申し込み方法 【事前学習】各種資料に基づいて,インターンシップ実習先の申し込み方法について調べる.(120分) 【事後学習】講義と配布資料に基づいて,インターンシップ実習先の申し込み方法を振り返る.(120分) |
第5回 | インターンシップの書類作成(1):自己紹介書の書き方 【事前学習】各種資料に基づいて,自己紹介書の書き方について調べる.(120分) 【事後学習】講義と配布資料に基づいて,自己紹介書の書き方を振り返る.(120分) |
第6回 | インターンシップの書類作成(2):志望動機の書き方 【事前学習】各種資料に基づいて,志望動機の書き方について調べる.(120分) 【事後学習】講義と配布資料に基づいて,志望動機の書き方を振り返る.(120分) |
第7回 | インターンシップ体験談 【事前学習】各種資料に基づいて,インターンシップ実習内容について調べる.(120分) 【事後学習】講義と配布資料に基づいて,体験談の内容を整理する.(120分) |
第8回 | インターンシップ実習先決定後の手続き・準備 【事前学習】各種資料に基づいて,インターンシップ実習先決定後の手続き・準備について調べる.(120分) 【事後学習】講義と配布資料に基づいて,インターンシップ実習先決定後の手続き・準備を振り返る.(120分) |
第9回 | インターンシップに向けたマナー講座:企業で働くことを考え、マナーの基本を学ぶ 【事前学習】各種資料に基づいて,マナーについて調べる.(120分) 【事後学習】講義と配布資料に基づいて,マナーの基本を振り返る.(120分) |
第10回 | 業界紹介(1):まちづくりに関連する業界の紹介 【事前学習】各種資料に基づいて,まちづくりに関連する業界について調べる.(120分) 【事後学習】講義と配布資料に基づいて,まちづくりに関連する業界を振り返る.(120分) |
第11回 | 業界紹介(2):建設コンサルタント業・設計業の紹介 【事前学習】各種資料に基づいて,まちづくりに関連する業界について調べる.(120分) 【事後学習】講義と配布資料に基づいて,建設コンサルタント業・不動産業を振り返る.(120分) |
第12回 | 業界紹介(3):公務の紹介 【事前学習】各種資料に基づいて,まちづくりに関連する業界について調べる.(120分) 【事後学習】講義と配布資料に基づいて,公務員の業務を振り返る.(120分) |
第13回 | 業界紹介(4):ゼネコン(土木部門・建築部門・都市開発部門)の紹介 【事前学習】各種資料に基づいて,まちづくりに関連する業界について調べる.(120分) 【事後学習】講義と配布資料に基づいて,ゼネコン業を振り返る.(120分) |
第14回 | 業界紹介(5):運輸業・不動産業の紹介 【事前学習】各種資料に基づいて,まちづくりに関連する業界について調べる.(120分) 【事後学習】講義と配布資料に基づいて,運輸業・不動産業を振り返る.(120分) |
第15回 | インターンシップに向けた注意事項 【事前学習】各種資料に基づいて,インターンシップ実習の準備内容を整理する.(120分) 【事後学習】インターンシップ実習の準備をする.(120分) |
その他
教科書 |
教科書は指定しません.必要に応じて授業時に資料を配布します.
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
前期授業の出席率が70%以上で,夏季休暇中に機関・企業にて所定の時間(5日間)の実習(就業体験)を行い,期限までに実習レポートを提出した学生を成績評価の対象とし,前期授業内課題(20%)+実習レポート(80%)で成績評価します. |
質問への対応 | 前期授業後に直接対応します.やむを得ない場合はメールでも対応します. |
研究室又は 連絡先 |
仲村成貴(研究室:駿河台校舎タワー・スコラ12階S1213室.メール:nakamura.masataka@nihon-u.ac.jp) 西山孝樹(研究室:駿河台校舎タワー・スコラ12階S1202室.メール:nishiyama.takaki@nihon-u.ac.jp) 田島洋輔(研究室:駿河台校舎タワー・スコラ12階S1208室.メール:tajima.yousuke@nihon-u.ac.jp) |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:10 ~ 13:00 タワー・スコラ12階S1213室 仲村
火曜 駿河台 12:10 ~ 13:00 タワー・スコラ12階S1202室 西山
月曜 駿河台 12:10 ~ 13:00 タワー・スコラ12階S1208室 田島
|
学生への メッセージ |
就職活動前に就業体験できる貴重な機会です.積極的に参加し,進路を真剣に考えるきっかけとしてください. |