2023年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 物質の構造と状態 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 三五 弘之 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | F15A |
クラス | Aクラス |
概要
学修到達目標 | ・本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています. ・現代社会では,急速な科学技術の進歩とともに多くの新物質が開発・創製されている.「物質科学」ともよばれる「化学」は,それらの物質を対象にした学問である. ・本科目を学修することにより,深く原子や分子の構造を理解することができ,またそれらを用いた微視的な見方から物質の状態変化を説明することができる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
・「対面授業」を行う |
履修条件 | ・科目区分:基礎教育科目>基礎科学分野>化学系 ・履修条件:選択必修科目 ・本科目は「環境ライフサブメジャ-・コ-ス設置科目」である |
授業計画
第1回 | テーマ1:化学の世界 (1)原子の概念 (2)ドルトンの原子説からアボガドロの分子説へ 【準備学修 2時間】 今回のテーマについて教科書・参考書・高等学校の教科書などを精読し,さらに不明な点は各自で調査し,簡潔に説明できるようにまとめておく. 【事後学修 2時間】 講義で用いたPower Point 資料と教科書を照合してノートにまとめ,再度精読する. |
---|---|
第2回 | テーマ2:原子の構造 (1)原子構造の解明 (2)原子を構成する基本粒子 (3)水素原子の発光スペクトル -Balmerのひらめき,Rydberg式- 【準備学修 2時間】 今回のテーマについて教科書・参考書・高等学校の教科書などを精読し,さらに不明な点は各自で調査し,簡潔に説明できるようにまとめておく. 【事後学修 2時間】 講義で用いたPower Point 資料と教科書を照合してノートにまとめ,再度精読する. |
第3回 | (4)Bohrの理論と水素原子模型 -電子の軌道半径とエネルギー準位- 【準備学修 2時間】 今回のテーマについて教科書・参考書・高等学校の教科書などを精読し,さらに不明な点は各自で調査し,簡潔に説明できるようにまとめておく. 【事後学修 2時間】 講義で用いたPower Point 資料と教科書を照合してノートにまとめ,再度精読する. |
第4回 | (5)新しい原子模型と量子数 -原子中の電子の状態を決める要因- 【準備学修 2時間】 今回のテーマについて教科書・参考書・高等学校の教科書などを精読し,さらに不明な点は各自で調査し,簡潔に説明できるようにまとめておく. 【事後学修 2時間】 講義で用いたPower Point 資料と教科書を照合してノートにまとめ,再度精読する. |
第5回 | (6)元素の築き上げ(原子の電子配置) -Hundの法則,Pauliの排他率,電子配置による元素の分類- 【準備学修 2時間】 今回のテーマについて教科書・参考書・高等学校の教科書などを精読し,さらに不明な点は各自で調査し,簡潔に説明できるようにまとめておく. 【事後学修 2時間】 講義で用いたPower Point 資料と教科書を照合してノートにまとめ,再度精読する. |
第6回 | テーマ3:原子およびイオンの安定な電子配置 (1)貴ガス型電子殻構造 (2)18電子殻構造 (3)不活性電子対効果 【準備学修 2時間】 今回のテーマについて教科書・参考書・高等学校の教科書などを精読し,さらに不明な点は各自で調査し,簡潔に説明できるようにまとめておく. 【事後学修 2時間】 講義で用いたPower Point 資料と教科書を照合してノートにまとめ,再度精読する. |
第7回 | テーマ4:化学結合に関わるエネルギー (1)イオン化エネルギー (2)電子親和力 (3)電気陰性度 【準備学修 2時間】 今回のテーマについて教科書・参考書・高等学校の教科書などを精読し,さらに不明な点は各自で調査し,簡潔に説明できるようにまとめておく. 【事後学修 2時間】 講義で用いたPower Point 資料と教科書を照合してノートにまとめ,再度精読する. |
