2023年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 応用情報工学キャリアデザイン | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 香取・高橋 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K55C |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ソフトウェア工学の基礎を習得する。主にグループで協力してソフトウェアを開発することができることを目標とする。本授業科目はDP1・3・4・5・6・7及びCP1・3・4・5・6・7に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 講義、輪講、演習 |
履修条件 | 応用統計、ソフトウエア工学、Cプログラミング及び演習とJavaプログラミングを履修していることが望ましいが必須ではない。これらの内容に興味を持っていてほしい。 |
授業計画
第1回 | ゼミナールにおいて学習する内容について説明する。 【事前学習】シラバスの内容を確認の上,授業に臨むこと(30分) 【事後学習】授業科目の内容を再確認し、以降の授業に臨むこと(30分) |
---|---|
第2回 | 輪講(Unity、機械学習、アジャイルプロセスなど)およびプログラミング演習(1) 【事前学習】輪講内容を予習し授業に臨むこと(30分) 【事後学習】授業科目の内容を再確認し、以降の授業に臨むこと(30分) |
第3回 | 輪講(Unity、機械学習、アジャイルプロセスなど)およびプログラミング演習(2) 【事前学習】輪講内容を予習し授業に臨むこと(30分) 【事後学習】授業科目の内容を再確認し、以降の授業に臨むこと(30分) |
第4回 | 輪講(Unity、機械学習、アジャイルプロセスなど)およびプログラミング演習(3) 【事前学習】輪講内容を予習し授業に臨むこと(30分) 【事後学習】授業科目の内容を再確認し、以降の授業に臨むこと(30分) |
第5回 | 輪講(Unity、機械学習、アジャイルプロセスなど)およびプログラミング演習(4) 【事前学習】輪講内容を予習し授業に臨むこと(30分) 【事後学習】授業科目の内容を再確認し、以降の授業に臨むこと(30分) |
第6回 | 輪講(Unity、機械学習、アジャイルプロセスなど)およびプログラミング演習(5) 【事前学習】輪講内容を予習し授業に臨むこと(30分) 【事後学習】授業科目の内容を再確認し、以降の授業に臨むこと(30分) |
第7回 | 輪講(Unity、機械学習、アジャイルプロセスなど)およびプログラミング演習(6) 【事前学習】輪講内容を予習し授業に臨むこと(30分) 【事後学習】授業科目の内容を再確認し、以降の授業に臨むこと(30分) |
第8回 | 輪講(Unity、機械学習、アジャイルプロセスなど)およびプログラミング演習(7) 【事前学習】輪講内容を予習し授業に臨むこと(30分) 【事後学習】授業科目の内容を再確認し、以降の授業に臨むこと(30分) |
第9回 | Unityを用いたアジャイルプロセスによるソフトウェア共同開発(1) 【事前学習】輪講内容を予習し授業に臨むこと(30分) 【事後学習】授業科目の内容を再確認し、以降の授業に臨むこと(30分) |
第10回 | Unityを用いたアジャイルプロセスによるソフトウェア共同開発(2) 【事前学習】輪講内容を予習し授業に臨むこと(30分) 【事後学習】授業科目の内容を再確認し、以降の授業に臨むこと(30分) |
第11回 | Unityを用いたアジャイルプロセスによるソフトウェア共同開発(3) 【事前学習】輪講内容を予習し授業に臨むこと(30分) 【事後学習】授業科目の内容を再確認し、以降の授業に臨むこと(30分) |
第12回 | Unityを用いたアジャイルプロセスによるソフトウェア共同開発(4) 【事前学習】輪講内容を予習し授業に臨むこと(30分) 【事後学習】授業科目の内容を再確認し、以降の授業に臨むこと(30分) |
第13回 | Unityを用いたアジャイルプロセスによるソフトウェア共同開発(5) 【事前学習】輪講内容を予習し授業に臨むこと(30分) 【事後学習】授業科目の内容を再確認し、以降の授業に臨むこと(30分) |
第14回 | Unityを用いたアジャイルプロセスによるソフトウェア共同開発(6) 【事前学習】輪講内容を予習し授業に臨むこと(30分) 【事後学習】授業科目の内容を再確認し、以降の授業に臨むこと(30分) |
第15回 | 成果発表会 【事前学習】輪講内容を予習し授業に臨むこと(30分) 【事後学習】授業科目の内容を再確認し、以降の授業に臨むこと(30分) |
その他
教科書 |
必要に応じて設定する。
|
---|---|
参考書 |
受講生の興味に応じて、推薦参考図書を設定する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
ゼミへの出席(20%)、輪講・発表(40%)、アジャイル開発(40%)により評価する。 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
2号館243室 matsuno.yutaka@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:20 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
研究領域はソフトウェア工学です。その中から、受講生の希望に応じて内容を決めていきます。研究室のホームページ(https://www.matsulab.org/)、松野の論文リスト(http://kenkyu-web.cin.nihon-u.ac.jp/Profiles/119/0011835/profile.html)などをよく見て、受講を決めてください。 |