2023年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 工業数学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 菊池 崇将 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H35A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 専門科目で要求される解析力を講義と演習を通じて身につける。 複素関数を計算できる。 複素関数の応用を理解出来る。 本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業で行う。板書による講義を中心に、適宜演習を実施する。 ただし,予習資料としてオンデマンド動画を配信し,その動画を視聴していることを前提とした講義を進める。 研究所における研究業務をもとに,この科目で学んだ理論と知識が,実際の研究の現場でどのように利用されているかについて解説する. |
履修条件 | 高校数学2と3の微分積分学を修得している。 高校数学Bの複素数・複素数平面を修得している。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 講義の進め方の説明 ノートの書き方 勉強法の紹介~なぜ,成績が上がらないのか?~ 【事前学習】不要 【事後学習】不要 |
---|---|
第2回 | 数学の基礎力の確認(1) 高校の微分 【事前学習】予習動画の視聴および例題・演習問題への取り組み(3時間) 【事後学習】例題の復習,演習問題の復習(1時間) |
第3回 | 数学の基礎力の確認 高校の積分,広義積分,無限大の極限の計算方法 【事前学習】予習動画の視聴および例題・演習問題への取り組み(3時間) 【事後学習】例題の復習,演習問題の復習(1時間) |
第4回 | 複素関数(1) 複素数と複素数平面 複素数の四則演算,複素数平面の取り扱い,複素数の方程式の解 【事前学習】予習動画の視聴および例題・演習問題への取り組み(3時間) 【事後学習】例題の復習,演習問題の復習(1時間) |
第5回 | 複素関数(2) オイラーの式 オイラーの式を用いた複素関数の計算方法 【事前学習】予習動画の視聴および例題・演習問題への取り組み(3時間) 【事後学習】例題の復習,演習問題の復習(1時間) |
第6回 | 複素関数(3) 一次変換の計算手法 【事前学習】予習動画の視聴および例題・演習問題への取り組み(3時間) 【事後学習】例題の復習,演習問題の復習(1時間) |
第7回 | 複素関数の微分(1) 複素関数の微分の定義と微分可能性の判定手法 【事前学習】予習動画の視聴および例題・演習問題への取り組み(3時間) 【事後学習】例題の復習,演習問題の復習(1時間) |
第8回 | 複素関数の微分(2) 複素関数の微分計算法 【事前学習】予習動画の視聴および例題・演習問題への取り組み(3時間) 【事後学習】例題の復習,演習問題の復習(1時間) |
第9回 | 中間試験およびその解説 【事前学習】複素関数の全範囲復習 (4時間) 【事後学習】不要 |
第10回 | 複素関数の積分(1) 複素関数の積分方法,積分経路による結果の違い 【事前学習】予習動画の視聴および例題・演習問題への取り組み(3時間) 【事後学習】例題の復習,演習問題の復習(1時間) |
第11回 | 複素積分(2) 閉積分の値,積分定理 【事前学習】予習動画の視聴および例題・演習問題への取り組み(3時間) 【事後学習】例題の復習,演習問題の復習(1時間) |
第12回 | 留数定理 留数の計算方法,留数定理の利用方法 【事前学習】予習動画の視聴および例題・演習問題への取り組み(3時間) 【事後学習】例題の復習,演習問題の復習(1時間) |
第13回 | 複素関数の応用(1) 等角写像 【事前学習】予習動画の視聴および例題・演習問題への取り組み(3時間) 【事後学習】例題の復習,演習問題の復習(1時間) |
第14回 | 複素関数の応用(2) 調和振動 【事前学習】予習動画の視聴および例題・演習問題への取り組み(3時間) 【事後学習】例題の復習,演習問題の復習(1時間) |
第15回 | 定期試験前総復習 【事前学習】複素関数の全範囲の復習(1時間) 【事後学習】複素関数の全範囲の演習問題のおさらい(7時間) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
『微分積分』 矢野健太郎,石原繁 裳華房 1991年
基本的に,講義の板書に重要事項を記述するため,特に参考書は必要としない。
演習問題も配布する。
自己学習として,演習課題を追加したいときのみ,参考書を購入すればよい。
講義内容を全て網羅する参考書は希であり、複数の参考書を必要とする。
|
成績評価の方法 及び基準 |
中間試験と平常試験(100%) 出席状況を平常点として考慮する |
質問への対応 | 講義時間に積極的に質問してほしい。 講義時間外では,オフィスアワーを利用して欲しい。 |
研究室又は 連絡先 |
空気力学研究センター 2階 kikuchi.takamasa@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 14:00 ~ 15:00
|
学生への メッセージ |
講義の進捗の程度をみて,一部内容を変更する可能性がある。 積分の計算力が不足している場合,単位修得は難しい。 積極的な授業参加を推奨する。 |