2023年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | コンピュータ解析 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 清水・遠山・星 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 火曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L21N L22R |
クラス | A 、 B | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | Excelによる化学のデータ処理に必要な計算(とくに関数を用いた計算法)を行い,実験データの解析方法を学ぶ.ここでは,Excelを用いて化学に必要な計算,とくに関数を用いて計算ができ,さらにグラフの作成ができるようになる.さらに,インターネットを用いた文献の検索などができるようになる(本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています). |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業を行う.なお,授業内容を把握してもらうために毎回簡単な課題を提示する. |
履修条件 | インターネットに接続されたPCまたはスマートフォンが必要です.それらの使用方法は機種によって異なりますので,各自使い方を理解してきてください.大学内の無線LANに接続する際には,入学時に配布された情報教育研究センター発行のIDパスワード通知カードのIDとパスワードを把握しておいてください. |
授業計画
第1回 | インターネットの接続と検索 【事前学習】インターネット利用時のセキュリティーについて(120分) 【事後学習】インターネット利用の利便性について(120分) |
---|---|
第2回 | J-Stageによる文献検索 【事前学習】J-Stageとは,文献検索とは(120分) 【事後学習】J-Stageを利用した文献検索の方法(120分) |
第3回 | Science Directによる文献検索 【事前学習】Science Directとは,文献検索とは(120分) 【事後学習】Science Directを利用した文献検索の方法,その他の文献検索方法,文献整理方法(120分) |
第4回 | Excelの文字入力 Office 365のインストールと拡張子 【事前学習】Office 365の使用方法について予習をしてくること.(120分) 【事後学習】測定機器で使用されているcsv形式のファイルをエクセルに取り込む方法について習得すること.(120分) |
第5回 | Excelを用いたグラフの作成(1) 棒グラフ,円グラフ,折れ線グラフ 【事前学習】Excelのワークシートへの数字入力方法についてマスターしておくこと.(120分) 【事後学習】例題データを元に棒グラフ,円グラフ,折れ線グラフを作成すること.(120分) |
第6回 | Excelを用いたグラフの作成(2) Wordへのグラフの貼り付け.Word上でのExcelワークシートの取り扱い 【事前学習】Wordの使用方法と貼り付け方法についてマスターしておくこと.(120分) 【事後学習】例題データを元に,Wordに図を貼り付けたレポートを作成すること.(120分) |
第7回 | 理解度確認テスト①および解説 【事前学習】検索方法および拡張子について予習をしておくこと.(120分) 【事後学習】理解できなかった部分について復習し,使いこなせるようにしておくこと.(120分) |
第8回 | Excelを用いた関数の使い方(1) 基礎的な数式(Sum, Average, Standard deviation, Power, Log10など)の取り扱い 【事前学習】上記の数式の入力法についてマスターしておくこと(120分) 【事後学習】理解できなかった部分について復習し,各数式を使いこなせるようにしておくこと(120分) |
第9回 | Excelを用いた関数の使い方(2) 有意差検定(t検定および関連項目) 【事前学習】有意差検定について事前に調べておくこと(120分) 【事後学習】理解できなかった部分について復習し,各数式を使いこなせるようにしておくこと(120分) |
第10回 | Excelを用いた関数の使い方(3) 三角関数(sin, cos, tanおよび関連項目)の取り扱い 【事前学習】三角関数に関連する数式の入力法についてマスターしておくこと(120分) 【事後学習】理解できなかった部分について復習し,各数式を使いこなせるようにしておくこと(120分) |
第11回 | Excelを用いた関数の使い方(4) 方程式の解の求め方(ゴールシーク) 【事前学習】ゴールシークおよびその数式の入力法について事前に調べておくこと(120分) 【事後学習】理解できなかった部分について復習し,関連項目に応用できるようにしておくこと(120分) |
第12回 | Excelを用いた関数の使い方(5) グラフの数式の求め方(最小二乗法) 【事前学習】最小二乗法およびその数式の入力法について事前に調べておくこと(120分) 【事後学習】理解できなかった部分について復習し,関連項目に応用できるようにしておくこと(120分) |
第13回 | Excelのシートの活用 Excelシート間の解析と条件分離 【事前学習】これまでの講義で取り上げたExcelの関数を自由に使いこなせるようにしておくこと.(120分) 【事後学習】複数のシートを跨いだ計算,検索ができるようになること.(120分) |
第14回 | Power Pointの使い方 Power Pointの図形描画とグラフの貼り付け 【事前学習】Power Pointへの使い方についてマスターしておくこと.(120分) 【事後学習】Excelの貼り付けを利用したプレゼンファイルを作成すること.(120分) |
第15回 | 理解度確認テスト②および解説 【事前学習】Excelを用いた関数およびPower Pointの使い方について予習をしておくこと.(120分) 【事後学習】理解できなかった部分について復習し,使いこなせるようにしておくこと.(120分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
Gary D. Christian, Purnendu K. Dusgupta, Kevin A. Schug(角田欣一・戸田 敬 監訳) 『クリスチャン Excelで解く分析化学(ISBN978-4-621-30154-8)』 丸善出版 2017年
Excelを用いた関数の使い方を勉強する際の参考書となります.
|
成績評価の方法 及び基準 |
2回の理解度確認テスト(1回目40点,2回目60点)で評価する. |
質問への対応 | CST-VOICEの掲示板のほか,メールにより質問を受け付ける. |
研究室又は 連絡先 |
各回の講義についての質問は,その回の講義担当者に質問ください. 清水:shimizu.shigeru@nihon-u.ac.jp 遠山:touyama.takeshi@nihon-u.ac.jp 星:hoshi.toru@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:10 ~ 13:00 清水(225室)
土曜 駿河台 14:00 ~ 16:00 遠山(237室)
火曜 駿河台 12:10 ~ 13:00 星(242B室)
|
学生への メッセージ |
測定装置で得られるデータをExcelで開くことで,いろいろな解析をすることができます.また数字だけを追うのではなく,作図することでも新たな知見が見えてきます.在学中はOffice 365を無償で使用できますので,ぜひとも使いこなせるようにしましょう. |