2023年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | アンテナ・電波伝搬 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 三枝 健二 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J42H |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 無線通信の要であるアンテナ・電波伝搬の基本事項を理解できる.また,技術者に必要なアンテナ解析,設計に役立つ実知識を修得し得る. 本授業科目はDP3及びCP3に該当している. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業 |
履修条件 | 電磁波工学を履修していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | 講義内容の説明・アンテナの分類・波源からの放射式 この授業の重要性,位置付けを明確にし,これからアンテナ・電波伝搬の授業でどのような ことを学ぶのかを説明する. 昆虫の触角の意味を持つ各種アンテナの分類を試みる. アンテナ特性解析の基本となる波源からの放射式をマクスウエル方程式より導出する. 【事前学習】シラバスに目を通しておくこと.教科書の該当箇所を読んで,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】次回小試験がある場合にも対応できるように,ノートおよび教科書の内容を見直し理解すること.(120分) |
---|---|
第2回 | ホイゲンス・フレネルの原理,双対性,相反の理(可逆性) アンテナの特性を考える上で重要となるホイゲンス・フレネルの原理,双対性,相反の理(可逆性)について説明する. 【事前学習】教科書の該当箇所を読んで,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】次回小試験がある場合にも対応できるように,ノートおよび教科書の内容を見直し理解すること.(120分) |
第3回 | 遠方放射界 通信において必要となる波源からの遠方における放射式を導出する. 【事前学習】教科書の該当箇所を読んで,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】次回小試験がある場合にも対応できるように,ノートおよび教科書の内容を見直し理解すること.(120分) |
第4回 | 微小波源からの放射界 アンテナ特性解析の第1ステップである線状アンテナの放射界解析の基本となる微小波源からの放射界を導く. 【事前学習】教科書の該当箇所を読んで,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】次回小試験がある場合にも対応できるように,ノートおよび教科書の内容を見直し理解すること.(120分) |
第5回 | 直線状アンテナの放射界 線状アンテナの代表である直線状アンテナの遠方放射界を導く. 【事前学習】教科書の該当箇所を読んで,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】次回小試験がある場合にも対応できるように,ノートおよび教科書の内容を見直し理解すること.(120分) |
第6回 | 直線状アンテナの放射界 近傍界を含めた直線状アンテナの放射界を導き,起電力法を用いた入力インピーダンス計算法を説明する. 【事前学習】教科書の該当箇所を読んで,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】次回小試験がある場合にも対応できるように,ノートおよび教科書の内容を見直し理解すること.(120分) |
第7回 | アンテナ特性の基本パラメータ アンテナ特性評価のための基本パラメータを説明する. 【事前学習】教科書の該当箇所を読んで,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】次回小試験がある場合にも対応できるように,ノートおよび教科書の内容を見直し理解すること.(120分) |
第8回 | 非直線状アンテナ ループアンテナや板状アンテナなどを紹介し,その特性について説明する. 【事前学習】教科書の該当箇所を読んで,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】次回小試験がある場合にも対応できるように,ノートおよび教科書の内容を見直し理解すること.(120分) |
第9回 | アレイアンテナの放射界 アンテナ解析の基本知識の第2ステップであるアレイアンテナの放射界計算法を示す. 【事前学習】教科書の該当箇所を読んで,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】次回小試験がある場合にも対応できるように,ノートおよび教科書の内容を見直し理解すること.(120分) |
第10回 | ブロードサイドアレイ,エンドファイヤアレイ 均一励振分布(ユニフォーム)アレイを取り上げて説明する. その中でブロードサイドアレイ,エンドファイヤアレイの計算を行う. 【事前学習】教科書の該当箇所を読んで,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】次回小試験がある場合にも対応できるように,ノートおよび教科書の内容を見直し理解すること.(120分) |
第11回 | アレイアンテナの副ローブ抑圧 アレイアンテナにおける副ローブ抑圧手法について説明する. 【事前学習】教科書の該当箇所を読んで,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】次回小試験がある場合にも対応できるように,ノートおよび教科書の内容を見直し理解すること.(120分) |
第12回 | アレイによる指向性合成,ビーム走査アンテナ等 アレイアンテナ技術を用いて構成されている各種アンテナについて説明する. 【事前学習】教科書の該当箇所を読んで,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】次回小試験がある場合にも対応できるように,ノートおよび教科書の内容を見直し理解すること.(120分) |
第13回 | 開口面アンテナ アンテナ特性解析の第3ステップである開口面アンテナを取り上げる. 【事前学習】教科書の該当箇所を読んで,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】ノートおよび教科書の内容を見直し理解すること.(120分) |
第14回 | 平常試験及びその解説 【事前学習】平常試験に対し,これまでの内容を学習すること.(120分) 【事後学習】平常試験の内容を見直し,理解すること.(120分) |
第15回 | 電波伝搬の分類,地上波伝搬等 電波伝搬を分類する. 地表面近傍の電波伝搬(地上波伝搬)など,各種の電波伝搬を説明する. 【事前学習】教科書の該当箇所を読んで,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】ノートおよび教科書の内容を見直し理解すること.(120分) |
その他
教科書 |
長谷部 望 『電波工学(改訂版)』 コロナ社 2005年 第1版
|
---|---|
参考書 |
授業の際提示する.
|
成績評価の方法 及び基準 |
小テスト(20%),平常試験(80%)の総合評価 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
4号館435室,saegusa.kenji@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 09:00 ~ 10:30
|
学生への メッセージ |