2023年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 航空宇宙材料Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 小宮 良樹 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H54A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 「航空宇宙材料Ⅰ」で学んだ材料の種類とその特徴をもとに、「航空宇宙材料Ⅱ」では,材料工学的観点から,結晶構造,強度,変形,破壊およびクリープ現象などを説明できることを目標にする。 本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業で実施する。配布資料をもとに,パワーポイントによる講義形式で行う。また各項目に関する演習を行い,理解を深める。 |
履修条件 | 航空宇宙材料Ⅰの内容を理解していること。 |
授業計画
第1回 | この講義での内容及び評価方法について説明する 【事前学習】シラバスの内容を確認の上授業に臨むこと(20分) 【事後学習】この科目で学習できる内容を理解する(100分) |
---|---|
第2回 | 原子の構造と原子結合:物質の原子構造とその原子結合について学ぶ 【事前学習】配布資料ならびに教科書7ページから14ページを読んでおく(120分) 【事後学習】講義内容を復習し理解を深める(120分) |
第3回 | 金属の結晶構造:金属の結晶構造とその特徴について述べる 【事前学習】配布資料ならびに教科書14ページから17ページを読んでおく(120分) 【事後学習】講義内容を復習し理解を深め与えられた課題を行う(180分) |
第4回 | 平衡状態図:平衡状態図の種類とその読み方を説明する 【事前学習】配布資料ならびに教科書51ページから62ページを読んでおく(120分) 【事後学習】講義内容を復習し理解を深める(120分) |
第5回 | 金属の強度特性:各種金属材料の強度に及ぼす要因を解説する 【事前学習】配布資料ならびに教科書23ページから29ページを読んでおく(120分) 【事後学習】講義内容を復習し理解を深める(120分) |
第6回 | 金属の変形(1):材料が塑性変形するときのすべり変形について述べる 【事前学習】配布資料ならびに教科書29ページから32ページを読んでおく(120分) 【事後学習】講義内容を復習し理解を深める(120分) |
第7回 | 金属の変形(2):転位論について概説する 【事前学習】配布資料ならびに教科書32ページから34ページを読んでおく(120分) 【事後学習】講義内容を復習し理解を深める(120分) |
第8回 | 前半の復習 【事前学習】これまでの講義内容を復習し理解を深めておく(180分) 【事後学習】講義内容を復習し理解を深める(60分) |
第9回 | 材料の強化機構:金属の強度を改善する強化方法について述べる 【事前学習】配布資料ならびに教科書34ページから37ページを読んでおく(120分) 【事後学習】講義内容を復習し理解を深める(120分) |
第10回 | 破壊現象(1):各破壊現象について解説する 【事前学習】配布資料ならびに教科書37ページから42ページを読んでおく(120分) 【事後学習】講義内容を復習し理解を深める(120分) |
第11回 | 破壊現象(2):破壊力学の基礎を学ぶ 【事前学習】配布資料ならびに教科書37ページから42ページを読んでおく(120分) 【事後学習】講義内容を復習し理解を深める(120分) |
第12回 | 疲労とその破壊:破壊現象について説明し,その試験方法を学ぶ 【事前学習】配布資料ならびに教科書43ページから45ページを読んでおく(120分) 【事後学習】講義内容を復習し理解を深め与えられた課題を行う(180分) |
第13回 | クリープ:クリープ現象とその破壊について解説する 【事前学習】配布資料ならびに教科書63ページから74ページを読んでおく(120分) 【事後学習】講義内容を復習し理解を深める(120分) |
第14回 | 複合材料の破壊:各種複合材料について,その破壊現象について述べる 【事前学習】配布資料ならびに教科書147ページから154ページを読んでおく(120分) 【事後学習】講義内容を復習し理解を深める(120分) |
第15回 | 平常試験およびその解説 【事前学習】これまでの講義内容を復習し理解を深めておく(180分) 【事後学習】講義内容を復習し理解を深める(60分) |
その他
教科書 |
『機械材料学[978-4888981699]』 JSMEテキストシリーズ 日本機械学会 2008年
塩谷義 『航空宇宙材料学[9784130628037]』 東京大学出版会
|
---|---|
参考書 |
渡辺義見 他 『図でよくわかる機械材料学[978-4339046052]』 コロナ社 2010年 第初版
丸山公一 藤原雅美 吉見享祐 『基礎から学ぶ構造金属材料学[978-4753655045]』 内田老鶴圃 2014年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認(80%),課題(20%)を総合して評価する |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
3号館 2階 328A室 メールまたはCSTポータルの掲示板など |
オフィスアワー |
木曜 船橋 14:00 ~ 15:00
|
学生への メッセージ |
材料工学は、すべての工学分野の基盤であるといわれるほど重要な分野です。なぜ、その材料がここに使われているか、なぜ、こういう挙動を示すのか、少しでも分かってもらえたらうれしいです。 |