2023年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | データベース | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 関 弘翔 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K12C |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 情報化社会において非常に重要な役割を果たすデータベースの概念を説明できること。リレーショナルデータベースを中心に、データベースの構築・管理、データベース言語について身に着けること。 本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 講義形式で、理解を深めるために適宜演習を実施する。 |
履修条件 | 特になし。 |
授業計画
第1回 | データベースの概念、データベースの歴史、データベースの例 【事前学習】シラバスに目を通し、内容を確認しておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を復習し、関連事項をさらに調べて各自の考えを整理すること。(120分) |
---|---|
第2回 | データモデル 【事前学習】資料等に目を通し、疑問点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を復習し、関連事項をさらに調べて各自の考えを整理すること。(120分) |
第3回 | データベース管理システム 【事前学習】資料等に目を通し、疑問点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を復習し、関連事項をさらに調べて各自の考えを整理すること。(120分) |
第4回 | リレーショナルデータベース(関係スキーマとインスタンス,関係データベース) 【事前学習】資料等に目を通し、疑問点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を復習し、関連事項をさらに調べて各自の考えを整理すること。(120分) |
第5回 | リレーショナル代数(基本演算) 【事前学習】資料等に目を通し、疑問点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を復習し、関連事項をさらに調べて各自の考えを整理すること。(120分) |
第6回 | リレーショナル代数(基本演算による問合せ) 【事前学習】資料等に目を通し、疑問点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を復習し、関連事項をさらに調べて各自の考えを整理すること。(120分) |
第7回 | 概念スキーマ設計 【事前学習】資料等に目を通し、疑問点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を復習し、関連事項をさらに調べて各自の考えを整理すること。(120分) |
第8回 | リレーショナルデータベースの演習 【事前学習】これまでの講義資料等に目を通し、演習に備えておくこと。(120分) 【事後学習】演習の内容を復習し、ここまでの内容についての自身の理解度を認識すること。(120分) |
第9回 | リレーショナルデータベースの復習 【事前学習】資料等に目を通し、疑問点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を復習し、関連事項をさらに調べて各自の考えを整理すること。(120分) |
第10回 | データベース言語SQL(SQLの基本) 【事前学習】資料等に目を通し、疑問点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を復習し、関連事項をさらに調べて各自の考えを整理すること。(120分) |
第11回 | データベース言語SQL(問合せ) 【事前学習】資料等に目を通し、疑問点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を復習し、関連事項をさらに調べて各自の考えを整理すること。(120分) |
第12回 | データベース言語SQL(更新操作) 【事前学習】資料等に目を通し、疑問点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を復習し、関連事項をさらに調べて各自の考えを整理すること。(120分) |
第13回 | データベース構築実習(基礎編) 【事前学習】資料等に目を通し、疑問点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を復習し、関連事項をさらに調べて各自の考えを整理すること。(120分) |
第14回 | データベース構築実習(応用編) 【事前学習】資料等に目を通し、疑問点をまとめておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容を復習し、関連事項をさらに調べて各自の考えを整理すること。(120分) |
第15回 | 平常試験及びその解説 【事前学習】これまでの講義資料等に目を通し、試験に備えておくこと。(120分) 【事後学習】試験内容を復習し、問題点をまとめて整理する。(120分) |
その他
教科書 |
吉川正俊 『データベースの基礎[978-4274223730]』 オーム社 2019年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験80%、演習・レポート20%程度を勘案する。 |
質問への対応 | 授業終了後やメールで対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎2号館3階233室 seki.hiroto@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:10 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |