2023年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 電子回路 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 渡部 政行 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H41H |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 前期の「電気の基礎」の講義内容を基に,後期は「電子回路」の講義を行います. この講義を受講することで,半導体等を含む電子回路の概念を理解することができます. また半導体素子を用いたスイッチング回路などの回路設計ができるようになります. 本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業方法:「対面授業」 板書を用いた対面授業で講義を進めます. 講義では理解度を深めるために多く課題を出題します. 出題した課題に関しては適時,解説を行います. 課題の提出にはGoogleClassroomなどを使用します. |
履修条件 | 【未来博士工房対応科目】 回路方程式(微分方程式)を解くための数学の知識が必要となります. |
授業計画
第1回 | 電子回路とは、電気回路の復習 予習:前期「電気の基礎」の内容を再確認しておくこと【60分】 復習:電気回路と電子回路の違いを復習すること【180分】 |
---|---|
第2回 | 半導体の基礎: 半導体とは、原子構造、トランジスタの種類と機能 予習:高校物理の原子の分野を予習しておくこと【60分】 復習:電子回路の構造や種類に関して復習すること【180分】 |
第3回 | ダイオード: ダイオードを用いた基礎的な回路設計 予習:ダイオードに関して予習しておくこと【60分】 復習:ダイオードの電気抵抗変化に関して復習すること【180分】 |
第4回 | トランジスタ: トランジスタを用いた基礎的な回路設計 予習:トランジスタの基礎に関して予習しておくこと【60分】 復習:トランジスタの電気的特性に関して復習すること【180分】 |
第5回 | ダイオード,トランジスタ: ダイオード,トランジスタを用いた基礎的な回路設計 予習:トランジスタの働きに関して予習しておくこと【60分】 復習:トランジスタを用いたスイッチ回路に関して復習すること【180分】 |
第6回 | 過渡応答: 過渡回路の基礎、時定数 予習:過渡特性とは何かに関して予習しておくこと【60分】 復習:時定数に関して復習すること【180分】 |
第7回 | 過渡応答: 微分方程式による記述と解法 予習:キルヒホッフの法則に関して予習しておくこと【60分】 復習:電気回路のモデル化に関して復習すること【180分】 |
第8回 | 過渡応答: RLC回路の過渡特性 予習:電気回路を解くための微分方程式の立て方に関して予習しておくこと【60分】 復習:過渡的な電気回路の解法に関して復習すること【180分】 |
第9回 | 電気電子回路の応用: パワーエレクトロニクス、MOSFET、IGBT 予習:ダイオード,トランジスタ以外の半導体素子を調べておくこと【60分】 復習:半導体素子の種類とその特性に関して復習すること【180分】 |
第10回 | スイッチング回路: スイッチング回路の基礎的な回路設計 予習:スイッチ回路の回路構成に関して予習しておくこと【60分】 復習:スイッチ回路の回路構成を復習すること【180分】 |
第11回 | 電気電子回路の応用: 整流器、コンバータ、インバータ、ACアダプター 予習:どのような回路で半導体素子が使用されているか調べておくこと【60分】 復習:整流器、コンバータ、インバータの機能を復習すること【180分】 |
第12回 | オペアンプ: オペアンプの基礎、オペアンプの機能、オペアンプ増幅回路の概論 予習:オペアンプの基礎知識を予習しておくこと【60分】 復習:オペアンプの動作や増幅回路に関して復習すること【180分】 |
第13回 | デジタル回路の応用: デジタル回路の基礎,ゲート理論、 予習:デジタル回路の基礎知識を予習しておくこと【60分】 復習:ゲート理論に関して復習すること【180分】 |
第14回 | 電気電子回路の安全設計: フールプルーフ,フェイルセーフ設計 予習:電気系における起こりえる事故に関して考えておくこと【60分】 復習:事故を起こさない工夫に関して復習すること【180分】 |
第15回 | 平常試験およびその解説 予習:講義全般に関してまとめておくこと【60分】 復習:平常試験の解説を確認すること【180分】 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
詳しくは授業中にアナウンスしますが, 平常試験(50%程度),その他課題等(50%程度)の予定です. 状況の変化で昨年度同様,課題提出のみで評価することも考えられます. 授業で出題する課題は必ず提出してください. |
質問への対応 | 質問は、いつでもどうぞ。 駿河台校舎,船橋校舎,どちらにいるかわかりません. 事前にメールなどで連絡してください. |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎8号館2階 823F室,TEL 03-3259-0917 船橋校舎 物理実験A棟,TEL 047-469-5350 e-mail watanabe.masayuki66@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 14:00 ~ 16:00
水曜 駿河台 12:30 ~ 13:00
木曜 船橋 12:00 ~ 13:00
金曜 駿河台 12:30 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
電気回路の基礎概念に加え電子回路の概念は,機械系技術者の力量を広めます。 電気・電子回路技術を習得し、より見識の広い機械系技術者・研究者を目指しましょう。 |