2023年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 永田・芦澤 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J41G |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
「日常見ることや感じることはできないが確かに存在する世界を垣間見、人間に価値のあるものを創造する」を、モットーに、コンピュータを駆使したシミュレーション、機械学習、画像処理の研究や、超高速高密度電子デバイス、極微小・極短時間現象の観察、新物質創造といった、ソフトウエア、ハードウエア、そして双方にまたがる研究のテーマがあります。 |
---|---|
学修到達目標 | 実践を通じ、「研究」への一歩を踏み出す。 本授業科目はDP3・4・5・6・7及びCP3・4・5・6・7に該当しています。 |
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 対面およびオンライン会議システムを用いて輪講、討論、発表会、先輩との交流等を実施し、適時レポートの提出を行う。 |
履修条件 | 電子工学科3年生以上 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
普段の実績、ディスカッション内容、ゼミナール報告書等に基づき総合的に評価する。 |
---|---|
質問への対応 | 随時、研究室やメール等コミュニケーションツールにて行う。 |
研究室又は 連絡先 |
塚本研究室 4号館411室 メールアドレス tsukamoto.arata@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15 塚本 4号館411室
|
学生への メッセージ |
短期間のプロジェクトを、身近な先輩との交流を通じやり遂げることで、ゼミが終わる頃には達成感と次のステップへのやる気が得られるはずです! |