2023年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 機械工学キャリアデザイン | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 岡部・河府 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F55N |
クラス | A,B | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | インターンシップや問題解決型学習(PBL),ゼミナールを通して,機械エンジニアとしての実践経験を得る。大学の授業で得た専門知識を,より実践的な形で活用できることを目標とする。 本授業科目はDP1・3・4・5・6・7・8及びCP1・3・4・5・6・7・8に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
本授業は「対面授業」とする. ・ガイダンスは、前期の所定日に実施する. <インターンシップ> ・夏季休暇中に企業にて5日間以上のインターンシップを実施する. <PBL> ・与えられた課題または自身で提案した課題について,これまで学習して知識を生かし,学生が主体となって課題を解決する. <ゼミナール> 各研究室に所属して,少人数で演習を含めたゼミナールを行う.第2~8回目と第9~15回目講義で合計2つの研究室に所属してゼミナールを行う.(テーマによっては簡単な実験を行うこともある.) ※インターンシップや問題解決型学習(PBL)やゼミナールを通して,大学で修得した知識を実践的な形でより広げ深めることより,機械工学の応用力と創造力を身に付ける. |
履修条件 | ・この科目は,必修です. ・次の実習・実験・製図科目を受講済みか,受講中であることが望ましい. 機械工作実習A・B,機械設計製図ⅠA・ⅠB,機械工学実験ⅠA・ⅠB,機械設計製図ⅡA,ⅡB,機械工学実験ⅡA・ⅡB |
授業計画
第1回 | 機械工学キャリアデザイン(インターンシップ,PBL,ゼミナール)の概要説明 [予習]インターンシップ,PBL,ゼミナールの事前資料を確認する(60分) [復習]講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる(60分) |
---|---|
第2回 | 【インターンシップ】インターンシップを行う上の心構えとスケジュール 【PBL】PBLを行う上の心構えとスケジュール(1) 【ゼミ1】各ゼミナールの解説 [予習]インターンシップ,PBL,ゼミナールの事前資料を確認する(60分) [復習]講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる(60分) |
第3回 | 【インターンシップ】ビジネスマナー講義 【PBL】PBLを行う上の心構えとスケジュール(2) 【ゼミ1】各ゼミナールにて説明を受けるなどして,実験・調査・報告・相談を繰り返す(1) [予習]インターンシップ,PBL,ゼミナールの事前資料を確認する(60分) [復習]講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる(60分) |
第4回 | 【インターンシップ】報告書作成に必要なPCスキル 【PBL】報告書作成に必要なPCスキル 【ゼミ1】各ゼミナールにて説明を受けるなどして,実験・調査・報告・相談を繰り返す(2) [予習]インターンシップ,PBL,ゼミナールの事前資料を確認する(60分) [復習]講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる(60分) |
第5回 | 【インターンシップ】インターンシップ先企業の調査(1) 【PBL】PBLの課題について調査(1) 【ゼミ1】各ゼミナールにて説明を受けるなどして,実験・調査・報告・相談を繰り返す(3) インターンシップ・レポートの作成・提出 [予習]インターンシップ,PBL,ゼミナールの事前資料を確認する(60分) [復習]講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる(60分) |
第6回 | 【インターンシップ】インターンシップ先企業の調査(2) 【PBL】PBLの課題について調査(2) 【ゼミ1】各ゼミナールにて説明を受けるなどして,実験・調査・報告・相談を繰り返す(4) インターンシップ・レポートの作成・提出 [予習]インターンシップ,PBL,ゼミナールの事前資料を確認する(60分) [復習]講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる(60分) |
第7回 | 【インターンシップ】インターンシップ先企業にて実習実施(1) 【PBL】PBLの課題について調査・報告・相談を繰り返す 【ゼミ1】各ゼミナールにおいてレポートや報告資料の作成 [予習]インターンシップ,PBL,ゼミナールの事前資料を確認する(60分) [復習]講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる(60分) |
