2023年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 |
英語ⅠB
「よりよい健康生活」を考える
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 冨樫 壮央 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | I23G |
クラス | 3 |
概要
学修到達目標 | 本授業は、「こころとからだの健康」に関する広範なテーマを題材にした英文を読解する。 授業を通して、理工系学生として必要な「読解力」を「文法力」「語彙力」と併せて習得することができる。 本授業科目はDP1・2及びCP1・2に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
本授業科目は「対面授業」にて実施されます。 授業は「講義+演習」形式となります。 |
履修条件 | なし |
授業計画
第1回 | <授業ガイダンス> 「授業概要」「注意事項」等を説明します。シラバスの内容を事前に熟読し、授業に臨んでください。 【事前学習】シラバスの熟読およびテキスト構成内容の確認(30分) 【事後学習】配布物の確認 (30分) |
---|---|
第2回 | <Sleep Is Important> (1) 睡眠はなぜ重要なのか?英文を通して「睡眠の効能」に着目し「睡眠と健康の相関性」が理解できる。 (2) Warm-up Dialogue の聴解および発話 (3) Language Highlights (接続詞・関係副詞 when の理解) 【事前学習】(1) テキスト8ページ Vobulary Gallery を解答する。(2) テキスト10ページReady to Read を読解し、 Comprehension Check-up を解答する。(30分) 【事後学習】(1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 (30分) |
第3回 | <Is Salt Bad for Us?> (1) 人間にとって、塩は必要な栄養素か?英文を通して「塩が人間にもたらす功と罪」が理解できる。 (2) Warm-up Dialogue の聴解および発話 (3) Language Highlights (現在形・現在完了形の理解) 【事前学習】(1) テキスト14ページ Vobulary Gallery を解答する。(2) テキスト16ページReady to Read を読解し、 Comprehension Check-up を解答する。(30分) 【事後学習】(1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 (30分) |
第4回 | <Water Is Wonderful> (1) なぜ水を摂取する必要があるのか?英文を通して「水の働きと効能」が理解できる。 (2) Warm-up Dialogue の聴解および発話 (3) Language Highlights (接続詞・関係副詞 why の理解) 【事前学習】(1) テキスト20ページ Vobulary Gallery を解答する。(2) テキスト22ページReady to Read を読解し、 Comprehension Check-up を解答する。(30分) 【事後学習】(1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 (30分) |
第5回 | <Hot Springs: A Miracle of Nature> (1) なぜ温泉は愛されるのか?英文を通して「温泉の効能」に着目し「温泉と健康の相関性」が理解できる。 (2) Warm-up Dialogue の聴解および発話 (3) Language Highlights (動名詞の理解) 【事前学習】(1) テキスト26ページ Vobulary Gallery を解答する。(2) テキスト28ページReady to Read を読解し、 Comprehension Check-up を解答する。(30分) 【事後学習】(1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 (30分) |
第6回 | <Unhealthy Habits> (1) 健康を害する習慣とは何か?英文を通して「喫煙・飲酒・運動不足」など、健康を害する習慣に着目し「健康の相関性」が理解できる。 (2) Warm-up Dialogue の聴解および発話 (3) Language Highlights (接続詞・関係副詞 when の理解) 【事前学習】(1) テキスト38ページ Vobulary Gallery を解答する。(2) テキスト40ページReady to Read を読解し、 Comprehension Check-up を解答する。(30分) 【事後学習】(1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 (30分) |
第7回 | <中間試験(語彙試験を含む)およびその解説> 「第2~6回授業」の理解を問う問題を行います。 【事前学習】第2~6回授業の要点整理 (30分) 【事後学習】試験問題の復習 (30分) |
第8回 | <The Story of Sugar> (1) 人間にとって、砂糖は必要な栄養素か?英文を通して「砂糖が人間にもたらす功と罪」が理解できる。 (2) Warm-up Dialogue の聴解および発話 (3) Language Highlights (受動態の理解) 【事前学習】(1) テキスト50ページ Vobulary Gallery を解答する。(2) テキスト52ページReady to Read を読解し、 Comprehension Check-up を解答する。(30分) 【事後学習】(1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 (30分) |