第8回 | テーマ5:化学結合 (1)イオン結合- 1.1 原子間結合とルイスの式 1.2 有効核電荷 1.3 イオン結合とイオン結合に関わる粒子(陽イオン,陰イオン) 【準備学修 2時間】 今回のテーマについて教科書・参考書・高等学校の教科書などを精読し,さらに不明な点は各自で調査し,簡潔に説明できるようにまとめておく. 【事後学修 2時間】 講義で用いたPower Point 資料と教科書を照合してノートにまとめ,再度精読する. |
第9回 | (2)共有結合 2.1 混成軌道 2.2 分子の形と極性 2.3 分子の形とVSEPR理論 【準備学修 2時間】 今回のテーマについて教科書・参考書・高等学校の教科書などを精読し,さらに不明な点は各自で調査し,簡潔に説明できるようにまとめておく. 【事後学修 2時間】 講義で用いたPower Point 資料と教科書を照合してノートにまとめ,再度精読する. |
第10回 | (3)分子間力と水素結合 3.1 ファンデルワールス力 3.2 水素結合 【準備学修 2時間】 今回のテーマについて教科書・参考書・高等学校の教科書などを精読し,さらに不明な点は各自で調査し,簡潔に説明できるようにまとめておく. 【事後学修 2時間】 講義で用いたPower Point 資料と教科書を照合してノートにまとめ,再度精読する. |
第11回 | テーマ6:化学量論 (1)アボガドロ定数 (2)モルの概念 (3)原子量と分子量 【準備学修 2時間】 今回のテーマについて教科書・参考書・高等学校の教科書などを精読し,さらに不明な点は各自で調査し,簡潔に説明できるようにまとめておく. 【事後学修 2時間】 講義で用いたPower Point 資料と教科書を照合してノートにまとめ,再度精読する. |
第12回 | テーマ7:物質の状態 (1)物質の三態 (2)気体 2.1 気体の性質 2.2 気体の法則 2.3 気体の状態方程式 【準備学修 2時間】 今回のテーマについて教科書・参考書・高等学校の教科書などを精読し,さらに不明な点は各自で調査し,簡潔に説明できるようにまとめておく. 【事後学修 2時間】 講義で用いたPower Point 資料と教科書を照合してノートにまとめ,再度精読する. |
第13回 | (3)液体 3.1 溶解 3.2 溶液の濃度 3.3 溶液の束一的性質 【準備学修 2時間】 今回のテーマについて教科書・参考書・高等学校の教科書などを精読し,さらに不明な点は各自で調査し,簡潔に説明できるようにまとめておく. 【事後学修 2時間】 講義で用いたPower Point 資料と教科書を照合してノートにまとめ,再度精読する. |
第14回 | (4)固体 4.1 結晶と非晶質固体 4.2 結晶の種類と構造 【準備学修 2時間】 今回のテーマについて教科書・参考書・高等学校の教科書などを精読し,さらに不明な点は各自で調査し,簡潔に説明できるようにまとめておく. 【事後学修 2時間】 講義で用いたPower Point 資料と教科書を照合してノートにまとめ,再度精読する. |
第15回 | 平常試験(60分)の実施 【準備学修 2時間】 第1回から第14回までの本講義について,教科書・参考書・高等学校の教科書などを精読し,各自で試験対策を行う. 【事後学修 2時間】 試験後には,解答できなかった問題をノートにまとめ,再度復習する. |
その他
教科書 |
小林憲司 他編著 『化学の世界への招待 [ISBN:9784782707838]』 三共出版 2019年 第2版
旧版とはページ数や内容が異なるので,必ずこの第2版を用意して下さい.
|
---|---|
参考書 |
長島弘三・富田功 共著 『一般化学(四訂版)[978-4-7853-3511-3]』 裳華房 2020年 第48版
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(90%)を実施し,講義への取り組み姿勢を含めた平常点(10%)と合わせて評価する |
質問への対応 | 授業終了後,オフィスアワーおよびメールなどで対応する |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎8号館822室 sango.hiroyuki※nihon-u.ac.jp (※には@を入れてください) |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
本科目は,「大学で学ぶ化学の出発点」といった位置づけの科目である. 高等学校で「化学」が苦手だった学生も,心配せずに受講して,しっかり「モノ」にして欲しい. |