2023年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 |
卒業研究
超分子化学研究室
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 松田・青柳 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 4 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L65M |
クラス | 超分子化学研究室 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
超分子化学,ナノ材料化学 |
---|---|
学修到達目標 | 卒業研究では,研究のプロセスを一通り学ぶ.すなわち,自ら書物や論文を調べ,研究の背景,目的を把握し,実験を行い,結果を考察し,結論を出して,それを論文にまとめる,というプロセスを学ぶ. (本授業科目はDP1・2・3・4・6・7・8及びCP1・2・3・4・6・7・8に該当しています.) |
授業形態及び 授業方法 |
研究室の教員,大学院生や卒論生と議論を通じながら学習・調査・実験を遂行する. |
履修条件 | 卒業研究着手条件を満足していること. |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
(大月)Daily Laboratory Notebookの提出,Work in Progressの提出,lミーティングを含む日々の取り組み. (須川)ミーティング・セミナーを含む日々の取り組み. |
---|---|
質問への対応 | 研究室在室時に随時 |
研究室又は 連絡先 |
超分子化学研究室 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 10:00 ~ 10:30
|
学生への メッセージ |
(大月)超分子化学研究室大月グループのミッションは研究成果を論文として発表し,その過程で各自の研究開発能力を向上させることです.この科目でそれに取り組みます. (須川)先端化学を研究し,出た成果を学会で発表し,国内外の研究者と大いに議論する.須川グループでは,そういう機会を多く設け,技術者・研究者としての能力を最大限に高めることをミッションとしています. |