2023年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 情報基礎演習Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 西脇・澤邉 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K31A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | コンピュータは今や日常生活にまで入り込み,情報化社会では欠くことのできないツールとなっている.本講義では,コンピュータの基本的な利用方法ならびに,インターネットを利用する場合の情報倫理を含めたエチケット等について学ぶ。その他、1年生で勉強する情報系科目の演習も行う. 本授業科目はDP1・3・4・5及びCP1・3・4・5に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業. 2クラスに分けて,講義ならびにコンピュータを利用した実習を交えながら進める. 最後の3回は3種類のプログラムの内1つを選び,演習を行う. |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | コンピュータ概論:コンピュータとは何か,どのような使い方ができるのかについて述べる. 【事前学習】現在利用しているコンピュータについて各自まとめてくる.(30分) 【事後学習】説明を受けたコンピュータの使い方について各自まとめる.(30分) |
---|---|
第2回 | インターネットの仕組み:アドレス、DNSサーバー、WEB、プロバイダ、インターネット接続 【事前学習】上記のキーワードについて各自まとめてくる.(30分) 【事後学習】説明を受けた上記キーワードについて,自分のまとめと比較し修正等を行う.(30分) |
第3回 | メールとエチケット:メールサーバー、POP、SMTP、ネチケット、メール送受信 【事前学習】上記のキーワードについて各自まとめてくる.(30分) 【事後学習】説明を受けた上記キーワードについて,自分のまとめと比較し修正等を行う.(30分) |
第4回 | エクセルによるデータ整理 【事前学習】エクセルについてできることを調べてまとめる.(30分) 【事後学習】当日学んだエクセルの使い方を再度自分でやってみる.(30分) |
第5回 | エクセルによるグラフ作成:データプロット、近似曲線 【事前学習】前回行ったことを復習し,自分でできるようにする.(30分) 【事後学習】当日学んだエクセルの使い方を再度自分でやってみる.(30分) |
第6回 | 関数の可視化:2次元、3次元描画 【事前学習】前回行ったことを復習し,自分でできるようにする.(30分) 【事後学習】当日学んだエクセルの使い方を再度自分でやってみる.(30分) |
第7回 | エクセルの課題演習 【事前学習】これま学んだエクセルの使い方を復習する.(30分) 【事後学習】当日出された課題を再度自分でやってみる.(30分) |
第8回 | ワードによる図および数式の作成:フローチャート、数学問題など 【事前学習】ワードについてできることを調べてまとめる.(30分) 【事後学習】当日学んだワードの使い方を再度自分でやってみる.(30分) |
第9回 | レポート作成:書式設定、図表等ペーストを含む 【事前学習】前回行ったことを復習し,自分でできるようにする.(30分) 【事後学習】当日学んだワードの使い方を再度自分でやってみる.(30分) |
第10回 | ワードの課題演習 【事前学習】これま学んだワードの使い方を復習する.(30分) 【事後学習】当日出された課題を再度自分でやってみる.(30分) |
第11回 | パワーポイント:プレゼンテーション作成 【事前学習】パワーポイントについてできることを調べてまとめる.(30分) 【事後学習】当日出された課題に対するパワーポイントを作成し,Moodle上に提出する.(30分) |
第12回 | パワーポイント:プレゼンテーション機能を利用した発表 【事前学習】パワーポイントのプレゼンテーション機能についてできることを調べてまとめる.(30分) 【事後学習】互いのプレゼンテーションを評価し,自身のスライドとの違いを確認し,良い点悪い点などをまとめる.(30分) |
第13回 | 簡単なプログラム演習 ①エクセルによるマクロ作成とVBAによるコード表示,簡単なVBAコード作成 【事前学習】マクロとVBAについて調べてまとめる.(30分) 【事後学習】当日学んだVBAの使い方を再度自分でやってみる.(30分) ②JavaScriptによる簡単な図形の表示 【事前学習】JavaScriptとそのライブライであるp5jsについて調べる.(30分) 【事後学習】当日学んだJavaScriptの使い方について再度自分でやってみる.(30分) ③Pythonによるコードの記述,ライブラリの利用,画像の表示 【事前学習】Pythonとライブラリについて調べてまとめる.(30分) 【事後学習】当日学んだPythonの使い方を再度自分でやってみる.(30分) |
第14回 | ①エクセルVBAによるシート上のオブジェクト操作とフォーム上へのオブジェクトの配置 【事前学習】前回行ったことを復習し,自分でできるようにする.(30分) 【事後学習】当日学んだVBAの使い方を再度自分でやってみる.(30分) ②JavaScriptによるクラスの使い方 【事前学習】前回行ったことを復習し,自分でできるようにする.(30分) 【事後学習】当日学んだJavaScriptの使い方について再度自分でやってみる.(30分) ③Pythonによる画像処理とイベント処理 【事前学習】前回行ったことを復習し,自分でできるようにする.(30分) 【事後学習】当日学んだPythonの使い方を再度自分でやってみる.(30分) |
第15回 | ①エクセルVBAにおけるフォームを用いたプログラム作成とデバッグ 【事前学習】前回行ったことを復習し,自分でできるようにする.(30分) 【事後学習】当日学んだVBAの使い方を再度自分でやってみる.(30分) ②JavaScriptによるプログラム作成とデバッグ 【事前学習】前回行ったことを復習し,自分でできるようにする.(30分) 【事後学習】当日学んだJavaScriptの使い方について再度自分でやってみる.(30分) ③Pythonによるイベント駆動型プログラムの作成とデバッグ 【事前学習】前回行ったことを復習し,自分でできるようにする.(30分) 【事後学習】当日学んだPythonの使い方を再度自分でやってみる.(30分) |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考書 |
立川秀利 『ExcelとVBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本』 秀和システム
柴田 淳 『みんなのPython 第4版』 SBクリエイティブ
エクセル,ワード,パワーポイント,VBA,Python,ネチケットに関する参考書は沢山ある.
特に授業で必要になるわけではないが,興味があれば読んでみてください.
|
成績評価の方法 及び基準 |
小テスト、演習、到達度チェックなどにより総合的に判断する. エクセル(40%) ワード(40%) パワーポイント(20%) |
質問への対応 | 講義時間に対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
西脇 大輔(船橋校舎2号館212室, nishiwaki.daisuke@nihon-u.ac.jp) 澤邉 知子(船橋校舎2号館232室, sawabe.tomoko@nihon-u.ac.jp) 山口 健(船橋校舎2号館224室, yamaguchi.takeshi89@nihon-u.ac.jp) 関 弘翔(船橋校舎2号館233室, seki.hiroto@nihon-u.ac.jp) |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:00 ~ 13:00 西脇
水曜 船橋 13:00 ~ 14:00 澤邉
木曜 船橋 12:00 ~ 13:00 山口
金曜 船橋 12:10 ~ 13:10 関
|
学生への メッセージ |
コンピュータによる実習を実施する. 習熟度に応じたクラス分けを行うことがある. LMSとしてMoodleを利用します.復習用のコンテンツなどもありますので,活用してください. |