第8回 | 【インターンシップ】インターンシップ先企業にて実習実施(2) 【PBL】PBLの課題について調査・報告・相談を繰り返す 【ゼミ1】各ゼミナールにおいてレポート内容を報告(説明)する [予習]インターンシップ,PBL,ゼミナールの事前資料を確認する(60分) [復習]講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる(60分) |
第9回 | 【インターンシップ】インターンシップ先企業にて実習実施(3) 【PBL】PBLの課題について調査・報告・相談を繰り返す 【ゼミ2】各ゼミナールの解説 [予習]インターンシップ,PBL,ゼミナールの事前資料を確認する(60分) [復習]講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる(60分) |
第10回 | 【インターンシップ】インターンシップ先企業にて実習実施(4) 【PBL】PBLの課題について調査・報告・相談を繰り返す 【ゼミ2】各ゼミナールにて説明を受けるなどして,実験・調査・報告・相談を繰り返す(1) [予習]インターンシップ,PBL,ゼミナールの事前資料を確認する(60分) [復習]講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる(60分) |
第11回 | 【インターンシップ】インターンシップ先企業にて実習実施(5) 【PBL】PBLの課題について調査・報告・相談を繰り返す 【ゼミ2】各ゼミナールにて説明を受けるなどして,実験・調査・報告・相談を繰り返す(2) [予習]インターンシップ,PBL,ゼミナールの事前資料を確認する(60分) [復習]講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる(60分) |
第12回 | 【インターンシップ】インターンシップレポートの作成 【PBL】PBLの課題についてレポートの作成(1) 【ゼミ2】各ゼミナールにて説明を受けるなどして,実験・調査・報告・相談を繰り返す(3) [予習]インターンシップ,PBL,ゼミナールの事前資料を確認する(60分) [復習]講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる(60分) |
第13回 | 【インターンシップ】インターンシップポレートと報告会プレゼン資料の作成と提出 【PBL】PBLの課題についてレポートの作成と提出(2) 【ゼミ2】各ゼミナールにて説明を受けるなどして,実験・調査・報告・相談を繰り返す(4) [予習]インターンシップ,PBL,ゼミナールの事前資料を確認する(60分) [復習]講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる(60分) |
第14回 | 【インターンシップ】インターンシップ報告会にて成果発表 【PBL】PBLの課題についてレポート内容を報告(説明)する 【ゼミ2】各ゼミナールにおいてレポートや報告資料の作成 [予習]インターンシップ,PBL,ゼミナールの事前資料を確認する(60分) [復習]講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる(60分) |
第15回 | 【インターンシップ】インターンシップの総括(まとめ) 【PBL】PBLの総括(まとめ) 【ゼミ2】各ゼミナールにおいてレポート内容を報告(説明)する [予習]インターンシップ,PBL,ゼミナールの事前資料を確認する(60分) [復習]講義内容やグループ間の協議内容などをまとめる(60分) |
その他
教科書 |
インターンシップに関する資料,BPLに関する資料,ゼミナールに関する資料を,必要に応じて配布する。
|
---|---|
参考書 |
ビジネス・マナーの本を,薄いものでもよいので,1冊手元に置いておくことを推奨します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポートや成果発表(プレゼンテーション)などを総合評価し,合計を100%満点に換算して60点以上を合格とする。 |
質問への対応 | インターンシップやゼミナールに関する相談は,以下のメールアドレスに連絡ください。 cst.mech.tan-3@nihon-u.ac.jp ┗上記「@:アットマーク」は半角に修正ください。 3年クラス担任:岡部,関根,飯島,関谷が対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
岡部:タワースコラ17階 S1703室 関根:タワースコラ17階 S1714室 飯島:タワースコラ17階 S1704室 関谷:タワースコラ17階 S1701室 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 18:10 ~ 18:30 上記の研究室にて対応します。
|
学生への メッセージ |
自主創造の基礎や,実験・実習で学んだグループワークや,チームワークについて今一度振り返り,これまでに教養教育科目及び機械工学の専門科目で学んできた知識を,より実践的な形で活用できる能力を修得しましょう。 |