2023年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 信号処理 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 中根 昌克 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H32C |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 以下の点に関して十分な理解を得ることを目標とする ・信号と雑音 ・アナログ信号とディジタル信号 ・フィルタの種類 ・アナログフィルタとディジタルフィルタ ・フィルタリングの基礎理論としてのFourier変換、Laplace変換、離散Fourier変換、Z変換 ・カットオフ周波数、リップル、窓関数 本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当している |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業で実施する |
履修条件 | 数学の基礎知識(三角関数、指数関数の微積分、虚数)は必須. 振動工学や制御工学などとあわせて受講することを推奨する. |
授業計画
第1回 | ・ガイダンス ・信号と雑音 信号と雑音(ノイズ)の定義、信号処理の受け持つ範囲について述べる 【事前学習】シラバス・事前配布プリントを熟読し、不明点を明確にしておく(2時間) 【事後学習】授業の復習をし、不明点をなくす(2時間) |
---|---|
第2回 | ・周期的な信号について 信号処理において周波数応答が重要となることを解説する 【事前学習】事前配布プリントを熟読し、不明点を明確にしておく(2時間) 【事後学習】授業の復習をし、不明点をなくす(2時間) |
第3回 | ・アナログ信号とディジタル信号の変換 アナログ信号とディジタル信号の変換(サンプリング等)を解説する 【事前学習】事前配布プリントを熟読し、不明点を明確にしておく(2時間) 【事後学習】授業の復習をし、不明点をなくす(2時間) |
第4回 | ・フィルタの種類 Low Pass Filter, High Pass Filterなどのフィルタの種類に関して説明する 【事前学習】事前配布プリントを熟読し、不明点を明確にしておく(2時間) 【事後学習】授業の復習をし、不明点をなくす(2時間) |
第5回 | ・フーリエ変換 フーリエ級数の復習から、フーリエ変換を導入する。 【事前学習】事前配布プリントを熟読し、不明点を明確にしておく(2時間) 【事後学習】授業の復習をし、不明点をなくす(2時間) |
第6回 | ・ラプラス変換 フーリエ変換をさらに拡張し、ラプラス変換を導入する。 【事前学習】事前配布プリントを熟読し、不明点を明確にしておく(2時間) 【事後学習】授業の復習をし、不明点をなくす(2時間) |
第7回 | ・ボード線図 周波数応答の成果物としてのボード線図を説明し、ゲイン線図・位相線図の意味を考えていく 【事前学習】事前配布プリントを熟読し、不明点を明確にしておく(2時間) 【事後学習】授業の復習をし、不明点をなくす(2時間) |
第8回 | ・離散フーリエ変換とz変換 フーリエ変換・ラプラス変換の離散版である離散フーリエ変換z変換について、初歩を導入する 【事前学習】事前配布プリントを熟読し、不明点を明確にしておく(2時間) 【事後学習】授業の復習をし、不明点をなくす(2時間) |
第9回 | ・アナログフィルタの実装 パッシブフィルタ・アクティブフィルタの概念やその実装、解析法を述べる 【事前学習】事前配布プリントを熟読し、不明点を明確にしておく(2時間) 【事後学習】授業の復習をし、不明点をなくす(2時間) |
第10回 | ・アナログフィルタの実装(2) 実際にパッシブLPF回路を取り上げ、解説する。 【事前学習】事前配布プリントを熟読し、不明点を明確にしておく(2時間) 【事後学習】授業の復習をし、不明点をなくす(2時間) |
第11回 | ・アナログフィルタの実装(3) 実際にアクティブLPF回路を取り上げ、解説する。 【事前学習】事前配布プリントを熟読し、不明点を明確にしておく(2時間) 【事後学習】授業の復習をし、不明点をなくす(2時間) |
第12回 | ・ディジタルフィルタの実装 FIRのIIRの概念やその実装、解析法、窓関数などを述べる 【事前学習】事前配布プリントを熟読し、不明点を明確にしておく(2時間) 【事後学習】授業の復習をし、不明点をなくす(2時間) |
第13回 | ・ディジタルフィルタの実装(2) 実際にFIRのLPFを取り上げ、解説する 【事前学習】事前配布プリントを熟読し、不明点を明確にしておく(2時間) 【事後学習】授業の復習をし、不明点をなくす(2時間) |
第14回 | ・ディジタルフィルタの実装(3) 実際にIIRのLPFを取り上げ、解説する 【事前学習】事前配布プリントを熟読し、不明点を明確にしておく(2時間) 【事後学習】授業の復習をし、不明点をなくす(2時間) |
第15回 | ・授業のまとめと理解度確認 授業のまとめやより詳しく学ぶための話をし、理解度確認試験を行う 【事前学習】授業配布プリントを熟読し、不明点を明確にしておく(2時間) 【事後学習】授業全体の復習をし、不明点をなくす(2時間) |
その他
教科書 |
教科書は指定しない
|
---|---|
参考書 |
『高専学生のためのディジタル信号処理』 酒井 幸市 コロナ社 1996年
『わかる制御工学入門』 嶋田 有三 産業図書 2004年
足立修一 『信号・システム理論の基礎 フーリエ解析、ラプラス変換、Z変換を系統的に学ぶ』 コロナ社 2014年
陶山 健仁 『ディジタルフィルタ 原理と設計法』 設計技術シリーズ 科学技術出版株式会社 2018年
非常に多くの書籍が出版されています。「信号処理」、「フィルタ」等をキーワードに、読みやすそうな本を探してみてください。
1は高専学生のため~と書かれていますが、この授業で話したい内容が一通り書かれており、読みやすい本です。2は本学科の制御工学の教科書ですが、その中でボード線図の書き方が詳しく書かれています。3は信号処理の面からフーリエ解析、ラプラス変換、Z変換を詳しく述べた本で、これらの関係がわかりやすくまとめられています。4はディジタルフィルタの設計を系統的に記載しています。
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題・平常点(50%), 理解度確認試験(50%) |
質問への対応 | メール、クラスルームで随時、もしくは授業後に受け付けます |
研究室又は 連絡先 |
メールで質問の場合は件名に授業名を必ず入れてください。 nakane.masakatsu@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:10 ~ 13:00 対面の場合は授業後に受け付けます
|
学生への メッセージ |
計測を行う場合は必須の知識になります。 |