2023年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 機械工学インセンティブ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 安藝・内田 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | F12A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 機械工学を構成する5つの学問分野に関する講義を通じて、機械エンジニアとなるためにどのような能力・技術・知識を習得すればよいかを明確にする。また、これからのモノづくりの方向性と、コンピュータを援用したモノづくりの概要を理解する。 本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
オムニバス形式の講義・講演・演習で構成する。序盤は大学で学ぶ準備として、4年間の学習・生活の目標・計画を立てることができることを目標とし、担任による講義形式で行う。中盤は機械工学を構成する5つの学問分野の各教員による講義で構成し、機械工学においてどのような能力・技術・知識を習得していくかを理解する。終盤では、これからのモノづくりに関する外部講師による特別講義と、CADを用いた部品設計の概要について理解する。 |
履修条件 | 高校の範囲の物理及び数学 |
授業計画
第1回 | 機械工学科の概要、機械工学の体系、カリキュラムと履修方法について講義する。 【事前学習】4年間の時間割を作成する。(120分) 【事後学習】4年間の時間割を修正する。(120分) |
---|---|
第2回 | コンピテンシーに関する講義及び診断 【事前学習】「コンピテンシー」について調べる。(120分) 【事後学習】「コンピテンシーとは何か」、「伸ばしたい能力」、「今年の目標」についてレポートにまとめて提出する。(120分) |
第3回 | 大学図書館活用法に関する講義 【事前学習】図書館のHP(http://www.lib.cst.nihon-u.ac.jp/topics/11921.html)を見て,自宅から利用できる電子図書館サービスについて確認する。また、図書館を訪問して、機械工学に関連する蔵書を確認する。(120分) 【事後学習】今後のレポート課題において、著作権に配慮した引用の仕方について復習する。(120分) |
第4回 | 学生生活の安全・健康に関する講義 【事前学習】自身の生活習慣について振り返り、継続したいことと改善したいこと考える.(120分) 【事後学習】講義を聞いて得た安全に関する知識(注意)について復習する。(120分) |
第5回 | 機械工学を構成する5つの学問分野の講義(材料力学系) 【事前学習】材料力学とはどのような分野であるかを調べる。(120分) 【事後学習】授業中に出された課題について、レポートにまとめて提出する。(120分) |
第6回 | 機械工学を構成する5つの学問分野の講義(機械力学系) 【事前学習】機械力学とはどのような分野であるかを調べる。(120分) 【事後学習】授業中に出された課題について、レポートにまとめて提出する。(120分) |
第7回 | 機械工学を構成する5つの学問分野の講義(熱工学系) 【事前学習】熱工学とはどのような分野であるかを調べる。(120分) 【事後学習】授業中に出された課題について、レポートにまとめて提出する。(120分) |
第8回 | 機械工学を構成する5つの学問分野の講義(流体力学系) 【事前学習】流体力学とはどのような分野であるかを調べる。(120分) 【事後学習】授業中に出された課題について、レポートにまとめて提出する。(120分) |
第9回 | 機械工学を構成する5つの学問分野の講義(加工系) 【事前学習】加工学とはどのような分野であるかを調べる。(120分) 【事後学習】授業中に出された課題について、レポートにまとめて提出する。(120分) |
第10回 | 外部講師による特別講義 ものづくり最前線 【事前学習】マシニングセンタ、3Dプリンタについて調べる。(120分) 【事後学習】ダイレクト デジタル マニュファクチャリングについて調べる。(120分) |
第11回 | コンピュータ援用設計入門1 Fusion360の概要と基本設定,スケッチの方法 【事前学習】CADとは何かを調べる。教科書の第3章について予習する。(120分) 【事後学習】Fusion360を起動して、基本設定等を確認する。Fusion360を起動して、スケッチを行う。(120分) |
第12回 | コンピュータ援用設計入門2 ソリッドの作成、部品の作成 【事前学習】教科書の第4章(4-1~4-38、4-39~4-57)について予習する。(120分) 【事後学習】Fusion360を起動して、ソリッドの作成および部品の作成を行う。(120分) |
第13回 | 機械工学スタディスキルズ1 Word、Excel、関数電卓の使い方 【事前学習】Word、Excel、関数電卓の使い方を調べる。(120分) 【事後学習】Wordを使い文書を作成する。Excel、関数電卓を使い計算を行う。(120分) |
第14回 | 機械工学スタディスキルズ2 電子メールの書き方・送り方 【事前学習】電子メールの書き方・送り方のルールを調べる。(120分) 【事後学習】実際に電子メールを書いて授業内で指示したメールアドレスに送信する。(120分) |
第15回 | 機械工学スタディスキルズ3 レポートの書き方 【事前学習】技術レポートの書き方(レポートの体裁、文章の書き方、式の書き方、図・表の書き方、参考文献の書き方)を調べる。(120分) 【事後学習】第5~9回に書いたレポートをレポートの書き方のルールに従って修正する。(120分) |
その他
教科書 |
機械工学キーワード編集委員会編 『機械工学キーワード120』 コロナ社 2012年 第1版
これから学ぶ機械工学の重要なキーワードが集められている一冊です.専門書に比べ噛み砕いた表現で簡潔にまとめられていますので,今後の専門科目でも活用できます.また,3年生の機械工学総合演習(必修)でも使用します.
|
---|---|
参考書 |
『機械工学科ガイドブック』
機械工学科ガイドブックには機械工学科で学ぶために必要な情報がまとめられているので,4年間大切に保管してください.
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート・課題100% |
質問への対応 | オフィスアワー以外はメールで対応可. |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎タワースコラ17階S1712室 E-Mail:安藝雅彦 aki.masahiko@nihon-u.ac.jp 内田元 uchida.gen@nihon-u.ac.jp 材料力学系問い合せ先:岡部顕史 okabe.akifumi@nihon-u.ac.jp 機械力学系問い合せ先:安藝雅彦 aki.masahiko@nihon-u.ac.jp 熱工学系問い合せ先:吉田幸司 yoshida.koji@nihon-u.ac.jp 流体力学系問い合せ先:関谷直樹 sekiya.naoki@nihon-u.ac.jp 加工系問い合せ先:内田元 uchida.gen@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 船橋 09:00 ~ 16:30 製図準備室
|
学生への メッセージ |