2023年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 航空宇宙工学工房演習Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 阿部(新)・齊藤 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H55A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 輪講や実験,「ものづくり」,コンピュータシミュレーション等を通じて,航空宇宙工学の基礎となる考え方を身に付ける. 本授業科目はDP1・2・3・4・5・6・7及びCP1・2・3・4・5・6・7に該当しています. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
科目を担当する各教員ごとに受講希望者を受け入れ,ゼミ形式で授業を進める. 対面授業で実施する. |
履修条件 | 【未来博士工房対応科目】 ・1年次前期のGPAが上位40%の者に限る. ・科目を担当する各教員ごとに受入れ可能人数が決まっているため,ガイダンスの際に確認すること. ・受講する場合,各担当教員の方針に沿い半年間ゼミ活動を行うこと. ・「航空宇宙工学工房演習Ⅰ~Ⅳ」を通じて4つの系列(制御工学系,構造・材料工学系,熱工学系,流体工学系)のゼミ内容を1つずつ体験できるように受講計画を立てること. |
授業計画
第1回 | 講義概要およびゼミ内容の説明(1):各担当教員のゼミ内容について説明する. 【事前学習】 シラバスの内容をよく読んでおくこと.(20分) 【事後学習】 受講を希望する担当教員のゼミ実施内容について復習しておくこと.(40分) |
---|---|
第2回 | ゼミ内容の説明(2):各担当教員のゼミ内容について説明し,配属研究室を決定する. 【事後学習】 配属先の担当教員から説明されたゼミの実施方法・内容について復習しておくこと.(60分) |
第3回 | 研究室ゼミ(1):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第4回 | 研究室ゼミ(2):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第5回 | 研究室ゼミ(3):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第6回 | 研究室ゼミ(4):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第7回 | 研究室ゼミ(5):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第8回 | 研究室ゼミ(6):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第9回 | 研究室ゼミ(7):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第10回 | 研究室ゼミ(8):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第11回 | 研究室ゼミ(9):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第12回 | 研究室ゼミ(10):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第13回 | 研究室ゼミ(11):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第14回 | 研究室ゼミ(12):各担当教員の方法にしたがって,ゼミを実施する. 【事前学習】 担当教員から指示された事前学習内容について発表・議論できるようにまとめておくこと.(30分) 【事後学習】 ゼミの内容について復習し,まとめておくこと.(30分) |
第15回 | 成果発表:ゼミ活動結果をポスターやパワーポイントで発表し,教員や学生同士で議論する. 【事前学習】 活動結果を分かり易く報告できるように発表資料の作成と発表の準備をしておくこと.(60分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
各担当教員が課す課題にて評価する. |
質問への対応 | 随時受け付ける. |
研究室又は 連絡先 |
担任または各担当教員の研究室にて対応する. 連絡先は配属後に担当教員から知らせる. |
オフィスアワー |
金曜 船橋 16:40 ~ 18:10
|
学生への メッセージ |
この授業を履修すれば,先輩の卒業研究や大学院研究の内容も知ることができる. 2年次以降の大学生活の具体的なイメージを得る意味でも,是非,この授業を履修して,しっかり勉強してもらいたい. |