第9回 | <Companion Animals> (1) ペットの効能を考える。英文を通して「ペットの癒し効果・ペットセラピー」の実態が理解できる。 (2) Warm-up Dialogue の聴解および発話 (3) Language Highlights (使役動詞の理解) 【事前学習】(1) テキスト56ページ Vobulary Gallery を解答する。(2) テキスト58ページReady to Read を読解し、 Comprehension Check-up を解答する。(30分) 【事後学習】(1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 (30分) |
第10回 | <Music And Medicine> (1) 音楽の効能を考える。英文を通して「音楽療法」の実態が理解できる。 (2) Warm-up Dialogue の聴解および発話 (3) Language Highlights (接続詞の理解) 【事前学習】(1) テキスト62ページ Vobulary Gallery を解答する。(2) テキスト64ページReady to Read を読解し、 Comprehension Check-up を解答する。(30分) 【事後学習】(1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 (30分) |
第11回 | <Please Listen to Me!> (1) 人の話を聞くことがなぜ重要なのか?英文を通して「傾聴の効能」が理解できる。 (2) Warm-up Dialogue の聴解および発話 (3) Language Highlights (関係代名詞・関係副詞の理解) 【事前学習】(1) テキスト68ページ Vobulary Gallery を解答する。(2) テキスト70ページReady to Read を読解し、 Comprehension Check-up を解答する。(30分) 【事後学習】(1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 (30分) |
第12回 | <Let's Eat Together!> (1) 共食とは何か?英文を通して「孤食」との対比を考察し、「共食の効能」が理解できる。 (2) Warm-up Dialogue の聴解および発話 (3) Language Highlights (間接疑問文の理解) 【事前学習】(1) テキスト74ページ Vobulary Gallery を解答する。(2) テキスト76ページReady to Read を読解し、 Comprehension Check-up を解答する。(30分) 【事後学習】(1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 (30分) |
第13回 | <Being Alone vs. Being Lonely> (1)「おひとり様」か「ぼっち」か?英文を通して「おひとり様」と「ぼっち」の違いを考察し、両者を分け隔てる因子が理解できる。 (2) Warm-up Dialogue の聴解および発話 (3) Language Highlights (特殊用法の it の理解) 【事前学習】(1) テキスト80ページ Vobulary Gallery を解答する。(2) テキスト82ページReady to Read を読解し、 Comprehension Check-up を解答する。(30分) 【事後学習】(1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 (30分) |
第14回 | <期末試験(語彙試験を含む)およびその解説> 「第8~13回授業」の理解を問う問題を行います。 【事前学習】第8~13回授業の要点整理 (30分) 【事後学習】試験問題の復習 (30分) |
第15回 | <総括> (1) 「中間試験」および「期末試験」のフィードバック (2) 学期全体を振り返り、「何を・どのように」注意し、理解し、整理すべきかを説明する。 【事前学習】授業内容の全体的な要点整理 (30分) 【事後学習】フィードバックの要点整理 (30分) |
その他
教科書 |
Joan McConnell, Kiyoshi Yamauchi 『Healthy Habits for a Better Life』 SEIBIDO 2021年 第2版
ISBN: 978-4-7919-7299-6
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
(1) 発表 10% (2) 語彙試験 10% (3) 中間試験 40% (4) 期末試験 40% |
質問への対応 | 授業に関する質問は「授業後」 または「 メール」にて対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
メールアドレス:ttogas08@outlook.jp *本文に「氏名」「所属」「講義名(英語ⅠB)」を必ず明記してください。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
'Roma wasn't built in a day.' (「ローマは一日にして成らず」) という諺があります。日本語でいえば「千里の道も一歩から」という意味に相当しますが、英語学習にも同じことが言えます。一歩一歩、着実に歩みを進めてください。 |